青空文庫アーカイブ

花守
横瀬夜雨

-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)壯嚴《サブライム》

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)月|圓《まどか》なる

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、底本のページと行数)
(例):※[#「にんべん+「育」で「月」に代えて「冉」」、147下-8]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)われ/\の
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
-------------------------------------------------------

 我が夜雨の詩を讀みたるは、七八年前某雜誌に載せられたる『神も佛も』といふ一長篇を以て初めとなす、當時彼の年齒猶少、その詩想、亦今より見れば穉簡を免れざる如しと雖も、我は未だ曾てかくばかり文字によりて哀苦を愬へられたることあらず、我が彼と交を訂したるは、爾後兩三年の間にあり、彼生れて羸弱、脊髓に不治の病を獲て、人生の所謂幸福、快樂なるもの、幾んど彼が身邊より遠ざかる、彼に慈母ありて愛撫※[#「にんべん+「育」で「月」に代えて「冉」」、147下-8]さに至り、家庭の清寧平温は、世稀に見るところにして、尠くとも彼自身はかれの如く悲觀す、彼もし哲人ならば、形骸を土芥視して、冷やかに人間と世間と、一切を嗤笑して止みしならむ、彼もし庸人ならば、無氣淪落その存在を疑はれて止みしならむ、然れども彼は情の人なり、眞の人なり、脆弱なる地皮より熱漿を吐く如く、彼が孱躯は肉を蠢にし、詩を靈にしたり、彼が詩は、實に悒然樂しまざるあまりに吐かれたる咳唾なり、尋常人に無意味なる落葉一片も、彼は清唳なくして之を看過する能はず、人生は彼に在りて憂が描ける單圈のみ、愁苦を以て※[#「榮」の「木」に代えて「糸」、読みは「エイ」、第3水準1-90-16、147下-16]結し、詩を以て分解す、彼が從來の半生涯傳は是也、故に彼の詩の半面は險、澁、幽、暗にして、他の半面は眞、率、慘、澹、之を貫ぬくに脈々たる生血《ライフ、ブラッド》を以てす、詩豈活きざらんや。
 彼は筑波山麓、槿籬周ぐれる祖先の故宅に起臥して、世と相關せず、彼の健康は農民に伍して、耒耨に從ふを許されず、庭園に灌ぎ草花を藝ゑて、僅に悶を遣る、海内の青年文人、彼の詩名を聞くもの、悦んで遠近より種子を彼に頒ち、彼の花園自然の生色を絶たず、白は誰の心、紅は誰の情、花守詩人の名は、最もふかく彼の詩を吟誦する青年間に高し、彼の詩集に『花守』を以て題したるは我等諸友人にして、主人自らは干與せざるなり、放曠概ね此類なり、その詩、字櫛句爬、分折毫毛、純乎として純なる眞人の詩也、病詩人の詩也、薄倖文人の詩也、かの西國詩人の冷飯殘羹を拾うて活くる、才子の作と同じからず、詩豈活きざらむや。
 然れども彼が如く、世間と杜絶せる境遇に在るを以て、その謠ふところ、眼前咫尺、平凡常套の事にして、往々單情粗心、或は稚兒に似たる感情を洩らすことなしと言ふを得ず、げに『花守』一卷は哀詩也、この哀詩に先づ充たすべき缺陷あらば、そは壯嚴《サブライム》なる悲哀《ソルロフ》ならむ、然れども是なくして※[#「りっしんべん+非」、読みは「ヒ」、第4水準2-12-50、148上-12]惻の氣、猶且人に迫ること彼が如くむば、彼の詩がいかに眞人の眞情より結晶したるものなるかを窺ふに足らむ。彼自ら寡聞寡讀をいふ、左右に何等の參考書册なく、附近に彼を慰藉する友人あるなし、彼の暮夜獨坐神往して詩を作るは、猶松蟲鈴蟲の、肅殺なる秋野に興酣しておのづから吟《すだ》くがごとし、謠ふものと聽くものと、等しく恍焉忘我の境に入ると雖も、荒凉慘澹、寧ろ耳を掩ふに遑あらず、詩豈活きざらむや。
 吁嗟かくばかり覊軛ある世に、詩《うた》のみぞひとり自由なりける、天は彼より一切を徴して、代ふるに最も自由なるものを以て授く、彼亦聊か安んずるところなかる可らず、彼は終始常陸の僻邑に蟄居して、識を所謂中央文壇に求めざるを以て、彼の詩或は多く世に知られざらむ、友人某、々、々等深く之を遺憾とし、其詩集を公にせむことを勸む、我亦與かる、彼曰く、我世に望むところなし、只この一小册子を、垂白の慈母に、献じ、その※[#「おんなへん+兪」、読みは「トウ」、第3水準1-15-86、148上-25]容喜色を見るを得ば則ち足れりと、蓋し彼の慈母は彼の最大同情者にして、亦彼が敬愛する最初の人也、彼の詩を識ること、最愛吟誦者なる我等諸友人に讓らざればなり。
 彼の詩はかくの如くして作られ、輯められ、刊行せらる、彼を江湖に紹介するものは彼自身の詩也、彼の詩を世に問ふに至りたるは我等諸友人也、即ち茲にその始末を記して、序となす。
[#この行18字下がる]辱知  小島烏水識

[#瀧澤秋暁(1875-1957)の序文あり]

[#河井醉茗(1874-1965)の序文あり]

