青空文庫アーカイブ

砂がき
竹久夢二

-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)厨《くりや》

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)どの位|效果的《エフエクチープ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、底本のページと行数)
(例)※[#「○の中に五」、47-6]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)とう/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
-------------------------------------------------------

     十字架

[#ここから3字下げ]
”神は彼を罰して
 一人の女性の手に
 わたし給へり”
[#ここから2字下げ]
ああ、
わが負へる
白き十字架。
わが負へる柔き十字架。
人も見よ。
わが負へる美しき十字架。
[#ここで字下げ終わり]


     心飢ゆ

[#ここから2字下げ]
ひもじいと言つては人間の恥でせうか。
垣根に添うた 小徑をゆきかへる私は
決して惡漢のたぐひではありません
よその厨《くりや》からもれる味噌汁の匂が戀しいのです。
[#ここで字下げ終わり]


     故郷

[#ここから2字下げ]
いい年をしてホームシツクでもありますまい。
だが、泥棒でさへどうかすると故郷を見にゆきます。
生れた故郷が戀しいからではありません
人生があまりに寂しいからです。
[#ここで字下げ終わり]
[#改頁]
     つきくさ

[#ここから2字下げ]
おほかたのはなは
あさにひらけど
つきくさの
つゆをおくさへ
おもぶせに
よるひらくこそ
かなしけれ。
ひるはひるゆゑ
あでやかに
みちゆきびとも
ゑまひながめど
つきくさの
ほのかげに
あひよるものは
なくひとなるぞ
さびしけれ。
[#ここで字下げ終わり]


     ある思ひ出

[#ここから2字下げ]
思ひ出を哀しきものにせしは誰ぞ
君がつれなき故ならず
たけのびそめし黒髮を
手には捲きつゝ言はざりし
戀の言葉のためならず
嫁ぎゆく日のかたみとて
忘れてゆきし春の夜の
このくすだまの簪を
哀しきものにしたばかり
[#ここで字下げ終わり]


     夕餉時

[#ここから2字下げ]
夕方になつてひもじくなると
母親《おふくろ》のことを思ひ出します。
母親《おふくろ》はうまい夕餉を料つて
わたしを待つてくれました。
[#ここで字下げ終わり]


     自畫自贊

[#ここから2字下げ]
ほんたうの心は互に見ぬやうに
言はせぬやうに眼をとぢて
いたはられつゝきはきたが
何か心が身にそはぬ。
昨日のまゝの娘なら
昨日のまゝですんだもの
何か心が身にそはぬ
[#ここで字下げ終わり]
 男は女の貞操を疑つてゐるのである。ほんたうの事を知りたいけれど、聞くのを恐れてゐる。それでも何かのふしにとう/\言つて了つた。女はつと顏をあげて氷も燃えるやうな眼ざしをして、男を見つめた。やがて口の端に不自然な冷笑を浮べたかと思ふと「あなたは馬鹿ね!」と言つた。
「あなたの胸へ顏を埋めて泣きながら、ひどいわ/\ほんたうにそんなことなんかないんですもの。と言へばあなたはすつかりほんたうになさるでせう。けれどあたしがあつた事をすつかり話しちまつたらあなたはまあどうなさる。そして、それをほんたうにしないで、まだ外にもあるだらうつて、きつと聞くでせう。あたしはあなたにくど/\と責められるのがうるさいから、好い加減な事を言ふわ。それをあなたは聞きたいんですか?」男は世の中がくら/\つと覆つたやうに感じて、剥製の梟のやうなうつろな眼を女の方へ向けて、いふべき言葉を知らぬ人のやうに、長い間見つめてゐた。

[#ここから2字下げ]
ふたりをば
ひとつにしたとおもうたは
つひかなしみのときばかり。
[#ここで字下げ終わり]
 二人の上にかなりの月日が流れた。處に馴れ生活に慣れ運命に慣れて、二人があり得ることを感謝する念がなくなつたから、二人はもう全く別々な生活の感覺を持つやうになつた。それでも人生の路上には運命の恐しさを感じて、一つ線の上で心が觸れ合ふ時がある。悲しみの涙の中に二人の心が漂ひながらいつか抱合ふ。

