青空文庫アーカイブ

枯野抄
芥川龍之介

-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)丈艸《ぢやうさう》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)大阪|商人《あきんど》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「火+主」、第3水準1-87-40]《た》きさした
-------------------------------------------------------

[#ここから3字下げ]
丈艸《ぢやうさう》、去来《きよらい》を召し、昨夜目のあはざるまま、ふと案じ入りて、呑舟《どんしう》に書かせたり、おのおの咏じたまへ
  旅に病むで夢は枯野をかけめぐる
[#ここで字下げ終わり]
[#地から2字上げ]――花屋日記――


 元禄七年十月十二日の午後である。一しきり赤々と朝焼けた空は、又昨日のやうに時雨《しぐ》れるかと、大阪|商人《あきんど》の寝起の眼を、遠い瓦屋根の向うに誘つたが、幸《さいはひ》葉をふるつた柳の梢《こずゑ》を、煙らせる程の雨もなく、やがて曇りながらもうす明い、もの静な冬の昼になつた。立ちならんだ町家《まちや》の間を、流れるともなく流れる川の水さへ、今日はぼんやりと光沢《つや》を消して、その水に浮く葱《ねぶか》の屑も、気のせゐか青い色が冷たくない。まして岸を行く往来《ゆきき》の人々は、丸頭巾をかぶつたのも、革足袋をはいたのも、皆|凩《こがらし》の吹く世の中を忘れたやうに、うつそりとして歩いて行く。暖簾《のれん》の色、車の行きかひ、人形芝居の遠い三味線の音《ね》――すべてがうす明い、もの静な冬の昼を、橋の擬宝珠《ぎばうしゆ》に置く町の埃《ほこり》も、動かさない位、ひつそりと守つてゐる……
 この時、御堂前南久太郎町《みだうまへみなみきうたらうまち》、花屋仁左衛門の裏座敷では、当時俳諧の大宗匠と仰がれた芭蕉庵松尾|桃青《たうせい》が、四方から集つて来た門下の人人に介抱されながら、五十一歳を一期《いちご》として、「埋火《うづみび》のあたたまりの冷むるが如く、」静に息を引きとらうとしてゐた。時刻は凡そ、申《さる》の中刻にも近からうか。――隔《へだ》ての襖《ふすま》をとり払つた、だだつ広い座敷の中には、枕頭に※[#「火+主」、第3水準1-87-40]《た》きさした香の煙が、一すぢ昇つて、天下の冬を庭さきに堰《せ》いた、新しい障子の色も、ここばかりは暗くかげりながら、身にしみるやうに冷々する。その障子の方を枕にして、寂然《じやくねん》と横はつた芭蕉のまはりには、先《まづ》、医者の木節《もくせつ》が、夜具の下から手を入れて、間遠い脈を守《も》りながら、浮かない眉をひそめてゐた。その後に居すくまつて、さつきから小声の称名《しようみやう》を絶たないのは、今度伊賀から伴《とも》に立つて来た、老僕の治郎兵衛に違ひない。と思ふと又、木節の隣には、誰の眼にもそれと知れる、大兵肥満の晋子其角《しんしきかく》が、紬《つむぎ》の角通しの懐を鷹揚《おうやう》にふくらませて、憲法小紋の肩をそば立てた、ものごしの凛々《りり》しい去来と一しよに、ぢつと師匠の容態を窺《うかが》つてゐる。それから其角の後には、法師じみた丈艸《ぢやうさう》が、手くびに菩提樹《ぼだいじゆ》の珠数をかけて、端然と控へてゐたが、隣に座を占めた乙州《おつしう》の、絶えず鼻を啜《すす》つてゐるのは、もうこみ上げて来る悲しさに、堪へられなくなつたからであらう。