 わたくしが夜雨君と始めて會つたのは卅二年の一月で、出京後間もなく常州に訪問した時です、小山から水戸線に乘りかへて、鬼怒川を渡る比は、黒ずんだ冬の空も晴れ渡り、巽の方眉を壓して白雪を戴いた秀麗な山が聳えてをりました。これが有名な筑波山で、さながら夜雨其人に面會した心持が致しました。ソレは此らが君の詩に因て、深くわれ/\の頭に染み込んでをつたからです。下館で下りて二里半の道を行くと、筑波は終始帽子の廂を離れません。平原的丘陵の幾つを越え、霜柱が崩れて黝土の泥濘を捏ね返した田舍道を大寶迄行くと、東に向て眞正面に、一叢茂つた木立の間に、白壁と藁葺が見えます。それが君の居村です。溝川の縁を幾曲り、村に入ると南に向うた門搆への家があります。最うトツプリ[#「トツプリ」はママ]と昏れてはをりましたが、君がいそ/\出迎へらるゝ姿は、豫て承知はしてをつたものゝ、まことにイタイケで何ともいへぬ感じが致しました。此夜はまことに面白く隔意なく語つて眠に就きましたが、翌朝母君の御たのみで君の身體を診察した時は、未だに得忘れぬ、萬感一時に胸を衝いて、耻し乍ら不覺の涙がこぼれました。母君の御咄には、五六歳の頃から病氣が起て、東京迄も連れて出て、名高いといふ醫者には誰一人診せぬものなく、隨分苦勞を致しましたが、とう/\全治はせず、小學校に通ふ頃は、徃返が難儀で、心外にも他の子供等の嘲りを受くる折もありました。自分でもソレが厭に成り、終には中途で退學して、内にばかり閉ぢ籠つて、倉の中から本を引き出しては讀んで居りました。二三年前には丸で歩行の利かぬヒドイからだに成りましたが、今ではよい方です。とても長生は出來ますまいと思ひますが、せめて身體の苦痛だけでも除いて遣りたいものです。といはれました。君の病症を並べ立てるのは、醫師の徳義上から憚りますから、略して申しませぬ。つまり身體いづれの箇所も一として故障のない所はない。さりとて世人の嫌惡する如き惡性の疾患ではありませぬ。わたくしは病氣は皆固て仕舞て今後増惡の虞なきこと、壽命は艱生次第常人の年齡に達し得べきこと抔、慰諭しましたが、之が醫者であつてこそ異まなかつたものゝふだんの人ならどの位驚いたでしよう。夜雨君自らでさへも、どうして自分が活きてをるかを不思議に思てをられた位です。しかし私の驚いたのは君の身躰《からだ》ではなかつた。身躰《からだ》ではないが、君が此|※[#「兀+王」、第3水準1-47-62、149下-6]弱《ひよわ》い形《なり》でどうしてあれだけの詩篇が出來、其詩篇が一々|椋實珠《むくろうじゆ》のやうに底光りのした鍛錬の痕を留めてをる、其精力の大さでした。君の學問は全くの獨學で、高等小學の課程すら踏まなかつた位ですから、學問で詩を作る人ではない。當時わたくしは君を以て天才の人と認めました。天才でなければこの境遇この學力で、どうしてこれだけの事業が成し遂げられたか、殆んど奇蹟といはなければなりません。其後は日々火燵に踏み込んで詩作を鬪はしました。其時に君の容貌を見て居ると、動かざること石のごとしといふのでしようか、四周の事物には一切耳目を假しません。時々低誦しては調子の鹽梅を計つてをられます。幾時間でも此の通り、別に疲勞したといふ風も見えぬ。一通り出來ると、今度は添削にかゝる、これがまた尋常でない、自分で滿足する迄は一日でも二日でも紙と筆を離さぬ。熱血を灑ぐといふのはこれだらう、こうなくちやホンとうの詩は出來ぬと、竊かに舌を捲きました。其内春が來て長閑に成りましたから、或日相携へて大寶の沼に遊びました。十町足らずの歩行に君の疲勞は非常であつたのですが、八幡宮に參詣して杉の樹立の間を湖の前に下りた頃は、寂しげな微笑《ほゝゑみ》が君の唇に上りました。これは幼い時の遠い美しい記臆が胸に浮んだからです。ソレを語りつゝ君は今の慘憺《みじめ》な境遇にくらべ、又行衞は黒い雲が横はつて何の希望《のぞみ》もなく死の一字が赤くたゞ閃いてをることを嘆かれました。實際その時には全くわたくしにはソレを慰める言葉がなかつたのです。湖水は古刀の身のやうに亂れを靜めて細長く輝いて居ります。春の雲が夢を弄ぶあたりには、鮮かな筑波の影が見られます。二人は默て仕舞ひました。あゝ汀をたどり落葉をふんだ二月の逍遙! 夜雨君の胸には永生きしますまい、私の記臆にはあり/\と殘てをる……筑波山と大寶沼(古の騰波の淡海)とは君が所有せらるゝ自然の全部であつて、此書を繙かるゝ諸賢は必ず此山水を御忘れのなきやうに願ひたい。君は其後同人と共に箱根の入浴に加名し、又客年父君に從うて親戚の方と博覽會の見物旁奈良から伊勢の方を旅行せられましたが、ソレも五六日のことで、君の自然は甚だ狹いものであります。
 これからは交際も一層の親密を加へ、書面の往復も以前よりは頻繁と成り、今では全くの心友と成て了ひました。君の家に伺たことも五六度はありましよう。東京の下宿にも兩三度は來られたやうに思ひます。君の性情は醇粹の極で、生れ落ちたまゝ何の汚れにも染つてをりません。君と對てをる間が一日ならば一日の清風が吹く、君と眠てをるひまが一夜ならば一夜の明月が照らす。私も雜多《いろん》な人と交《つきあつ》て見ましたが、君の如く純潔な人は殆んど類を絶してをる。之はわれ/\同人間の誇りであります。君の家は舊家の末だけに自然大風な所があつて、界隈の人が尊敬の中心と成てをります。父君は現に名譽村長の職に居らるゝとの事です。母君は情に深く意志に強よき女性で、夜間は燈火の下に愛兒の詩を繙かるゝのを見受けました。母君は全く君にとつて守護の女神で、行住起臥其子に對する心配ひは側から見て居てさへも慈母の恩愛が染々と有難く感ぜられました。弟達は皆々剛健朴茂の好少年、兄君をとりかこんでめい/\好きな遊戯をしてをられました。親戚故舊は垣一重道一筋、重い足にもさして困難でない程の距離《へだたり》、殊に新宅の小父さまは快活洒落の人で、四十年前の四國遍路のごときは面白くきいた旅行談の一つでありました。君の家庭を見るため左の一節を書簡中から拔粹する。
[#ここから1字下げ]
宅では親類から來てゐる書生共に四人の勉強家が揃うてゐるから、大分にぎやかである。順君は來年士官學校に入る積だ相でよくもやる、孝先生(順孝兩君共に令弟)は書に倦むと笛を吹く。
夜になると四人は次の間に引こんだ切りねる迄出てこぬ。廣間の主人公は母で、爺と太郎とおはつとお才と燈火を圍んで糸をつむぐ、車をまはす、なか/\こゝもにぎあふ。僕も宵のうちはこの中の間でお才に手傳つて紬の糸をひくこともある。おばアさんは下總へ行つてもう一月になる。
[#ここで字下げ終わり]
 小貝川は村端れから一二丁のところです。新川と古川との間に島がある。一面豐腴の畠地でこれから筑波山は手のひらで撫でゝ見たい位、日に七度かはるといふ紫も鮮かに數へられます。夕景に成て空が澄み渡ると、金星のかゞやく下に幻影《まぼろし》のやうな不二が浮びます。夏の消息に、
[#ここから1字下げ]
こないだ僕弟につれられて辨才の堰へ釣に行つたが、カン/\とてりつける日の下にゐてもあついとは思はなかつた。フナは面白いやうにかゝるし、稻の葉はさら/\と鳴つて、一望たゞ青き野中に立つたのです。雲の多い風のすこし強い、山はハッキリと水に寫つてるのです。浮藻の蔭を孫太郎虫が泳いで、トンボが飛んで……其時ふくべ[#「ふくべ」に傍点]の半分迄釣つたのだ、あンな大漁は始めてです。
[#ここで字下げ終わり]
 とはこの川に落つる廣い堀です。小貝川は宛字で蠶飼川といふのがほんとうだそうですが、川の名をきくとすぐ此あたりの農家の生活が目にちらつきます。現にいま言ふた河中の島でも桑摘みが盛んで、蠶時は赤襷の姉さん冠りが優しい僻歌につれて左右に動くのが、遠くから綺麗に見えるといふことです。
[#ここから1字下げ]
秋蠶はあと三日で上る。今が繁忙のモ中だ。あんのは入つたモナカなら甘いが、この方はさすが甘黨烏水の君もくふまい。僕も常なら桑の係を言ひつかるのだが、今度は順君孝君といふ働きてがゐるから、まづ高見の見物なりと言ふて、奧へばかり引こんでねることも出來ず、勝手の隅で母の役目の見張りだけはせねばならぬ。桑の匂ひは未だしもだが、こくその香りの鼻をつくのは實に降參する。
[#ここで字下げ終わり]
これは蠶室の有樣です。養蠶の外に
[#ここから1字下げ]
稻は俵にはいつて、今田舍は大根ぬきで忙しい、棉もとれた、そちこち棉ぶちのビン/″\の音も聞える。風はつよい、栗の若木にはまだ朽葉がくつついておちぬ。桐の葉のかさ/\鼠のやうに馳けるのがをかしい。
[#ここで字下げ終わり]
 といふのもよく文字で現はした田園の趣味です。これを讀むと多くの人は君の幸福を羨んで、一日でも代て見たいやうに思はるゝかも知れませんが、君には不斷の苦痛があり、又不斷の煩悶がある。君は生れ乍らの厭世詩人である。
[#ここから1字下げ]
僕はこの頃ます/\心がめいり込んで、硯に向はぬ事も久しく成るのだ。足の重い事千鈞の石をくゝりつけたやう、氣の塞ぐ事はこれまたさみだれ頃の空と似てゐる。肌にしみこむ夕の風をさけやうともせず、南にあらはるゝ一つの星に眺め入ることが多い。それは桃色の天の光がだん/″\薄うなつて、金光燦らかなる夕の星が庫のむねよりちとはなれて見られるのだ。むかしの人もこんな時こんな星を窓から見たのであらう、おれには天の一方に相思ふ戀人もなく、おもひ出の涙なるべき夕暮もない。おれは地に生れおちて天にかへるまでひとりでゐねばならぬ。遣る方なき寂しさも語りたいに人はない。年若うて死ぬ者はあるけれど、彼はかならずひとりたるべく恐らく覺悟した事はなかつたらう。蕾のうちに萎れ行く花の少女はあるが、彼はやがて來るべきおそろしき死を思うた事は夢にもあるまい。生るゝと同時にすべての幸福は剥ぎとられて、心にも身にも絶えず苦痛を覺えねばならぬやう何で生れたのであらう。星は君にも見える筈だ。(中畧)僕は夢にでも立派な體格になつて見たいと思はぬ晩はないのだ。わが手人よりも強く、わが足人よりも疾く、高きも花は折らう、深くも水は渉らうとやうに……
つまりかツたいの瘡うらみだが、君僕は正直に言ふ、僕若し一兵卒たるを得ば、攻めあぐめる旅順口の要塞にいつその腐れ、奮鬪して死んで見せるよ。
[#ここで字下げ終わり]
斷膓の文はこれに盡きない。
[#ここから1字下げ]
中秋の夜ひとり沼に行きて浪の上に消え行く夕陽の光を見た、勞れて一歩も移し難き足を木の根に寄せて、月はまだうつらぬ浪の面を見つめてをると、西と北から霧がだん/″\と重なつて來て、水は鏡のやう天も遠く地も遠く、僕そこに美しきわが住居を認めたのである。亡き友のうへ病める人の身など、それよりそれと考へ出して、父母百年の後にくらき或者の影のわが行く路に横はれるを悲しんで、寂たる湖心に家(家舟)を浮べ、ひとりそれに籠らば世に味氣なき事を思ふまじと思つた、一棟の家を建つるべき入りめと一人耕すべき田とはすでに持てり。住まん哉。人來らぬ湖上に」
こゝに人を見る。渠等に夫あり妻あり。かれ等われより暗《オロカ》にしてわれよりしれものなるに、來りてわれを侮りわれを辱しむ。われもとより其心術の陋しきをあはれむばかりの誇りはあれど、長く其眼をのがれてひとり在らんことを希ふ。
今せん無き夢を空にゑがいて徒らに野に朽つべきか。われに猶用うべき力あり。初より許されたる命のかぎり生きんのみ。
やがては君、わが造くるべき水槨の壁に題す詩をあたへた。
[#ここで字下げ終わり]
眞個至情の文、讀んで泣かざるは人に非ずと思ひます。
[#ここから1字下げ]
足は痛い、庫に入つて、本をさがす事も出來なくなつた。弟は一日うちに居るぢやなし、またさう使へるもので無い、まして夜痛い足をなぐツてくれとはたのまれぬ。痛んでねられぬ時、僕はひとり暗い座敷に座つて鷄の啼く時分迄ゐる事がある。布團へねてゐては却て痛むのだ。
[#ここで字下げ終わり]
 かやうな意味の文句は書面毎に絶えたことはないが流石に人間最高の趣味を解してをる人だけに、悲んで傷らずといふ覺悟があツて、肚の中でぢツと堪らへてをらるゝのが一層氣の毒でならぬ。しかし又思ひ直して解釋すると事々物々奇ならざるはない。君の煩悶は外部にあらはれた生命に缺陷の多く、到底内部の光焔を盛るに堪へぬ所から、噴火山が爆發すると同じ理屈で、欝屈の餘り怨嗟の聲と成り不平の涙と成るので、君の生涯の純粹は即ち茲に宿て居る。君の生命の價値から見て貴重を極めてをるものは此煩悶で、君は此黄金を自重していよ/\高貴なる金剛石に鍛へ上げなくてはならぬ義務がある。煩悶は凡人の能くする事でない、古への偉人傑士誰か煩悶の子ならざるかである。又病魔とても其通りで、嶮崖急河が深山の威嚴を守るごとく、君を包衷して天眞の妙相を保持し得たものは全く病魔の力である。烈風豪雨が峻嶺の嵯峨を作るごとく、君を鍛錬して詩品の深刻を成さしめたものは終に亦病魔の賜物といはねばならぬ。此の如き矛盾の大調和、此の如き闇黒の大光明をかくも正しく現世目前に見るを得たのは、宇宙萬人の生涯中希有絶少の偉觀として夜雨君のため、又讀者諸賢のため欣喜にたへぬことである。
 何時の頃からともなく、前栽に花を植ゑ水を灑ぎ草を採り、自ら「花守」と名乘て出られた。
[#ここから1字下げ]
しかし花は綺麗ですよ。今六つばかり咲いてゐますが、色として無い色はありませぬ。葉※[#「奚+隹」、第3水準1-93-66、152上-16]頭にもいくつ色があるか數へきれぬ。(ニユーヨルク[#「ニユーヨルク」はママ]のヘンデルソン商會の種子なり)おしろいは黄と紅と、夜顏は藤紫と雪白と、ハルシヤ菊は白色と淡紅色とを八重と一重に、アメリカ白蘚は淡紫色、うらしま菊は八いろの色、千紫萬紅ホンとに君に見せて色の講義をきゝたい位です。
[#ここで字下げ終わり]
 又近頃は村の子供を集めて寺小屋を開いてをらるゝといふのです。「花守」と「お師匠」さま、何といふ詩的の生活であらう。夜雨君の如きは頭のギリ/\から足のツマ先まで、全部詩の化身といふてよいでしよう。
  八月十八日[#8字下がる]伊豆伊東にて
[#この行18字下がる]友人  伊良子清白