[#ここから2字下げ]
いつのゆふべの枕邊に
おきわすれたる心ぞも
けふのわが身によりそひて
さみしがらする心ぞも。
[#ここで字下げ終わり]
 うか/\と戀のために戀をしてゐる時分の夢のかず/\は大方忘れてしまつたが、それでも淡い記憶の中に、純眞な心持で觸れあつたものだけは忘れられずにゐる。それで今の孤獨な靜寂な生活の折々に思ひ出されて却つて自分をさびしくするといふのだ。

[#ここから2字下げ]
わかきふたりは
なにもせず
なにもいはずに
ためいきばかり。
[#ここで字下げ終わり]
 逢つたらあれも聞きたい、これも言はう、と胸一杯に「つもる思ひ」を持つてゆくのに、さて逢つて顏を見ると、もうなにもかにも心が充ちたりて、何も言ふことがないやうな氣がして、手のおきどころに困りながらだまつてゐるといふのである。
[#改頁]

     流れの岸の夕暮に

[#ここから2字下げ]
愁うる人は山をゆき
思はれの子は川竹の
流れのきしのゆふぐれに
ものおもはねば美しき
[#ここで字下げ終わり]

 水郷と言へばすぐ潮來《いたこ》を連想するほど、潮來は水郷として有名ではあるが、あやめが咲いて十二橋の袂に水樓のあつた昔はしらず、私が見た十七八年前の潮來でさへ、小唄に見るやうな趣はどこにもない、ぎらぎらと太陽の照りつける新開地のやうな田舍町だつた。今はどうであらう。しかし私の場合、景色が好いと言ひわるいと言ふのはいつも主觀的で、あてにはならないが、少年の時より青年の時よりも、だんだん自然を身にしみて感じるやうに、近年はなつたと思ふ。
 その後、潮來は知らないが、霞ケ浦を、土浦、白濱、牛堀、佐原、銚子と昔の讀本の挿繪のテイムス河の景色にあるやうな汽船に乘つて、ざわざわと蘆荻の中を風をたてて走つてゆく船の夜明方の心持は凉しく思ひ出せる。
 これもはや十數年前のことだが、銚子の川口から大利根を一マイルばかり溯つたところに松岸といふ遊び場所があつた。昔、伊達家の米船が着いたと言はれてゐる所だけに、流れの岸にたつ水樓のただずまひは、さすがに昔の全盛をしのばせるものがあつた。今はどうなつたか。それから、松岸から銚子へゆく川添の道もおもしろかつた。兩側に立並んだ蠣殼と小石とを屋根に乘せた軒の低い家と、家の間からちらちらと光る水を見たことを思ひ出す。多分車に乘つてこの道を通つたのだらう。屋根の上に見える白帆と青い蘆荻の色はまだ忘れない。
 自分がやつてゐる仕事のせゐか、色や形はよく憶えてゐるが、ものの名はすぐ忘れてしまふ。これは地名を忘れたが、琵琶湖から瀬多をぬけて宇治川の川上の水門のある所は、石山とともに螢の名所だつた。ある夏、瀬多から小舟を出して石山寺石門の下を過ぎてそこの村の、色のさめた蚊帳を釣つてくれた宿屋で、鯉のあらひと鯰の汁物のうまかつたことを思ひ出す。あの邊も、瀬多を中心にして、水と岸との趣が、霞ケ浦の茫漠さはないが、もさやくしのて好かつたとおもふ。ことに瀬多の唐橋の袂にあつた柳の古木は、どこか寫生帖に描いてあるはずだ。ちよつといま見あたらないが、柿色の日傘をさして古風な越後上布をきた田舍娘がほこりにまみれた白足袋をはいて音をたてて橋を渡つていつた姿をおぼえてゐる。あの邊から膳所はすぐ近所だつたかしら、さうだ大津から膳所瀬多と湖上汽船でいつたやうにおもふ。湖を越えて見る比叡比良から丹波境の連山の美しさは、山脇信徳君の油繪のやうに美しい。近く伊賀美濃の國境の白い山ひだも美しかつた。
 東海道線の急行列車に乘つて上方へゆく時、彦根あたりを通る頃が、恰度朝餉の時間だつたかして、私はよく食堂から三上山と彦根の城とを見る。彦根を過ぎてしばらく、多分、瀬多の少し手前だつたとおもふ。そこにいつもきつと私の注意をひく景色が一つある。
 こゝまで書いて思ひついて探して見たら手帖の中に、たしかそれは食堂車の窓から心覺えに寫しておいたらしいスケツチを見出したからここへ寫して見よう。繪にそへてかう書いてある。
「彦根から手前へ小さいトンネル、僅か一列車ほどのトンネルをぬけてすぐ湖の岸のけしき、いつも通るたびに心を引かれる景色」とある。
 その時のつもりは、いつかここへ寫生に來たいとおもつて仔《くは》しく書きとめておいたものと見える。いつも汽車の窓から見るだけでまだ一度もそこへ降りたことはないが、なんしろ心をひかれる景色だ。小杉未醒君が描いたらきつとうまいものが出來るだらうと思はれるやうな風景だ。
 スケツチを見てゐたら、すこしセンチメンタルになつてきた。冒頭に書いた小唄は、しかし、このセンチメンタルに關係はないのです。
[#改頁]

