青空文庫アーカイブ

じゅりあの・吉助
芥川龍之介

-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)吉助《きちすけ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)性来|愚鈍《ぐどん》な彼は

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)じゅりあの[#「じゅりあの」に傍線]
-------------------------------------------------------

        一

 じゅりあの[#「じゅりあの」に傍線]・吉助《きちすけ》は、肥前国《ひぜんのくに》彼杵郡《そのきごおり》浦上村《うらかみむら》の産であった。早く父母に別れたので、幼少の時から、土地の乙名三郎治《おとなさぶろうじ》と云うものの下男《げなん》になった。が、性来|愚鈍《ぐどん》な彼は、始終朋輩の弄《なぶ》り物にされて、牛馬同様な賤役《せんえき》に服さなければならなかった。
 その吉助が十八九の時、三郎治《さぶろうじ》の一人娘の兼《かね》と云う女に懸想《けそう》をした。兼は勿論この下男の恋慕の心などは顧みなかった。のみならず人の悪い朋輩は、早くもそれに気がつくと、いよいよ彼を嘲弄《ちょうろう》した。吉助は愚物ながら、悶々《もんもん》の情に堪えなかったものと見えて、ある夜|私《ひそか》に住み慣れた三郎治の家を出奔《しゅっぽん》した。
 それから三年の間、吉助の消息は杳《よう》として誰も知るものがなかった。
 が、その後《ご》彼は乞食《こじき》のような姿になって、再び浦上村《うらかみむら》へ帰って来た。そうして元の通り三郎治に召使われる事になった。爾来《じらい》彼は朋輩の軽蔑も意としないで、ただまめまめしく仕えていた。殊に娘の兼《かね》に対しては、飼犬よりもさらに忠実だった。娘はこの時すでに婿を迎えて、誰も羨むような夫婦仲であった。
 こうして一二年の歳月は、何事もなく過ぎて行った。が、その間《あいだ》に朋輩は吉助の挙動に何となく不審《ふしん》な所のあるのを嗅《か》ぎつけた。そこで彼等は好奇心に駆られて、注意深く彼を監視し始めた。すると果して吉助は、朝夕《あさゆう》一度ずつ、額に十字を劃して、祈祷を捧げる事を発見した。彼等はすぐにその旨を三郎治に訴えた。三郎治も後難を恐れたと見えて、即座に彼を浦上村の代官所へ引渡した。
 彼は捕手《とりて》の役人に囲まれて、長崎の牢屋《ろうや》へ送られた時も、さらに悪びれる気色《けしき》を示さなかった。いや、伝説によれば、愚物の吉助の顔が、その時はまるで天上の光に遍照《へんしょう》されたかと思うほど、不思議な威厳に満ちていたと云う事であった。