その容子《ようす》をぢろぢろ眺めながら、古法衣《ふるごろも》の袖をかきつくろつて、無愛想な頤《おとがひ》をそらせてゐる、背の低い僧形《そうぎやう》は惟然坊《ゐねんばう》で、これは色の浅黒い、剛愎《がうふく》さうな支考《しかう》と肩をならべて、木節の向うに坐つてゐた。あとは唯、何人かの弟子たちが皆息もしないやうに静まり返つて、或は右、或は左と、師匠の床を囲みながら、限りない死別の名ごりを惜しんでゐる。が、その中でもたつた一人、座敷の隅に蹲《うづくま》つて、ぴつたり畳にひれ伏した儘、慟哭《どうこく》の声を洩してゐたのは、正秀《せいしう》ではないかと思はれる。しかしこれさへ、座敷の中のうすら寒い沈黙に抑へられて、枕頭の香のかすかな匂を、擾《みだ》す程の声も立てない。
 芭蕉はさつき、痰喘《たんせき》にかすれた声で、覚束《おぼつか》ない遺言をした後は、半ば眼を見開いた儘、昏睡の状態にはいつたらしい。うす痘痕《いも》のある顔は、顴骨《くわんこつ》ばかり露《あらは》に痩せ細つて、皺に囲まれた唇にも、とうに血の気はなくなつてしまつた。殊に傷《いたま》しいのはその眼の色で、これはぼんやりした光を浮べながら、まるで屋根の向うにある、際限ない寒空でも望むやうに、徒《いたづら》に遠い所を見やつてゐる。「旅に病んで夢は枯野をかけめぐる。」――事によるとこの時、このとりとめのない視線の中には、三四日前に彼自身が、その辞世の句に詠じた通り、茫々《ばうばう》とした枯野の暮色が、一痕《いつこん》の月の光もなく、夢のやうに漂つてでもゐたのかも知れない。
「水を。」
 木節はやがてかう云つて、静に後にゐる治郎兵衛を顧みた。一椀の水と一本の羽根楊子とは、既にこの老僕が、用意して置いた所である。彼は二品をおづおづ主人の枕元へ押し並べると、思ひ出したやうに又、口を早めて、専念に称名《しようみやう》を唱へ始めた。治郎兵衛の素朴な、山家育ちの心には、芭蕉にせよ、誰にせよ、ひとしく彼岸《ひがん》に往生するのなら、ひとしく又、弥陀《みだ》の慈悲にすがるべき筈だと云ふ、堅い信念が根を張つてゐたからであらう。
 一方又木節は、「水を」と云つた刹那《せつな》の間、果して自分は医師として、万方《ばんぱう》を尽したらうかと云ふ、何時《いつ》もの疑惑に遭遇したが、すぐに又自ら励ますやうな心もちになつて、隣にゐた其角の方をふりむきながら、無言の儘《まま》、ちよいと相図をした。芭蕉の床を囲んでゐた一同の心に、愈《いよいよ》と云ふ緊張した感じが咄嗟《とつさ》に閃いたのはこの時である。が、その緊張した感じと前後して、一種の弛緩《しくわん》した感じが――云はば、来る可きものが遂に来たと云ふ、安心に似た心もちが、通りすぎた事も亦争はれない。唯、この安心に似た心もちは、誰もその意識の存在を肯定しようとはしなかつた程、微妙な性質のものであつたからか、現にここにゐる一同の中では、最も現実的な其角でさへ、折から顔を見合せた木節と、際どく相手の眼の中に、同じ心もちを読み合つた時は、流石《さすが》にぎよつとせずにはゐられなかつたのであらう。彼は慌《あわただ》しく視線を側へ外《そ》らせると、さり気なく羽根楊子をとりあげて、
「では、御先へ」と、隣の去来に挨拶した。さうしてその羽根楊子へ湯呑の水をひたしながら、厚い膝をにじらせて、そつと今はの師匠の顔をのぞきこんだ。実を云ふと彼は、かうなるまでに、師匠と今生《こんじやう》の別をつげると云ふ事は、さぞ悲しいものであらう位な、予測めいた考もなかつた訳ではない。が、かうして愈末期《いよいよまつご》の水をとつて見ると、自分の実際の心もちは全然その芝居めいた予測を裏切つて、如何にも冷淡に澄みわたつてゐる。のみならず、更に其角が意外だつた事には、文字通り骨と皮ばかりに痩せ衰へた、致死期の師匠の不気味な姿は、殆面《ほとんどおもて》を背《そむ》けずにはゐられなかつた程、烈しい嫌悪の情を彼に起させた。