     春いくとせ

[#ここから2字下げ]
いつか忘れてゐた言葉
あなたが拾つてもつてゐた
いくねんまへの
春だつた
[#ここで字下げ終わり]

「青麥の青きをわけて、逢ひにくる。だつたかしら、そんな歌もおぼえてゐますわ」
「女つていふものは、變なことをよくおぼえてゐるものですねえ」
「月日だつてちやんとおぼえてゐましてよ」
「さうかなあ。そのくせナポレオンがセントヘレナへ流された日なんか忘れてゐるでせう」
「なんでも櫻の花がまるで雪のやうに青麥の間へたまつてゐました。ネルのキモノの袖口からくすぐつたい南風が吹いてくる日でしたわ」
「そんなにいろんな過去をおぼえてゐたら生きてゐることがずゐぶん負擔になりやしませんか」
「いやなことより好いことの方をよけいにおぼえてゐますもの」
「そんなものですかねえ」
[#改頁]

     カリンの花

 五月雨の降りつづく頃になると、森羅萬象が緑色に見えることがある。私の記憶の風景もちやうどそんな風でした。カリンの木下闇は緑が降るやうにこめて、梢がくれに見える太陽も緑色であつた。ただカリンの花だけが、ほんのり紅を含んで咲いてゐました。
 それは何處であつたか、何日であつたか、そして茂みのおくの中二階のやうな窓から顏を出した人が誰であつたか、私は覺えない。男だつたか女だつたか、眉を青く剃落した人だつた。男なら旅藝人の女形であつたらう。七つの時、四國遍路に出た時の記憶ではなかつたかとおもふ。

[#ここから2字下げ]
たそがれなりき かなしさを
そでにおさへてたちよれば
カリンの花のほろほろと
髮にこぼれて にほひけり。
たそがれなりき 路をきく
まだうらわかき 旅人の
眉のほくろの なつかしく
後姿の泣かれけり。
[#ここで字下げ終わり]
[#改頁]