        二

 奉行《ぶぎょう》の前に引き出された吉助《きちすけ》は、素直に切支丹宗門《きりしたんしゅうもん》を奉ずるものだと白状した。それから彼と奉行との間には、こう云う問答が交換された。
 奉行「その方どもの宗門神《しゅうもんしん》は何と申すぞ。」
 吉助「べれん[#「べれん」に傍線]の国の御若君《おんわかぎみ》、えす・きりすと[#「えす・きりすと」に傍線]様、並に隣国の御息女《ごそくじょ》、さんた・まりや[#「さんた・まりや」に傍線]様でござる。」
 奉行「そのものどもはいかなる姿を致して居《お》るぞ。」
 吉助「われら夢に見奉るえす・きりすと[#「えす・きりすと」に傍線]様は、紫の大振袖《おおふりそで》を召させ給うた、美しい若衆《わかしゅ》の御姿《おんすがた》でござる。まったさんた・まりや[#「さんた・まりや」に傍線]姫は、金糸銀糸の繍《ぬい》をされた、襠《かいどり》の御姿《おんすがた》と拝《おが》み申す。」
 奉行「そのものどもが宗門神となったは、いかなる謂《いわ》れがあるぞ。」
 吉助「えす・きりすと[#「えす・きりすと」に傍線]様、さんた・まりや[#「さんた・まりや」に傍線]姫に恋をなされ、焦《こが》れ死《じに》に果てさせ給うたによって、われと同じ苦しみに悩むものを、救うてとらしょうと思召し、宗門神となられたげでござる。」
 奉行「その方はいずこの何ものより、さような教を伝授《でんじゅ》されたぞ。」
 吉助「われら三年の間、諸処を経めぐった事がござる。その折さる海辺《うみべ》にて、見知らぬ紅毛人《こうもうじん》より伝授を受け申した。」
 奉行「伝授するには、いかなる儀式を行うたぞ。」
 吉助「御水《おんみず》を頂戴致いてから、じゅりあの[#「じゅりあの」に傍線]と申す名を賜《たまわ》ってござる。」
 奉行「してその紅毛人は、その後いずこへ赴いたぞ。」
 吉助「されば稀有《けう》な事でござる。折から荒れ狂うた浪を踏んで、いず方へか姿を隠し申した。」
 奉行「この期《ご》に及んで、空事《そらごと》を申したら、その分にはさし置くまいぞ。」
 吉助「何で偽《いつわり》などを申上ぎょうず。皆|紛《まぎ》れない真実でござる。」
 奉行は吉助の申し条を不思議に思った。それは今まで調べられた、どの切支丹門徒《きりしたんもんと》の申し条とも、全く変ったものであった。が、奉行が何度|吟味《ぎんみ》を重ねても、頑として吉助は、彼の述べた所を飜《ひるがえ》さなかった。

        三

 じゅりあの[#「じゅりあの」に傍線]・吉助は、遂に天下の大法《たいほう》通り、磔刑《たっけい》に処せられる事になった。
 その日彼は町中《まちじゅう》を引き廻された上、さんと・もんたに[#「さんと・もんたに」に傍線]の下の刑場で、無残にも磔《はりつけ》に懸けられた。
 磔柱《はりつけばしら》は周囲の竹矢来《たけやらい》の上に、一際《ひときわ》高く十字を描いていた。彼は天を仰ぎながら、何度も高々と祈祷を唱えて、恐れげもなく非人《ひにん》の槍《やり》を受けた。その祈祷の声と共に、彼の頭上の天には、一団の油雲《あぶらぐも》が湧き出でて、ほどなく凄じい大雷雨が、沛然《はいぜん》として刑場へ降り注いだ。再び天が晴れた時、磔柱の上のじゅりあの[#「じゅりあの」に傍線]・吉助は、すでに息が絶えていた。が、竹矢来《たけやらい》の外にいた人々は、今でも彼の祈祷の声が、空中に漂っているような心もちがした。
 それは「べれん[#「べれん」に傍線]の国の若君様、今はいずこにましますか、御褒《おんほ》め讃《たた》え給え」と云う、簡古素朴《かんこそぼく》な祈祷だった。
 彼の死骸を磔柱から下した時、非人は皆それが美妙な香《かおり》を放っているのに驚いた。見ると、吉助の口の中からは、一本の白い百合《ゆり》の花が、不思議にも水々しく咲き出ていた。
 これが長崎著聞集《ながさきちょもんしゅう》、公教遺事《こうきょういじ》、瓊浦把燭談《けいほはしょくだん》等に散見する、じゅりあの[#「じゅりあの」に傍線]・吉助の一生である。そうしてまた日本の殉教者中、最も私《わたくし》の愛している、神聖な愚人の一生である。
[#地から1字上げ](大正八年八月)



底本:「芥川龍之介全集3」ちくま文庫、筑摩書房
   1986(昭和61)年12月1日第1刷発行
   1996(平成8)年4月1日第8刷発行
底本の親本:「筑摩全集類聚版芥川龍之介全集」筑摩書房
   1971(昭和46)年3月〜1971(昭和46)年11月
入力:j.utiyama
校正:earthian
1998年12月28日公開
2004年3月8日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。


前のページに戻る 青空文庫アーカイブ