 夜雨は薄幸の詩人なり、幼ふして身、已に病を懷き、室に筑波の翠微を仰ぎて、而も脚多く戸※[#「片+(戸/甫)」、読みは「ユウ」、第3水準1-87-69、152下-2]の間を出でず、宜なるかな、凄思欝結して詩となるところ、哀音惻々として一に蠶兒の糸を吐いて盡きざる如くなるや。
 已にしてまた之を想ふ、人生れて疾を天に享く、素より極めて悲むべし、然れども人生れて才藻の嬖寵を詩神に享くるに至りては、世孰れか之を庶幾し、之を望んで得るものぞ、天地たゞ僅に一の詩人あり、よく足を※[#「繞」の「糸へん」に代えて「足」、152下-8]て※[#二の字点、面区点番号1-2-22、152下-8]以て、此の祝福を保つを得べし、夜雨已に身病ありと雖も、家庭穆々として家に慈なる父母あり、悌なる令弟あり、書窓五頃の庭以て地の花を養つて目を慰むるの資となすに足るなり、これ已に至福、况んや心の花の才華燦爛、心を慰むるの資、しかく深くして、しかく大なるものあるをや、あ※[#二の字点、面区点番号1-2-22、152下-12]夜雨、果して生を禀くるの至幸ならずと云はんや、至幸ならずと云はん乎。
[#この行20字下がる]辱知  江東生

[#ここに花園の挿絵あり]
[#改頁]


夕の光


堤にもえし陽炎《かげろふ》は
草の奈邊《いづこ》に匿《かく》れけむ
緑は空の名と爲りて
雲こそ西に日を藏《つゝ》め

さゝべり淡き富士が根は
百里《ひやくり》の風に隔てられ
麓に靡く秋篠の
中に暮れ行く葦穗山

雨雲覆ふ塔《あらゝぎ》に
懸れる虹の橋ならで
七篠《なゝすぢ》の光、筑波根の
上を環《めぐ》れる夕暮や

雪と輝く薄衣《うすぎぬ》に
痛める胸はおほひしか
朧氣《おぼろげ》ならぬわが墓の
影こそ見たれ野べにして

雲|捲上《まきあぐ》る白龍《はくりう》の
角も割くべき太刀佩きて
鹿鳴《かな》く山べに駒を馳せ
征矢鳴らしゝは夢なるか

われかの際《きは》に辛うじて
魂、骸を離るまで
寂しきものを尾上には
夜は猿《ましら》の騷がしく

水に映らふ月の影
鏡にひらく花の象《かたち》
あこがれてのみ幻の
中に老いたるわが身なり

月無き宵を鴨頭草《つきくさ》の
花の上をも仄《ほの》めかし
秀峰《ほつみね》光《て》らす紅の
光の末の白きかな

縋《すが》りて泣かん妹の
萎《しを》れし花環《はなわ》投げずとも
玉の冠か金光《きんくわう》の
せめては墓に輝かば


殯宮
(本尾秋遊の死を悼む)


東の海に出づる日は
西なる山に沒《かく》るれど
沒《かく》れぬ光《かげ》は天雲《あまぐも》の
五百重《いほへ》の遠《をち》に射渡るを

虚《むな》しき空に紅の
霞流るゝ沙《すな》の上
丘の高きに石を敷いて
築きし墓は荒れにたれ

獵矢《さつや》手挾み鹿《かこ》追ふと
森に落《おと》しけむ久米《くめ》の子が
耳朶《ほたれ》に懸けし金《こがね》の
鐶《たまき》は雨に腐《くた》されて

丹《に》を頬《ほ》に粉《ぬ》りし未通女子《をとめご》の
文《あや》ある袖も黒髮と
殯《あらき》の宮に歛《をさ》めしより
千年《ちとせ》の土となりにけり

櫻が下の曙に
春の旅こそ終りけめ
秋は如何なる風吹きて
露より霜と結ぶらむ

行けども行けども歸らざる
人を送りて野は青く
野は青くして亂れ飛ぶ
花の行方は幻の
  〜〜〜〜〜〜〜


森の家なる
(姉の行きたるは十五歳の春なりき)


母が乳房の珠ならで
許されざりし唇は
巖が根纏ふ山百合の
皎《しろ》き花にも觸れずして

二歳《ふたつ》まさりの姉君は
月|圓《まとか》[#「《まとか》」はママ]なる春の夜を
栗毛の駒に鞍おきて
森の館《やかた》に嫁ぎけり

鶉《うづら》隱れし叢《くさむら》に
卵探すと掌《たなそこ》を
茨《ばら》にひきさく野人《のゝひと》の
われは雄々しき兒なりしか

寂《さび》しさ知りて麥笛を
霞の丘に鳴らせども
美し人は青麥の
青きを分けてあらはれず

水|涸々《かれ/″\》の石川に
秋は肥たる鮠《はえ》の子を
小笹に貫《ぬ》きてさげかへるも
匂へる眉は戸に見えで


沼にて


蓮の浮葉かきわけて
棹さしめぐる湖や
落る日天の雲染めて
夕の浪は靜なり

筑波も暮れぬ野も暮れぬ
唄も暮れぬる藻刈船
しなへる棹を操りて
行くべき方も暮れにけり

柳垂れたる江のほとり
橋かけ通る裸馬
うち放《はな》らかす鬣の
黒きも水に洗はれて

手綱控ふる若者の
鉢卷白し秋の風
橋と舟との上にして
戀もあれかし耻かしの
  〜〜〜〜〜〜〜


落し水
(山内冬彦をいたむ)