     ネルのキモノの肌ざはり

「ネルのキモノの肌ざはり」といふ主題で、エキゾチツクな草畫をどれかの著書へ描いたのは、もう二十年も前になるやうだ。その後宮崎與平が「ネルのキモノ」といふ繪を描いて、太平洋の展覽會か何かに出した。ネルのキモノはよく描けてゐたが、ネルを着た女の情感《サンジピリデ》も肉感《サンジユアリテ》も出てゐないのを惜しいと、作者へ手紙を書いたのを思ひ出す。
 その頃は、肌ざはりの好い地質と、好もしい線と美しい影をつくるのに好い、本物のフランネルがあつた。今時のはいやにばさばさしてとても素肌に着られる代物ではない。絹裏の素袷の、甞めつくやうな柔かさも好ましいが、善い毛織物の持つ、動物質のすこし櫟り氣味の肌ざはりは、ちよつとした運動を伴ふ場合殊に好いものだ。絹物を着て汗をかいたのは好い氣持ではない。
 なにしろ肌のものをぬいで、素肌に着物をきる頃の――晩春初夏は若者の恵まれる季節だ。若者ならずとも、健康な肉體を感謝して好い季節だ。
[#ここから2字下げ]
青麥の青きをわけてはるばると
逢ひにくる子とおもへば哀し
[#ここで字下げ終わり]
 舊作だが、こんな歌を書きつけても、さしていやみにならぬほど私も充分年とつたものだとおもふ。さてまた昔語りだが、これも十年も前のことだつたらう。
 横濱へいつて、淡青い地に灰色の線のあるフランネルを買つてきた。帶は臙脂にガランスとシトロンの亂菊模樣のついたのを締めさせて、曇日の合歡《ねむ》の葉影にほのかな淡紅の花をおいた背景で描いた。そのモデルの娘をお光と呼んだと思ふが、その繪が出來上つてからか、今少しといふ所であつたか、お光は良縁があつて結婚するために、急に私の畫室からいつてしまつた。その時から五年ほど經つて、神戸で個人展覽會をやつた時、會場であつた青年會館の下の白い道を歩いてゐると、五月のはじめで、パラソルを深くさして歩いてくる女のキモノが遠目にもすぐに「あれだな」と思はせた。しかし「あれ」といふのが「どれ」だかはつきりしたのではない。といふのは、あのネルのキモノを彼女が暇をとつた時に呉れてやつたのを、私は忘れてゐたが、自分で選んだ品物だつたからすぐに好尚の感覺がただ「あれだ」とおもはせたらしいのだ。
 近づいた女がパラソルをさげてお辭儀をした。私はまだ思ひ出せない。
「…………」
「お光です」
「ああさうだつたね」
 で、やつとそのネルとお光とのつながりがとれてきた。帶もそのままあれだつた。
 何故あれを着てゐるのだらう。ただ、今が季節だからだらうか。あなたの記念ですから、などといふ心持でないことは心安いが、こんな着古しをきてゐる彼女は、いまあまり豐かに暮してゐないのだらうか。私は「それ」を見ないやうにして話した。
「あれからどうしたの」
「ま、ゆつくりお話しますわ。今朝、先生の展覽會のあることを主人からきいて、いま飛んできた所ですの。今晩主人とお宿へでも伺はせて頂きたいと思ひますの、およろしいでせうか」
 こんな風に書き出すと、ネルの話も盡きさうにない。
[#改頁]