いや、単に烈しいと云つたのでは、まだ十分な表現ではない。それは恰《あたか》も目に見えない毒物のやうに、生理的な作用さへも及ぼして来る、最も堪へ難い種類の嫌悪であつた。彼はこの時、偶然な契機によつて、醜き一切に対する反感を師匠の病躯《びやうく》の上に洩らしたのであらうか。或は又「生」の享楽家たる彼にとつて、そこに象徴された「死」の事実が、この上もなく呪ふ可き自然の威嚇《ゐかく》だつたのであらうか。――兎に角、垂死《すゐし》の芭蕉の顔に、云ひやうのない不快を感じた其角は、殆《ほとんど》何の悲しみもなく、その紫がかつたうすい唇に、一刷毛《ひとはけ》の水を塗るや否や、顔をしかめて引き下つた。尤《もつと》もその引き下る時に、自責に似た一種の心もちが、刹那に彼の心をかすめもしたが、彼のさきに感じてゐた嫌悪の情は、さう云ふ道徳感に顧慮すべく、余り強烈だつたものらしい。
 其角に次いで羽根楊子をとり上げたのは、さつき木節が相図をした時から、既に心の落着きを失つてゐたらしい去来である。日頃から恭謙の名を得てゐた彼は、一同に軽く会釈《ゑしやく》をして、芭蕉の枕もとへすりよつたが、そこに横はつてゐた老俳諧師の病みほうけた顔を眺めると、或満足と悔恨との不思議に錯雑した心もちを、嫌でも味はなければならなかつた。しかもその満足と悔恨とは、まるで陰と日向《ひなた》のやうに、離れられない因縁《いんねん》を背負つて、実はこの四五日以前から、絶えず小心な彼の気分を掻乱《かきみだ》してゐたのである。と云ふのは、師匠の重病だと云ふ知らせを聞くや否や、すぐに伏見から船に乗つて、深夜にもかまはず、この花屋の門を叩いて以来、彼は師匠の看病を一日も怠つたと云ふ事はない。その上|之道《しだう》に頼みこんで手伝ひの周旋を引き受けさせるやら、住吉大明神へ人を立てて病気本復を祈らせるやら、或は又花屋仁左衛門に相談して調度類の買入れをして貰ふやら、殆《ほとんど》彼一人が車輪になつて、万事万端の世話を焼いた。それは勿論去来自身進んで事に当つたので、誰に恩を着せようと云ふ気も、皆無だつた事は事実であるが、一身を挙げて師匠の介抱に没頭したと云ふ自覚は、勢《いきほひ》、彼の心の底に大きな満足の種を蒔《ま》いた。それが唯、意識せられざる満足として、彼の活動の背景に暖い心もちをひろげてゐた中は、元より彼も行住坐臥に、何等のこだはりを感じなかつたらしい。さもなければ夜伽《よとぎ》の行燈《あんどう》の光の下で、支考と浮世話に耽つてゐる際にも、故《ことさら》に孝道の義を釈《と》いて、自分が師匠に仕へるのは親に仕へる心算《つもり》だなどと、長々しい述懐はしなかつたであらう。しかしその時、得意な彼は、人の悪い支考の顔に、ちらりと閃いた苦笑を見ると、急に今までの心の調和に狂ひの出来た事を意識した。さうしてその狂ひの原因は、始めて気のついた自分の満足と、その満足に対する自己批評とに存してゐる事を発見した。明日にもわからない大病の師匠を看護しながら、その容態をでも心配する事か、徒《いたづら》に自分の骨折ぶりを満足の眼で眺めてゐる。――これは確に、彼の如き正直者の身にとつて、自ら疚《やま》しい心もちだつたのに違ひない。それ以来去来は何をするのにも、この満足と悔恨との扞挌《かんかく》から、自然と或程度の掣肘《せいちう》を感じ出した。将《まさ》に支考の眼の中に、偶然でも微笑の顔が見える時は、反つてその満足の自覚なるものが、一層明白に意識されて、その結果|愈《いよいよ》自分の卑しさを情なく思つた事も度々ある。それが何日か続いた今日、かうして師匠の枕もとで、末期の水を供する段になると、道徳的に潔癖な、しかも存外神経の繊弱な彼が、かう云ふ内心の矛盾の前に、全然落着きを失つたのは、気の毒ではあるが無理もない。だから去来は羽根楊子をとり上げると、妙に体中が固くなつて、その水を含んだ白い先も、芭蕉の唇を撫でながら、頻《しきり》にふるへてゐた位、異常な興奮に襲《おそ》はれた。が、幸《さいはひ》、それと共に、彼の睫毛《まつげ》に溢れようとしてゐた、涙の珠もあつたので、彼を見てゐた門弟たちは、恐《おそら》くあの辛辣《しんらつ》な支考まで、全くこの興奮も彼の悲しみの結果だと解釈してゐた事であらう。