夏野の露の朝ぼらけ
靈夢《くしぶるゆめ》はさめにけり

喚《よ》べどかへらぬ隼の
深山の雲に鳴くと見て

宵の燎火《かゞりび》白々と
土橋の爪に消えのこり

蜘手に開く小田の路
野は露ならぬ草も無し

堰に落ち込む落《おと》し水
秋は小川に迫り來て

黒髮《くろかみ》山は朝曇
曇りて北に見ゆれども

花は子《み》となるうす櫻
彌生《やよひ》をかけて夏草の

霧の深きを踏む程《まで》の
命は神のゆるしけむに

何しに人の今日死して
雲の薄きに泣かすらむ

われは常陸の野《やら》にして
風に吹かるゝ身なるもの

白日《まひる》の光かくれたる
石の柩の底深う

夕の影に伴ひて
人はくらきにかくれけり


獨木舟


雲ならでかよふものなき
石狩のみ岳の奧に
錦なすかつら閉して
谷々は紅葉しにけり

霧の海に森の島浮き
島の森を霧またこめて
大瀧や雨龍《うりう》に落つる
石多き川の面白し

洞《ほら》の上に霜はおけども
野に迷ふ熊はかへらず
白柳《どろやなぎ》の枝を綰《わが》ねて
弓弦《ゆづる》ならす愛奴《あいぬ》も見ぬに

金風《あきかぜ》の渡らふ川に
空高みひとりし立てば
枯芦《かれあし》の鳴るは汀か
霧晴れて船の跡なき

夜の水に瞳輝く
川獺の猛きはすめど
斷崖《きりきし》の迫れるふちに
妹がかざす珠も沈きて

雨に曝《さ》れて白《しら》める岩の
岩蔭に『火《ひ》の珠《たま》』さきぬ
俤は浪にくづれつ
花片は霜にいためり

太古《いにしへ》より煙のぼらね
此山の良木《よきき》ゑらびて
妻籠《つまごめ》に臺《うてな》建《た》てんか
八重垣の森に聳ゆる

落葉たく萱屋が軒に
新妻のはしきは籠めじ
思ひ出の花無き里は
紅の袂ぬれなん

月朧《つきおぼろ》擧羽《あげは》の海《うみ》の
陽炎《かげろふ》は夢ときえしを
閨の戸に櫻ゑがいて
山翠《やませみ》は籠にかふべく

裡《うち》にしてさゝやき交す
窓懸の絹の薄きに
朝朗明《あさぼらけ》流るゝ星の
碧《あを》きをか寫し留めむ

棹《さを》さし上る獨木船《まるきぶね》
路は遠し百七十里
歸らぬ水に枕重ねて
秋となりぬる旅路哉

石狩岳の麓より
流れて落る大川の
下つ瀬遙かにたなびく雲は
明くればみ岳の腰をめぐりて

浪|際《はてし》無き津輕灘
海門《うみのと》近く櫂《かい》行《や》るも
炎ひらめく宇曾利山《うそりやま》
見ゆるは奧《おく》の煙のみ

光さやけき黄金《わうごん》の
月を浮ぶる那智《なち》の海
北の島根に遠《さ》かり來て
迷ふと憂しやたゞ一人

我に梓《あづさ》の弓あらば
白羽の征矢《そや》を手挾みて
殘んの星の影白む
岩見の澤に鳥狩《とがり》せむ

雨はね反《かへ》す※[#「「疑」のへんの部分+欠」、第3水準1-86-31、157下-6]冬《ふき》の葉を
※[#「舟+少」、157下-7]《かひろ》ぐ船におほひては
手捕《てどり》にすべき鱒の子の
淺瀬の水にをどれども

潛龍沙魚《てふざめ》追うて遡れば
川狹うして楡《にれ》の木を
驚き立つか嘴長く
羽翠なる水鳥の

浪湧き囘る瀧壺に
夕ばえさして虹立てば
瀧の面《おもて》にわが影の
紫金《しこん》の色と映るなり

紫菫匂ふ野の
胡蝶は花に醉ひしのみ
紀路《きぢ》に遍《あまね》き金風《あきかぜ》に
破《や》れし翼をかへさねど

醉へば手馴し横笛を
空知の月にしらべつゝ
さめては暗き夕張の
猿飛ぶ岳に咽ぶか

宗谷《きた》の岬に浪立てば
天鹽の雲も凍るらむ
五つの指の龜《かぢ》けては
棹執るにすら力無き

猿間《さるま》の海の水に鳴く
雎鳩の聲は聞かねども
小衾冴ゆる曉を
今は昔の夢戀し

歸らんか南海《ふるさと》に
歸れば峰に雪は無く
歸れば川に花流る
歸らんか紀《き》の海に

黒き狐の裘《かはごろも》
肩の紕《まよひ》は任他《さもあらばあれ》
下には離《か》れし憂人《うきひと》の
縫ひける衣《きぬ》を纏《まと》ひたり

雪まだ降らぬ石狩の
山にも野にも風吹きて
地《つち》に動くは雲の影
天《あめ》に映るは草の色
  〜〜〜〜〜〜〜


天なる光


光は沖にあらはれて
闇は海より退《しぞ》きけり
星まだ殘る北の海の
浪は碧《みどり》に騷ぐらむ

南の丘に蝶飛んで
薔薇の花の匂ふ時
湧きもめぐらふ新潮に
島は輝き見ゆるかな

尾上の櫻野の霞
花の帷《とばり》の中絶えて
火の環《わ》かざれる秀《ほ》つ峰の
朝の空に立つ見れば

靈嶽《くしぶるたけ》の頂に
虹の七重は踏まねども
仰げば額《ぬか》に天《あめ》なる
光の添はる心地して


人故妻を逐はれて


水の上飛ぶかげろふの
羽を※[#「うおへん+完」、第4水準2-93-48、159上-3]《やまめ》の透かし視て
尾上の花や散りくると
ひれ振り尾振り跳るらむ

雲のはたてに月|沒《い》りて
沼に光の消えにけり
濕れる棹を手にすれど
さすは※[#「木+世」、第3水準1-85-56、159上-9]無き藻苅舟

月波に燃ゆる紅の
八雲は山の陰毎に
殘れる夜の雲染めて
二つの峰は清らなり

堤は低し木は荒し
西北《いぬい》に亘る山浪の
黒髮山に誰妻の
うす絹|被《かづ》く眉にせむ

朝《あした》たなびく夏霞
不二は夏より見ゆるてふ
沼の半に漂ひて
霞にきらふ船路かな

菱の實落つる沼なれば
白羽の鳥も翔るなり
羨ましきは羽すりて
雌雄共に棲む白鳥よ

船の動くにつと迯げて
葦間の杙に鳴き交す
鳥には輕き羽あれば
さしまねけども寄らずして

憎しとも思ふ浪の上の
鳥の如くにいたはりし
人はわが家を去りて後
寂しき秋となりにけり

朝髮梳る床の上
眉根|粧《つくら》ふ閨の裡
袂にくゝる八房の
若紫の色も濃く

雨降る夕、わが前に
裁縫《はぬい》をすとていねむりて
廣くとりたる前髮を
机にあてゝ壞せしも

頬に突くかゞち、知らぬ間に
鳴らさむとして覺られて
笹紅匂ふ唇に
ふたゝび珠を返せしも

人故妻を逐はれて
知るは二人の涙のみ
(羨ましきは羽すりて
雌雄共に棲む白鳥よ)

美しき物、はなたじと
握りし鳥は奪はれぬ

人故妻を逐はれて
さめぬ白日《まひる》の夢に耄《ほ》れ
雲流れ行く東路に
何しに來ぬる我ならむ

松稀にして榛多き
常陸は山も高からず
(菱の實《み》おつる沼なれば
白羽の鳥も翔るなり)

ぬなはの若芽掻きよせて
摘めども船の慰まで

思へば鳥の逐はるゝも
逐はれて草に隱るゝも
大路を過ぐる花車
少女は花の小車か

さす手にひらく春の花
ひく手に飜《かへ》る秋の波
灯影ゆらめく細殿に
扇《あふぎ》飜《かへせ》し舞姫と――

伊賀より落つる木津川の
石皆圓き川の上
雪と漲る浪の戸に
赤裳かゝげて立ちたると――

西京《みやこ》に近き荒寺の
崩《やれ》し築土《ついぢ》に身を寄せて
森の公孫樹《いてふ》に落る日の
光に泣きし尼君も――

燈籠舊りし石階《きざはし》を
鹿に恐れて驅け上り
紅潮しゝ頬の色の
花の如くに光《て》りたると――

人は往けり還りけり
とゞろと渡る花車
蜘手の道の遠くして
のこるは暗き花の影

野守の鏡
  面銹びて
形象《かたち》を落す
  雲も無し

還らぬ人の
  一人にのみ
神は戀ふるを
  許せども


葭原雀
鬼怒川に近き小村に、母のゆかりを尋ねて、さすらひ來しポルチカル人の孤兒あり、夕ぐれ其門を過りて


夕靜けき菅生野《すがふの》を
たなびきかくす旗雲の
紅きを見てはしかすがに
もろき涙も落しけむ

千重敷《ちへしく》浪《なみ》に漂ひて
眞舵《まかぢ》しゞぬき漕がんとも
テグスの川に入らんには
餘りに遠き旅なれば

有明の月の消えかゝる
鬼奴《きぬ》の河原にさまよひて
かぎろひ燃ゆる紫尾《しを》が嶺《ね》の
峰照る星を仰ぎ見ば

空より來にし天使《みつかひ》の
翼に乘りて天國《あまぐに》に
歸りし母の俤は
花環の中にあらはれむ

腰に三重卷く綾織の
帶は結ぶに輕くとも
繪にのみ見てし矢がすりの
振の袂は馴れたりや

※[#「くさかんむり+繁」、第3水準1-91-43、161下-9]《かはらよもぎ》を摘まんとて
籠を片手に獨木橋《まろきばし》
眞青《さを》なる水に陷らば
浪にや袖のなづさはむ

