青空文庫アーカイブ
文学好きの家庭から
芥川龍之介
-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)奥坊主《おくぼうず》
-------------------------------------------------------
私の家は代々お奥坊主《おくぼうず》だったのですが、父も母もはなはだ特徴のない平凡な人間です。父には一中節《いっちゅうぶし》、囲碁、盆栽、俳句などの道楽がありますが、いずれもものになっていそうもありません。母は津藤《つとう》の姪《めい》で、昔の話をたくさん知っています。そのほかに伯母《おば》が一人いて、それが特に私のめんどうをみてくれました。今でもみてくれています。家《うち》じゅうで顔がいちばん私に似ているのもこの伯母なら、心もちの上で共通点のいちばん多いのもこの伯母です。伯母がいなかったら、今日《こんにち》のような私ができたかどうかわかりません。
文学をやることは、誰《だれ》も全然反対しませんでした。父母をはじめ伯母もかなり文学好きだからです。その代わり実業家になるとか、工学士になるとか言ったらかえって反対されたかもしれません。
芝居や小説はずいぶん小さい時から見ました。先《せん》の団十郎《だんじゅうろう》、菊五郎《きくごろう》、秀調《しゅうちょう》なぞも覚えています。私がはじめて芝居を見たのは、団十郎が斎藤内蔵之助《さいとうくらのすけ》をやった時だそうですが、これはよく覚えていません。なんでもこの時は内蔵之助が馬をひいて花道《はなみち》へかかると、桟敷《さじき》の後ろで母におぶさっていた私が、うれしがって、大きな声で「ああうまえん」と言ったそうです。二つか三つくらいの時でしょう。小説らしい小説は、泉鏡花《いずみきょうか》氏の「化銀杏《ばけいちょう》」が始めだったかと思います。もっともその前に「倭文庫《やまとぶんこ》」や「妙々車《みょうみょうぐるま》」のようなものは卒業していました。これはもう高等小学校へはいってからです。
底本:「羅生門・鼻・芋粥」角川文庫、角川書店
1950(昭和25)年10月20日初版発行
1985(昭和60)年11月10日改版38版発行
入力:j.utiyama
校正:かとうかおり
1999年1月12日公開
2004年3月7日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前のページに戻る 青空文庫アーカイブ