 やがて去来が又憲法小紋の肩をそば立てて、おづおづ席に復すると、羽根楊子はその後にゐた丈艸の手へわたされた。日頃から老実な彼が、つつましく伏眼になつて、何やらかすかに口の中で誦《ず》しながら、静に師匠の唇を沾《うるほ》してゐる姿は、恐らく誰の見た眼にも厳《おごそか》だつたのに相違ない。が、この厳な瞬間に突然座敷の片すみからは、不気味な笑ひ声が聞え出した。いや、少くともその時は、聞え出したと思はれたのである。それはまるで腹の底からこみ上げて来る哄笑《こうせう》が、喉《のど》と唇とに堰《せ》かれながら、しかも猶可笑《なほをか》しさに堪へ兼ねて、ちぎれちぎれに鼻の孔から、迸《ほとばし》つて来るやうな声であつた。が、云ふまでもなく、誰もこの場合、笑を失したものがあつた訳ではない。声は実にさつきから、涙にくれてゐた正秀の抑へに抑へてゐた慟哭《どうこく》が、この時胸を裂いて溢れたのである。その慟哭は勿論、悲愴《ひさう》を極めてゐたのに相違なかつた。或はそこにゐた門弟の中には、「塚も動けわが泣く声は秋の風」と云ふ、師匠の名句を思ひ出したものも、少くはなかつた事であらう。が、その凄絶《せいぜつ》なる可き慟哭にも、同じく涙に咽《むせ》ばうとしてゐた乙州は、その中にある一種の誇張に対して、――と云ふのが穏《おだやか》でないならば、慟哭を抑制すべき意志力の欠乏に対して、多少不快を感じずにはゐられなかつた。唯、さう云ふ不快の性質は、どこまでも智的なものに過ぎなかつたのであらう。彼の頭が否と云つてゐるにも関らず、彼の心臓は忽《たちま》ち正秀の哀慟の声に動かされて、何時か眼の中は涙で一ぱいになつた。が、彼が正秀の慟哭を不快に思ひ、延《ひ》いては彼自身の涙をも潔《いさぎよ》しとしない事は、さつきと少しも変りはない。しかも涙は益《ますます》眼に溢れて来る――乙州は遂に両手を膝の上についた儘、思はず嗚咽《をえつ》の声を発してしまつた。が、この時|歔欷《きよき》するらしいけはひを洩らしたのは、独り乙州ばかりではない。芭蕉の床の裾の方に控へてゐた、何人かの弟子の中からは、それと殆《ほとんど》同時に洟《はな》をすする声が、しめやかに冴《さ》えた座敷の空気をふるはせて、断続しながら聞え始めた。
 その惻々《そくそく》として悲しい声の中に、菩提樹の念珠を手頸にかけた丈艸は、元の如く静に席へ返つて、あとには其角や去来と向ひあつてゐる、支考が枕もとへ進みよつた。が、この皮肉屋を以て知られた東花坊には周囲の感情に誘ひこまれて、徒《いたづら》に涙を落すやうな繊弱な神経はなかつたらしい。彼は何時もの通り浅黒い顔に、何時もの通り人を莫迦《ばか》にしたやうな容子を浮べて、更に又何時もの通り妙に横風に構へながら、無造作に師匠の唇へ水を塗つた。しかし彼と雖《いへど》もこの場合、勿論多少の感慨があつた事は争はれない。「野ざらしを心に風のしむ身かな」――師匠は四五日前に、「かねては草を敷き、土を枕にして死ぬ自分と思つたが、かう云ふ美しい蒲団の上で、往生の素懐を遂げる事が出来るのは、何よりも悦ばしい」と繰返して自分たちに、礼を云はれた事がある。が、実は枯野のただ中も、この花屋の裏座敷も、大した相違がある訳ではない。