かざすに馴れし白ばらは
さてもあらんを花の君
肩に渦《うづま》くかち色の
髮誰がために梳る

(月さす閨に丸寢して
わが見し夢は花なりき

仄《ほのか》に宿る電の
露の命となりぬれば

心痛むる秋風に
たゞ戀しきは母なるを

都の雲を西に見て
川を常陸に越す舟の

おぼつか無しや夕闇に
棹かすむるは葭剖《よしきり》か)
  〜〜〜〜〜〜〜


石廊崎に立ちて
(月島丸をおもふ)


八重立つ雲の流れては
紅匂ふ曉《あけ》の空
夜すがら海に輝きし
鹹《しほ》の光も薄れけり

南に渡る鴻《おほかり》の
聲は岬に落つれども
島根ゆるがす朝潮の
瀬に飜る秋の海

牡蠣殼曝れし荒磯の
巖の高きに佇みて
沖に沈みし溺れ船
悲しきあとを眺むれば

七十五里の灘《なだ》の上
浪は白く騷げども
玉藻の下《した》に埋れし
船は浮ばずなりぬかな

戰鬪《たゝかひ》は
  終りたり
檣《ますと》も今は
  倒れたり

奔るははやき
  雲の影
響くは大海《あら》の
  浪の音

かくれし岩に
  乘り上げて
裂けし龍骨《きーる》の
  あらはなる

戰鬪《たゝかひ》は
  終りけり
嵐の聲を
  名殘にて

霧のまがひに
  ひらめきし
白帆も旗も
  やぶれては

夕やみ迫る
  海の上に
『のろし』の色の
  力《ちから》なき

見よ空を蹴《け》る
  荒浪に
船は覆《かへ》りて
  渦《うづ》ぞ卷く

渦卷く中に
  漂ふは
最後《をはり》の影か
  泡沫《うたかた》か

朝《あした》巖手《いはて》の山の上に
蕪菁《かぶ》虹《にじ》立つを夢にして
夕《ゆうべ》、鹿島《かしま》の沖合に
根浪《ねなみ》の湧くを見つらんに

花もて飾る墳墓《おくつき》の
小《ち》さきを野べに遺《のこ》さずして
水づく屍は紅の
珊瑚《さんご》の礁《いは》に沈みたり

八洲《やしま》を環《めぐ》る大瀛《おほわだ》の
浪に生れし男《を》の子とて
秋風渡る伊豆の海に
はしき骸をさらしたりけむ


彌生子に
(醉茗がいとし兒に)


煙に似たる花咲いて
土橋《どばし》に白き烏瓜《からすうり》
匂へる花を彌生子《やよひこ》の
産毛《うぶけ》の髮にかざゝまし

山の西よりおく霜に
やがては瓜の染まる時
紅きを割りて彌生子の
櫻色なる頬《ほ》にぬらむ

種子《たね》を常陸の野にとりて
都に移《うつ》せ烏瓜
春に生れし彌生子の
花なる袖に纏《まと》ふべく
  〜〜〜〜〜〜〜


沈める星
(子を失ひし人に)


花は根になる春の暮
かへらぬ吾子《あこ》の魂《たましひ》を
櫻が下の墓《おくつき》に
呼びし涙は乾かじな

朝明《あさけ》の名殘みだれたる
ちぬの浦曲の虚舟《おぼろぶね》
沈める星の光《かげ》見れば
思ひよ空にさわぐらむ

靜かにそゝぐ水にすら
地《つち》ぬらさじと心して
葬りにけむ春くれて
山時鳥鳴かんとす

白露しげき秋の夜は
軒《のき》の褄《つま》なる燈籠の
淡《あは》き光に誘はれて
おもかげにして歸らんに

なれし添寢の手枕に
生《い》けりと見しは夢にして
柔肌《やははだ》凍《こほ》る地の下の
暗きに吾子はかくれたり
  〜〜〜〜〜〜〜


やまめとり
(女)


曉の夢を落《おと》して
白雲の衾|被《かづ》きて
一夜さは關路に睡れ
旅ながら君も少女の

玉匣箱根の谷に
※[#「うおへん+完」、第4水準2-93-48、164下-8]《やまめ》捕るわれは賤の子
早川の水上遠く
木賀にこそ秋はたけたれ

白玉の沈《しづ》く淺瀬に
かゝぐれど褄はぬれつゝ
春風に散るや前髮
わきばさむ畚《ふご》の重きに

相摸の海月は通ふも
高殿に琴なしらべそ
夢にして偸《ぬす》みも聽かば
君により睫《まつげ》しめらむ

水色の袖の長きを
飜《か》へす手に指輪きらめき
胸高に帶を結べば
歩むにも花のこぼれむ

行く水に散浮く花の
悲きは花の行方か
そよわれと都大路に
銀の鞭も振りしを

行く水に散浮花の
いつまでか面《おもわ》輝く
うすものに伽羅を※[#「ひへん+主」、読みは「た」、第3水準1-87-40、165上-8]きしめ
唇に紅はさせども

行く水に散浮花の
花なれや匂むなしき

溺れんか淵に水あり
碎けんか河原の石に

辛かりし夢よりさめて
幻の雲にかくれん

葦の海に影さす月も
秋よりや光澄むらむ

春日野の白き葉は
さながらに君の色なれ

湖の小舟棹さし
曉を星に泣くとも

山桃の花咲く頃は
新月の眉を剃るらむ

足柄の山をめぐりて
行く水にわれは散る花

行く水にわれは花とぞ散りぬべき
足柄山の春の夕ぐれ


星のまびき
(辱められし少女あり)


矢獨蜜《しどみ》の花の緋に咲きて
鐘樓《しゆろう》朽ちたる山寺に
肩に亂れし髮剃りて
耻《やさ》しや尼となりにけり

鏡の下の刷毛《はけ》をとり
今はた色は粧《つく》らねど
枕に殘る曉の
雲の俤寒きかな

春雨|纖《ほそ》き※[#「※」は「えんにょう+囘」、第4水準2-12-11、165下-18]廊《わたどの》に
檜扇あげてさしまねき
散りかふ花にまがひたる
胡蝶の魂をかへすとも

額にかゝる前髮の
丸《まろ》がれたるもかゝげねば
秋の風吹く中空に
迷へる夢はかへらじ

星の凶光《まびき》のあらはれて
根浪轟く淡路島
舟《うきはし》通ふ由良の戸の
跡無き浪も追はなくに

洲本《すもと》松原《まつばら》中絶えて
虹《をふさ》かゝれる白濱の
滿潮《やえ》に溺れて蘇へり
われから爲りし新尼《にひあま》の

白雪降れる宮中《みやぬち》に
簾《をす》を掲げし女嬬《はなづま》は
南の海に沈み入りて
憂き名を磯に流したり

月の入方《いるさ》に漂ひて
潮と落ちし竺志舟
面影|光《て》りし姫君の
形見も浪も葬りて

思へばわれは璞《あらたま》の
石に碎けし片《かけら》なり
涙を花の振袖に
藏《つゝ》みて遠く嫁ぐとも

杯《さかづき》含《ふく》む唇《くちびる》の
褪《あ》せなん程《ほど》の紅《べに》は不知《いさ》
胸にうつらふ幻を
いかなる色につくろはむ

鴛鴦《をしどり》縫《ぬ》ひし蒸衾《むしぶすま》
なごやが下に帶《おび》解《と》くと
戰《をのゝ》く指を握《と》られなば
夢にや死なんうつゝなの

伽羅《きやら》立ち馨る閨の戸に
背向《そがひ》に臥して懶《しどけな》く
亂るゝ衣《きぬ》をおさへつゝ
泣くとも知らん涙かは

霞に迷ふ
雁が音の
鳴門の迫門《せと》に
聞ゆるは
藻汐の煙
なつかしき
撫養《むや》の浦曲に
渡るらん

内海《うちうみ》照らす
月代《つきしろ》の
光めぐれる
島なれば
巖が根まどふ
浪の音は
島の奧にも
聞えつゝ

樒の露に
しほたれて
影衰へし
新尼《にひあま》を
野守の鏡
いくそたび
淺き山べに
泣かすとか

紅もるゝ
うすぎぬに
おほひし乳も
傷つきぬ
忘れがたきも
忘れては
涙のなかに
死にもせで


破れし築地


蕾ふくるゝ曉は
玉なす露の色添へば
花を踏みゆくよきひとの
長き裳裾もみだれけり

嫩草《わかくさ》青き「こりんず」の
野に入相の露罩めて
はつかに暮れし花の上に
月の光のほのめけど

刺《はり》は花より刺多き
北咲きめぐる高殿の
窓もうばらに閉されて
野はたゞ花となりぬかな

破《や》れし築地《ついぢ》にみだれたる
くれなゐの下は栗鼠《りす》啼きて
白日《まひる》の花に飛びまどふ
胡蝶の羽の懈《たゆ》げなる

大理石《いし》の扉も埋れては
花の扉となりぬれば
迷ひの宮か花の扉《と》を
入りて歸りし人ぞ無き

栗毛の駒を乘りすてゝ
門をくゞりし武士も
かへらずなりて銀の
鞭は野末に錆びたりき

五月雨髮《さみだれがみ》をときいろの
りぼんにとめし未通女子《をとめご》の
籃を腕《て》にして垣の中に
入りにし跡は花に問へ

花のやかたと名に立ちて
匂へるばらのおのづから
裡《うち》にいませる姫君の
まもりと築《つ》きし城なれば

瑤《たま》の臺《うてな》に咲き纏ふ
花や栞《しをり》をおほふらん
池の八つ橋渡り來る
人をも薔薇の埋みつゝ

裁《た》たまくをしき唐綾《からあや》の
ふすま襲《かさ》ぬる姫君の
夢驚かす風の音は
閨のほとりに騷がねば

紅匂ふ唇に
やさしき息のかよへりや
花ぐしおちしまへ髮に
光を投げん灯《ひ》は消えぬ

錦の帳《とばり》奧ふかく
まろねの袖をかたしきて
月はさせども身じろがず
花は散れどもさめずして

若紫《わかむらさき》の房《ふさ》ながき
籠の鸚鵡も餌《え》を呼ばで
苑に對《むか》へる渡殿《わたどの》の
褄《つま》はうばらにおほはれぬ

湯殿に懸けし姿見の
鏡に花の這《は》ひよるまで
荒《あれ》たる館《たち》の花妻の
夢よ醉ふらん薔薇の香に

南の空に秋立ちて
常世の雁はかへれども
まぼろしなれやうたゝねの
夢にも魂のかへらざる

南の空に
あきたちて
常世のかりは
歸れども
  〜〜〜〜〜〜〜


かたち


浮べる雲の一綫《ひとすぢ》は
碧きが中にたゆたひて
覆輪《さゝべり》着けし銀の
天の島とも見ゆるかな

潮の底より月出でゝ
影、中空に盈ち來れば
浪靜かなる大和田の
月は舟とも見ゆるかな

舟か水門《みなと》の舟ならば
せめては長き秋の夜を
際《はて》なき水に流されて
灼《もゆ》る枕を浸《ひた》さんに

毒ある鏃足に受けて
野べに嘯《うそぶ》くことをすら
停《とゞ》められたる我なれば
唯舟こそは戀しけれ

負ひたる傷の深ければ
物に觸るゝを厭へども
寢ぬに綾無《あやな》き幻の
花の象《かたち》の眼に見えて

緑、紫、紅の
花は、電、空の虹
環りて、消えて、美しの
人の顏さへ浮き來るを

千草に渡る金風の
露吹きこぼす朝ぼらけ
花の苑生《そのふ》を眺むれば
長しとも思ふ命かな

今日も落ちたる花片の
しめれる地《つち》に香を留めて
  *   *
    *   *
香取《かとり》の海は川となりて
浪逆《なさか》の浪はよも逆らじ
行かんか旅に病みぬとも
今は悲む夢も無し
  〜〜〜〜〜〜〜


旅にして


山秀でたる吾妻路の
平野《たひら》の水をあつめ來て
南に落つる利根川の
浪は寂《しづか》に翻[#「翻」はママ]《かへ》るかな

行くともわかぬ白雲の
かゝりて長き眞砂地や
蘆邊に立ちて眺むれば
浪逆の浦は雨晴れて

日光《ひかり》あまねき湖の上を
遙に渡る尾長鳥
ま白き翼《はね》は搖《うご》かさで
鳴く音は空の秋の風

鏡に映《かよ》ふ花ならば
異《け》なる影にも慰まむ
思へば旅の果にして
新たに戀ふる人は無きを

蝦捕り舟の漕ぎなづむ
八十《やそ》の水門《みなと》はへだつれど
霧に浮べる月波根の
眉なす根ろは北に在り
  〜〜〜〜〜〜〜


野の花


[#ここから1字下げ]
東白《しのゝめ》の
  野べに生れて
朝露を
  頬の上に置き
夕されば
  地球《つち》の腕に
抱かれて
  眠る野の花

唇に
  誰かふれけむ
接吻《きつす》の痕
  微かにとめて
夕榮の
  うつらふ丘に
紅を
  含みて立てり

彷徊《さまよ》ひし
  羊の群は
薄霧の
  遠《をち》に歸りぬ
口笛の
  鳴りしやいづら
花の野は
  やゝに暮れけり
[#ここで字下げ終わり]

秀峰《ほつみね》めぐる薄雲の
靜かに岫《ほら》に歸る見て
われ露原に立ちし時
紫尾野《しをの》の秋はつらかりし

汀に散らふ浪の花
白帆上げたる瀬越《せご》し舟《ぶね》
國府津《こふづ》の浦にわが立ちし
旅の情を忘れねば

星かすかなる中空に
あこがれたりしわが魂も
やさしき花を地《つち》に見て
新たに灑ぐ涙あり

北の光の野をかけて
輝きかへる雪の上に
凍りし花を春解かば
痩せたる巖も馨るらん

橋《はし》反《そ》らせけむ高樓の
甍くづれしバビロンの
大城《おほき》の跡に咲き殘る
花の色こそさだかならね

珊瑚洋の島人も
花の環をつくりては
あからさまなる乳のしたに
錦の帶をまとひたり

ビヱンの湖の朝凪に
槎《うきゝ》あやつる美人の
腕《かひな》に佩べる珠鳴りて
匂へる花は胸の上に

咲きて散り、散りて咲く
野末の花のなつかしく

露にぬれたる秋の花を
渡殿朽ちし西の壺に
人の贈りし春の花を
蝦夷菊枯れたる池の畔に

褄紅の撫子は
露霜《つゆしも》降《お》りてめげたれど
名よ脆かりし虞美人草《ひなげし》の
やがて媚《いろ》ある花咲かん

眉秀でたる妹あらば
りぼんに※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2-13-28、171下-14]《さ》すを惜まねど
紫菫、白薔薇
酷《むご》くは摘まじ苑にして

新たに歸《とつ》ぐ町《いち》の子の
車に花は投ぐるとも
小|坪《つぼ》に吊《つる》す花籠に
切りてさゝんはあたらなり

明星が岳に立ち迷ふ
雲に思ひの馳する時
曉くらく園に降りて
幽かに花の香を※[#「鼻+「臭」の下「大」に代えて「犬」、読みは「か」、第4水準2-94-73、172上-2]げば

深山の奧にひとりのみ
立つに似たる悲みは
忘るゝからにわりなくも
落る涙のとゞまらで


常陸より
(人の武藏に居るに)


玉藻|被《かつ》ぎて美人《たをはめ》の
狐と化ける篠原や
奈須野の南石裂けて
常陸に落つる小貝《こかひ》川

物皆沈む誰彼《たそがれ》の
霞の底を流れては
ほの/″\明くる東雲の
柳の蔭に渦きて

翠の山を山比女《やまひめ》の
帶と※[#「えんにょう+囘」、読みは「まわ」、第4水準2-12-11、172上-18]れる川なれば
葦茅《あしかび》萠えて芹《せり》秀《ほ》きて
川にも春の光あれ

朽木の洞《うろ》に隱れたる
蝴蝶の夢は長うして
羽拔けかへし連雀《をながどり》
翔るも舞ふも雲の上

菜種の花に圍まれて
寂《しづ》けき森の北南
村と村とは長橋の
橋を隔てゝ望めども

南の村にわれ生れ
北の村より君出でゝ
額に垂れし放髮《かぶきり》の
髮の端にも觸れずして

われまだ君の眉を見ず
見しは堤の花すゝき
君亦われの顏相らず
知るは堤の木瓜《ぼけ》の花

あゝ幾年青き草濡れて
堤を花の飾るらむ
雨はしづかにそゝげども
人は歸らぬ故郷に

櫟《くぬぎ》の林分け入りて
われ山繭《やままゆ》を採りし時
萱野《かやの》の末にうそぶきて
君はとがみを飛ばしけむ

ぬすめる芋を野に燒いて
※[#「酉+僉」、第4水準2-90-43、173上-2]《ゑぐ》きに吻《くち》を腫《は》らしては
七日の月の影踏んで
小篠の笛も鳴らしゝか

おもかげに見る
  あげまきの
友と呼ばんは
  うらみなり
世にはぐれたる
  一人子の
君は悲しき
  弟よ

さもあれ空の
  雲すらも
やがては洞に
  歸るもの
歸れ月波《つくば》の
  ふところに
君ゆゑ泣かむ
  人もあり
[#ここから3字下げ]
はとがみ、草の名、形通草の實に似たり、みのりて莢裂くれば中におびたゞしき有毛痩果あり、試みに之を吹けば、風に乘り森を越え林を過りて、漂々として終にゆくところを知らず
[#ここで字下げ終わり]
  〜〜〜〜〜〜〜