現にかうして口をしめしてゐる自分にしても、三四日前までは、師匠に辞世の句がないのを気にかけてゐた。それから昨日は、師匠の発句《ほつく》を滅後に一集する計画を立ててゐた。最後に今日は、たつた今まで、刻々臨終に近づいて行く師匠を、どこかその経過に興味でもあるやうな、観察的な眼で眺めてゐた。もう一歩進めて皮肉に考へれば、事によるとその眺め方の背後には、他日自分の筆によつて書かるべき終焉記《しゆうえんき》の一節さへ、予想されてゐなかつたとは云へない。して見れば師匠の命終《めいしゆう》に侍しながら、自分の頭を支配してゐるものは、他門への名聞《みやうもん》、門弟たちの利害、或は又自分一身の興味打算――皆直接垂死の師匠とは、関係のない事ばかりである。だから師匠はやはり発句の中で、屡《しばしば》予想を逞《たくまし》くした通り、限りない人生の枯野の中で、野ざらしになつたと云つて差支へない。自分たち門弟は皆師匠の最後を悼《いた》まずに、師匠を失つた自分たち自身を悼んでゐる。枯野に窮死した先達を歎かずに、薄暮に先達を失つた自分たち自身を歎いてゐる。が、それを道徳的に非難して見た所で、本来薄情に出来上つた自分たち人間をどうしよう。――かう云ふ厭世的な感慨に沈みながら、しかもそれに沈み得る事を得意にしてゐた支考は、師匠の唇をしめし終つて、羽根楊子を元の湯呑へ返すと、涙に咽《むせ》んでゐる門弟たちを、嘲《あざけ》るやうにじろりと見廻して、徐《おもむろ》に又自分の席へ立ち戻つた。人の好い去来の如きは、始からその冷然とした態度に中《あ》てられて、さつきの不安を今更のやうに又新にしたが、独り其角が妙に擽《くすぐ》つたい顔をしてゐたのは、どこまでも白眼《はくがん》で押し通さうとする東花坊のこの性行上の習気を、小うるさく感じてゐたらしい。
 支考に続いて惟然坊《ゐねんばう》が、墨染の法衣《ころも》の裾をもそりと畳へひきながら、小さく這ひ出した時分には、芭蕉の断末魔も既にもう、弾指《だんし》の間に迫つたのであらう。顔の色は前よりも更に血の気を失つて、水に濡れた唇の間からも、時々忘れたやうに息が洩れなくなる。と思ふと又、思ひ出したやうにぎくりと喉が大きく動いて、力のない空気が通ひ始める。しかもその喉の奥の方で、かすかに二三度|痰《たん》が鳴つた。呼吸も次第に静になるらしい。その時羽根楊子の白い先を、将《まさ》にその唇へ当てようとしてゐた惟然坊は、急に死別の悲しさとは縁のない、或る恐怖に襲はれ始めた。それは師匠の次に死ぬものは、この自分ではあるまいかと云ふ、殆《ほとんど》無理由に近い恐怖である。が、無理由であればあるだけに、一度《ひとたび》この恐怖に襲はれ出すと、我慢にも抵抗のしやうがない。元来彼は死と云ふと、病的に驚悸《きやうき》する種類の人間で、昔からよく自分の死ぬ事を考へると、風流の行脚《あんぎや》をしてゐる時でも、総身に汗の流れるやうな不気味な恐しさを経験した。従つて又、自分以外の人間が、死んだと云ふ事を耳にすると、まあ自分が死ぬのではなくつてよかつたと、安心したやうな心もちになる。と同時に又、もし自分が死ぬのだつたらどうだらうと、反対の不安をも感じる事がある。これはやはり芭蕉の場合も例外には洩れないで、始《はじめ》まだ彼の臨終がこれ程切迫してゐない中は、――障子に冬晴の日がさして、園女《そのじよ》の贈つた水仙が、清らかな匂を流すやうになると、一同師匠の枕もとに集つて、病間を慰める句作などをした時分は、さう云ふ明暗二通りの心もちの間を、その時次第で徘徊《はいくわい》してゐた。