征矢の光
『無弦弓』を讀む


鳥鳴き過ぐる
  巖の上に
黄金の弓を
  携へて
征矢の行方を
  見送れば
光はそれか
  入相の

西に聚まる
  紫の
霞の底に
  潛みては
白羽の影を
  中天に
漂ふ雲の
  縁《へり》に投げ

浪靜かなる
  大和田の
八重の潮路に
  煌めけば
沖行船も
  紅の
流れし中に
  隱れけり

鏃は天に
  とゞまりて
新たに星と
  生《な》りにけむ
おぼめかしくも
  北の方に
落る光の
  弱きかな

野火により來る
  小牡鹿の
外山に啼くは
  聞ゆれど
鴎下り居し
  白濱の
潮に朝の
  聲絶えて

貴艶《あて》なる嫦娥《ひめ》の
  顏は
さし出づる月の
  色に見えて
露置きそめし
  秋の野に
夕の聲の
  かすかなり


哀歌


羅綾《られう》の裳裾《もすそ》かへしては
春を驕《おご》りし儷人《れいじん》の
腰に佩《お》びたる珠《たま》鳴りて
秋|燕京《ゑんきよう》にたけてけり

霜こそ置かね天津の
橋に見馴れぬ旗立ちて
紫深き九重の
雲もかへるか峽西に

陽明園《はこやのやま》に炬《ひ》入《い》りては
玉の宮居も燒けつらん
蓮葉枯れし夕暮の
池に舟|行《や》る人もなし

金房垂れし鞦韆《ふらこゝ》に
みだせし髮はをさめじな
西に流るゝ天の川
曉《あかつき》浪《なみ》の驚けば

永安門《えいあんもん》の階段《きざはし》に
落ちたる花は誰が妻か
脛も血潮に染めなして
劒ぞ胸に刺されたる
  〜〜〜〜〜〜〜


五月雨髮


  見しはたゞ

淀の川瀬の水車
淀の川舟のりもせず
峰の白雲ふみわけて
終に吉野の花も見ず

見しは青葉の嵐山
保津の流に筏して
岸つたひ行く舞姫に
しぶきかけたる川をとこ

  知恩院

春酣にして大輪の
牡丹咲いたる欄干や
徃き來の人も紅の
花には泥《なづ》む知恩院

石と化《な》りぬる楠の橋
越えがてにして振袖の
長きは肩に※[#「ころもへん+吉」、175上-21]《つまど》りて
躊躇《やすら》ふ君よ、こちら向け

  春日

軒の褄なる蝉燈籠《とうろう》の
蝉の羽くらき若葉蔭
まだ角も出ぬ小牡鹿《さをしか》に
驚かされし儷人《よきひと》よ

苔緑なる石の上に
右手なる菓子を投げたまへ
戀はせじものふたゝびは
君が袂もひかざらむ

  夕

眉をひらいて歸れとや
君、己が上を知らずして
夕ぐれ一人荒磯の
暗きに立つを危むか

心やすかれ、引汐に
沈むとすれど立ちかへる
浪は仇なる白濱の
砂《いさご》は終《つい》の墓ならず

  やちまた

芒を亂す原の風
小霧に濕る丘の草
騷しかりし青山の
秋は今はや暮れぬかな

光にうとき夕顏の
花と見えしに孤兒《ひとりご》の
空しき骸を歛めたる
柩は穴に落されぬ

風の通へる八千俣に
涙の顏を吹かれけむ
斯の子前髮黒くして
瞳の色の澄めりしが

夢ほの/″\の有明に
母やも見えし小枕の
乾かで終に美はしき
眉は動かずなりしてふ

霜より先きに人散りて
かけたる土は凍りけり
草に隱《いでい》る月を追うて
聲なき死人《ひと》は墓にかくれぬ
  〜〜〜〜〜〜〜


その夜更けて


水ほの白き湖《みづうみ》の
汀《みぎは》の櫻花|散《ち》りて
嫁《とつ》ぐか君は筑波根の
八重立つ雲の奧深《おくふか》く

蘭麝《らんじや》馨《かを》れる閨《ねや》の戸《と》に
尾呂《をろ》の鏡《かゞみ》を手にすれば
影に溺《おぼ》るゝ山鳥《やまどり》の
頬《ほ》に紅《くれなゐ》の色《いろ》潮《さ》すを

花やかなりし獨寢《ひとりね》の
夢の浮橋《うきはし》中絶《なかた》ちて
丸《まろ》がれ易き黒髮に
瑠璃《るり》の簪《かんざし》かゞやかし

歸《とつ》ぐかあはれ月波根の
群立雲《むらたつくも》の遠方《をちかた》に
山影《やまかげ》落《おつ》る湖の
浪間の月を形見にて

しるしなき戀をもするか夕されば
ひとの手卷きてねなん子ゆゑに
  〜〜〜〜〜〜〜


なづさふ野火


白雲低き足柄の
山は遙に亙《わた》れるを
いかゞ越えけむ西風に
雁鳴く野とはなりにけり

緑《みどり》沈《しづ》める川上《かはかみ》の
峽《かひ》よりかけて斷續《きれ/″\》に
見ゆる林のおぼろ/\
秋|際無《はてしな》き霧の海

踏《ふ》むに音せぬ曉の
茅萱《ちかや》の露に眉ぬれて
行けども寢《いぬ》る家無き子の
慰藉《なぐさめ》失《う》せし野に立てば

光をつゝむ青雲の
向伏《むかぶ》す極み秋は來て
長《なが》き堤《つゝみ》の東《ひんがし》に
殘れる月の纖《ほそ》きかな

「今は別れとなりにけり
母よ」と呼べど言《ものい》はで
父と並べる墓《おくつき》の
涙は終に見ざりしか

路遠くして獨《ひとり》行《ゆ》く
旅は心のさびしきを
尾花亂るゝ古里に
遺《わす》れし妻を戀ふれども

さもあれ馴れし小月波《おつくば》の
山は霧より現はれぬ
山は霧より現はれて
朝《あさ》はふたゝび此《こゝ》に在《あ》り

風は胡蝶の羽翼《はね》を裂《さ》き
霜は猿《ましら》の食《かて》を奪《うば》ひ
秋|老《お》いにける朝毎《あさごと》に
うつろふ空の高けれど

垂尾地《たりをち》に摺《す》る山禽《やまどり》の
出《い》で入《い》るあたり草枯れて
なづさふ野火《のび》の煙《けむり》のみ
動《うご》くと見えて日《ひ》は寂寞《しづか》に
  〜〜〜〜〜〜〜


星夜


腰にからめる紅《くれなゐ》の
帶《しごき》は虹《にじ》に似たるかな
衿にほのめく白妙《しろたへ》は
谷につゝめる雪と見ん
  美《うつく》しき舞姫《まひひめ》よ

鳥は霞の天《そら》に舞ひ
蝶は花野《はなの》の地に迷《まよ》ふ
君《きみ》若草《わかくさ》を枕して
夢見《ゆめみ》る勿れ春の野に
  美しき舞姫よ

笄《かうがい》光《ひか》る黒髮は
解《ほど》かば風に亂れなむ
せめてはかくせ扇もて
月の影ある眉の跡《あと》
  美しき舞姫よ

星の夜、姉に伴《ともな》ひて
祇園《ぎをん》の町をさまよへば
櫻はちんぬ、しかれども
おさなかりけるうき人の
俤《おもかげ》に似《に》し君《きみ》を見《み》て
うらぶれわたるわれさへも
西の京の去りかねて


やれだいこ
(烏水の家に宿りて)


花なる人の
  こひしとて
月に泣いたは
  夢なるもの

たて綻《ほころ》びし
  ころも手に
涙の痕の
  しるくとも

うき世にあさき
  我なれば
君もさのみは
  とがめじ

――花なる人の
  戀しとて
月に泣いたは
  ゆめなるもの――

つらけれど、紅葉
  綾なす葦穗ろの
麓に今は
  歸らうよ

破れ太鼓は
  叩けどならぬ
落る涙を
  知るや君
  〜〜〜〜〜〜〜


竺志舟


  新妻の卷

浪を離るゝ横雲の
壞《くづ》れて騷ぐ松浦や
※[#「辟+鳥」、第4水準2-94-44、179上-5」※[#「虎+鳥」、179上-5]《かいつぶり》飛ぶ姫島の
沖より白む朝ぼらけ

片帆下せし港江に
つらなる水の青うして
影消え殘る一つ星
北の海こそ遙かなれ

煙は迷ふ島原の
野母《のも》の岬の潮さゐに
小舟やるとて腰みのを
絞るになれし我ならん

鴎《かもめ》かくるゝ荒磯に
蝉口《せみぐち》しめて眺むれば
石迸る火の山の
照先《ほさき》閃めく海の上

卒倒婆《そとば》流せし薩摩潟
小島の沖に漂ふも
竹もて編みし小枕に
ゆらるゝ夢の安きかな

艫《とも》より落ちていくそ度
母の熊手にかゝりけん
凧をへさきに飛ばしては
糸は潮にぬらせしを

榕樹《あこう》の枝に秋たけて
雎鳩《みさご》夜鳴く蹉※[#「あしへん+它」、読みは「タ」、第3水準1-92-33、179下-9]の島
珊瑚の床のなめらかに
千重敷《ちへしく》浪ぞ限り無き

西へ西へと行く月を
見れば流石に泣かるれど
青石《あをいし》築《きづ》く墓ならで
陸には居らむ家も無く

南に遠き八重山の
島根を洗ふ黒潮に
流れも寄るか橘《たちばな》の
花は常世《とこよ》に馨るらん

月に天《あま》ぎる明方《あけがた》の
峰の花こそこぼれ來ね
浮べる舟の閨《ねや》の外《と》に
綾の霞の繞《めぐ》れるを

海《うみ》の門《と》渡る雁金の
翼を空に羨むも
八重の汐路のいづれにか
浪を凌《しの》ぎて歸るべき

行かんか舟は輕かるに
錨の綱を捲きあげて
碎かば石に金色《こんじき》の
輝く島も無からずや

角いかめしき馴鹿《となかひ》に
橇《そり》を引かせて雪の野に
天をかざれる紅の
北の光を仰ぐべく

月落ちかゝる黒龍江《あむーる》の
巖の上に虎吼えて
君|柔肌《やははだ》に粟立たば
わが手に縋《すが》れ劒あり

行方跡無き不知火《しらぬひ》の
筑紫の海に生れては
氷の山に海豹《あざらし》の
牙を磨くに膽消えん

砂にまみれし青貝《あをがひ》を
拾ひて憂《うさ》を遣らんとも
松浦《まつら》戀しくなりぬ時
あはれならまし花の妻

翼しをれし五位鷺《ごいさぎ》の
雨を怨みて帆柱に
鳴くは濱べの雌をや呼ぶ
かすめる山は笹島か

手箱に秘めし花ぐしを
忘るともなく君さゝで
あたらほつれし前髮よ
白き額はかくさゞれ

思へばつらき浮寢にも
花なる人にともなひて

行きて別るゝ
  涙無く
後《おく》れてぬらす
  衣《きぬ》無きに
空も水なる
  大海《わだつみ》に
わが漕《こ》ぐ舟を
  誰か遮《さへぎ》る

  浮寢の卷

羨まし
誰をみ空の流れ星
暮るれば出て
光知るらん

暮るれば出る星ならで
篷をおほへる浮舟の
千鳥鳴く夜を妹許と
知らじな親は船にして

尾花が袖に露しげき
朱雀《すじやく》の野べの秋は不知《いさ》
のれる星棧《うきゝ》は輕かれど
たやすく浪にかへらんや

龍頭《みよし》にかゝる九曜星《すまるぼし》
光は霧にまよひつゝ
櫓《ろ》の音《と》ぬすみて笹島の
澳《おく》に入り行く小舟ありき

あじさし翔《か》ける白濱《しらはま》に
沈める珠を探るとて
若き乳房も仇浪の
なぶるになれし海士《あま》の子よ

額《ひたひ》にかゝる前髮の
みだれそめしが戀ならば
京の紅《べに》とや唇に
さゝねど人を戀しけむ

秋雨そゝぐ※[#「舟+令」、第4水準2-85-68、181下-1]《ふなまど》に
彈《ひ》くべき琴も持たねども
三重卷く帶の端《はし》長く
けぶれる髮の美しう
 *   *
   *   *
めぐるに早き春の夜の
月は東に歸りけり
八重の潮路のたゞ白く
秋は光の寒きかな

手繰《たぐ》りし綱に枕して
ひそかに衿《えり》をぬらすとも
春かへり來る中空に
夢のおもかげ殘るらん

終に別るゝ殘懷《なごり》なき
星合《ほしあひ》の空にはろ/″\と
あこがれ渡る釣人《つりびと》の
涙は頬《ほゝ》に流るれど

※[#「爿+可」、181下-19]※[#「爿+戈」、第4水準2-12-83、181下-19]《かし》振り立て纜《もや》ひせし
あまのはしぶね音づれて
燎火《かゞりび》白む曉の
鐘こそかすかに響きたれ

水より淡き
  月《しまぼし》の
影は仄《ほの》かに
  殘りたり
輪廓《さゝべり》燃ゆる
  紫の
八雲《やくも》棚引く
  和田の原

朝日《あさひ》を洗ふ
  浪の穗に
輝く光
  くづれては
空を貫《つらぬ》く
  金色《こんじき》の
百筋《もゝすぢ》の箭と
  閃めきて

湧きもめぐらふ
  新潮《にひしほ》の
巖《いは》うつ音《おと》の
  高ければ
降《お》りん隙なき
  鶚《しながどり》
聲は磯曲《いそわ》に
  かすみつゝ


湖の畔にて


天《あま》飛《と》ぶ雲に秋立ちて
浪に聲ある湖や
關《せき》の跡《と》舊《ふ》りし東路《あづまぢ》の
騰波《とば》の湖《あふみ》は暮にけり

伏樋《ふせひ》を漏《も》れて行く水の
小川《をがは》の末にほの白く
新墾小田《にひはりをだ》を劃《かぎ》りたる
堤に松の聲もして

曉ひらく葩《はなびら》の
汀の浪に綾織《あやお》りし
蓮《はす》の浮葉も秋風の
劒《つるぎ》に觸《ふ》れて裂《さ》かれたり

光《ひかり》寂《さび》しき森の蔭
露は瞼《まぶた》に落《おつ》れども
睡《ねむ》りてさめぬ野の花の
夢にや月を迎《むか》ふらむ

傾《かたむ》きかゝる天《あま》の河《かは》
星より先《さ》きに散る花の
雪と輝《かゞや》く色を帶《お》びて
秘《ひそ》かに咲くは夜顏《よるがほ》か

紅《くれなゐ》褪《あ》せしさふらんの
蕋《しべ》の細きを拔かんとて
蜂飛惑ふ花園に
眉をひそむる妻無きも

雁が音遠き信濃路の
霧に埋れし山百合を
瓶にせし夜はまろびねの
枕も夢も香りしを

額《ひたひ》に垂るゝ前髮の
油《あぶら》かほりてすれ/\に
眉を被《おほ》ふをなつかしみ
※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2-13-28、183上-12]頭《かざし》あたへし子もあれど

いかゞ書くらん紅筆《べにふで》の
艶《なま》めく文字は知らぬ身の
露に臥すてふ女郎花
見るに心の慰まで

千草の花を培へば
色にはなれし袖ながら
痛《いた》める胸にそと觸《ふ》れて
渡《わた》らふ風のつらきかな

菱取小舟《ひしとりをぶね》跡《あと》絶《た》えて
月は曇れる浪の上に
み空を繞《めぐ》る七色《なゝいろ》の
花の環《たまき》よ懸《かゝ》れかし

立つとはすれど朧夜《おぼろよ》の
月に消《け》さるゝ面影《おもかげ》を
せめて花環《はなわ》の中ならば
ゑがくを人も許すべく
  〜〜〜〜〜〜〜


富士を仰ぎて


大野の極み草枯れて
火は燃え易くなりにけり
水せゝらがず鳥啼かず
動くは低き煙のみ

落日力弱くして
森の木の間にかゝれども
靜にうつる空の色
翠はやゝに淡くして

八雲うするゝ南に
漂ふ塵のをさまりて
雪の冠を戴ける
富士の高根はあらはれぬ

返らぬ浪に影見えて
櫻は川に匂ふらむ
霞みそめたる天地に
遍きものは光かな

涙こほりし胸の上に
閉じたる花も咲かんとして
亡びんとせしわが靈《たま》の
今こそ蘇《い》きて新しき

人は旅より歸るとき
花なる妻を門に見む
わが見るものは風荒ぶ
土橋の爪の枯柳

人は旅路に出るとき
美し人を※[#「木+巨」、184上-13]※[#「木+若」、第3水準1-85-81、184上-13]《ませ》に見む
わが行く路に在るものは
やみを封《こ》めたる穴にして

筑波の山に居る雲の
葉山繁山おほへるも
春は蝶飛ぶ花園に
立つべき足の痿へたるを

やゝともすれば雲の奧に
かくれんとするいとし兒を
悲む母のふところに
退《の》かせじとする枷《かせ》にして

千代もとわれは祈れども
母は子故に死なんといふ
世に一人なる母をおきて
わが有《も》つものは
  有らじと思ふに



底本:「明治文學全集59 河井醉茗・横瀬夜雨・伊良子清白・三木露風集」筑摩書房
   1969(昭和44)年9月30日第1刷発行
底本の親本:「花守」隆文館
   1905(明治38)年11月1日発行
※本作品中には、身体的・精神的資質、職業、地域、階層、民族などに関する不適切な表現が見られます。しかし、作品の時代背景と価値、加えて、作者の抱えた限界を読者自身が認識することの意義を考慮し、底本のままとしました。(青空文庫)
入力:林 幸雄
校正:小林繁雄
2001年12月24日公開
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。


前のページに戻る 青空文庫アーカイブ