が、次第にその終焉《しゆうえん》が近づいて来ると――忘れもしない初時雨《はつしぐれ》の日に、自ら好んだ梨の実さへ、師匠の食べられない容子を見て、心配さうに木節が首を傾けた、あの頃から安心は追々不安にまきこまれて、最後にはその不安さへ、今度死ぬのは自分かも知れないと云ふ険悪な恐怖の影を、うすら寒く心の上にひろげるやうになつたのである。だから彼は枕もとへ坐つて、刻銘に師匠の唇をしめしてゐる間中、この恐怖に祟《たた》られて、殆末期《ほとんどまつご》の芭蕉の顔を正視する事が出来なかつたらしい。いや、一度は正視したかとも思はれるが、丁度その時芭蕉の喉の中では、痰のつまる音がかすかに聞えたので、折角の彼の勇気も、途中で挫折してしまつたのであらう。「師匠の次に死ぬものは、事によると自分かも知れない」――絶えずかう云ふ予感めいた声を、耳の底に聞いてゐた惟然坊は、小さな体をすくませながら、自分の席へ返つた後も、無愛想な顔を一層無愛想にして、なる可く誰の顔も見ないやうに、上眼ばかり使つてゐた。
 続いて乙州、正秀、之道、木節と、病床を囲んでゐた門人たちは、順々に師匠の唇を沾《うるほ》した。が、その間に芭蕉の呼吸は、一息毎に細くなつて、数さへ次第に減じて行く。喉も、もう今では動かない。うす痘痕《いも》の浮んでゐる、どこか蝋《らふ》のやうな小さい顔、遥な空間を見据ゑてゐる、光の褪《あ》せた瞳の色、さうして頤《おとがひ》にのびてゐる、銀のやうな白い鬚《ひげ》――それが皆人情の冷さに凍《い》てついて、やがて赴くべき寂光土を、ぢつと夢みてゐるやうに思はれる。するとこの時、去来の後の席に、黙然と頭《かうべ》を垂れてゐた丈艸は、あの老実な禅客の丈艸は、芭蕉の呼吸のかすかになるのに従つて、限りない悲しみと、さうして又限りない安らかな心もちとが、徐《おもむろ》に心の中へ流れこんで来るのを感じ出した。悲しみは元より説明を費すまでもない。が、その安らかな心もちは、恰《あたか》も明方の寒い光が次第に暗《やみ》の中にひろがるやうな、不思議に朗《ほがらか》な心もちである。しかもそれは刻々に、あらゆる雑念を溺らし去つて、果ては涙そのものさへも、毫《がう》も心を刺す痛みのない、清らかな悲しみに化してしまふ。彼は師匠の魂が虚夢の生死を超越して、常住涅槃《じやうぢゆうねはん》の宝土に還つたのを喜んででもゐるのであらうか。いや、これは彼自身にも、肯定の出来ない理由であつた。それならば――ああ、誰か徒《いたづら》に※[#「足へん+諮のつくり」、第4水準2-89-41]※[#「足へん+阻のつくり」、第4水準2-89-28]《しそ》逡巡して、己を欺くの愚を敢《あへ》てしよう。丈艸のこの安らかな心もちは、久しく芭蕉の人格的圧力の桎梏《しつこく》に、空しく屈してゐた彼の自由な精神が、その本来の力を以て、漸《やうや》く手足を伸ばさうとする、解放の喜びだつたのである。彼はこの恍惚《くわうこつ》たる悲しい喜びの中に、菩提樹《ぼだいじゆ》の念珠をつまぐりながら、周囲にすすりなく門弟たちも、眼底を払つて去つた如く、唇頭《しんとう》にかすかな笑《ゑみ》を浮べて、恭々《うやうや》しく、臨終の芭蕉に礼拝した。――
 かうして、古今に倫《りん》を絶した俳諧の大宗匠、芭蕉庵松尾|桃青《たうせい》は、「悲歎かぎりなき」門弟たちに囲まれた儘、溘然《かふぜん》として属※[#「糸+廣」、第3水準1-90-23]《しよくくわう》に就いたのである。
[#地から2字上げ](大正七年九月)



底本:「現代日本文学大系43芥川龍之介集」筑摩書房
   1968(昭和43)年8月25日初版第1刷発行
入力:j.utiyama
校正:かとうかおり
1998年6月1日公開
2004年2月26日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。


前のページに戻る 青空文庫アーカイブ