     兩國夜景

 揃ひの浴衣は、染違ひに半幅に筑波山をかさねて水に映つた心持の繪柄、半幅には、
[#ここから2字下げ]
筑波根を流して涼し隅田川
[#ここで字下げ終わり]
と龍耳宗匠の句を染めぬいたものだつた。
 船宿の女房は越後上布に唐繻子の引かけ帶ですらりと立つたものごしが、柳のやうで、柳橋の上に舟をもやつて、これから花火舟を出す間を、梅村屋の二階で潮時を待つてゐる[#「ゐる」は底本では「ぬる」]のだつた。
 松二郎は、何かたよりなく一座の會話からはなれて川添の方の二階の欄干に身を寄せて、今しも兩國へ兩國へとくりだす花火船を見るともなく眺めてゐた[#「ゐた」は底本では「ぬた」]。昨夜夜を徹して細君の縫つてくれた浴衣が何か身に添はぬつれない心持を感じながら袖を引張つて見た。
「みんな幸福なんだ」
 花火船の客はもう萬世のあたりできこしめしたらしく隣りの船の若い女に戲談を投げかけてゐる。
 音がするたびに、川にも岸にもまつ黒に埋まつた人間が一樣に顏をあげて空を見る。松二郎も附合のやうに空を見あげた。赤い達磨がふわりふわりと飛んで行く。松二郎は達磨が憎らしかった。
 お縫さんは、次の間でいましも浴衣に着換へて、時藏の夏祭の女房のやうに團扇で裾をおさへて、あでやかに、しかし美しさを惜し氣もなく笑ひながら、皆の前にきて坐つた。
 お縫さんはなんにも知らないのだ。松二郎が人知れず戀してゐることも、自分のあたらうつくしさも。
「さあ船へ乘る前に一首づつ作つて下さい」
 幹事がさう言つて促した。
[#ここから2字下げ]
廣重のあさぎの空についついと
[#ここから4字下げ]
のぼる花火をよしと思ひぬ
[#ここから2字下げ]
田之助に誰やら似たり薄墨の
[#ここから4字下げ]
山谷をいづる影繪舟かな
[#ここで字下げ終わり]
 これはお縫さんの歌である。なんという威勢の好い歌であらう。田之助はほつそりした美男であつたのに、私はこんなに丸つこく肥つてゐる。松二郎は身にあはぬ、浴衣の袖を今更のやうに引張りながら考へるのだつた。
[#ここから2字下げ]
わが戀はあさぎほのめくゆふそらに
[#ここから4字下げ]
はかなく消ゆる晝の花火か
[#ここから2字下げ]
細腰の紅《あけ》のほそひもほそぼそに
[#ここから4字下げ]
消ぬがにひとの花火見あぐる
[#ここから2字下げ]
ほのかなる浴衣の藍の匂より
[#ここから4字下げ]
浮き名のたたばうれしからまし
[#ここで字下げ終わり]
[#改丁]

     東京地圖

 東京に住んでゐては、東京のどこが好いのか、なぜ好きなのか解らないが、東京の新聞も入らないやうな山間の温泉場などへいつてゐて、雨に降りこめられて寫生にも出られないし、持つて來た本も讀みつくした時など、どうかして東京地圖など熱心に見てゐることがあります。なかなか懷しいものです。この町にもこの町にも住んだことがある、さう思ひながら、その時の生活や、生活の感覺を思ひ出します。
 物心がついてからずつと東京に住んだ私にとつては、一片の東京地圖は、實に有機的な私の人文科學史です。いろんないやな記憶さへ、自分を憐む材料にさへ役立ちます。
 少年の頃、鹽原の奧で桐の空の咲いた畑の端に腰かけて、電車の往復切符を、ポケツトから見出して、東京へ寄せる感傷的な詩をかいたことを思ひ出します。
 さてどこが好きなのか、何故好きなのか、理窟はありません。おそらく日本の國土も、異國の旅へ出たらこんな風に思ひ出されることでせう。
[#改頁]

     夏の街をゆく心

 少くも夏の街を享樂しようと思ふには、目的や約束があつてはいけません。といふのは、銀座のさえぐさへ寄つて絹のレースの肌着を買ひ、はいばらへいつて小菊を五帖買ひ、太郎の靴を三越へ註文して菊屋の※[#「○の中に五」、47-6]のかまぼこを買つて、明治屋でサーヂンだのチーズだのオートミール、バタ、マカロニ等等等を買ひ込んで、ついでに田屋へ寄つて、あの人の帽子を見立てたり、コテイのシヤボンも買はなければならぬほどしこたまプログラムを持つてゐては、ゆつくりアイス・クリームを呑む氣にもなれないではありませんか。
 しかし、腕時計をちよい/\見ては、プログラムをはかどらせて、電話で家から自動車を呼んで、事務的に用をたして歩くことの好きな貴婦人には、まあ夏の街をゆく心持などには御用がないはずです。
 夏の街を享樂する人は、贅澤に時間を使用することを知つてゐる人です。目的や約束がないのだから、すいた電車が來るのを待つか、遠いところでなければ、少し廻り道してもぶらりぶらりと歩くことです。
 震災後東京も、散歩するに好い街はほどんどなくなつてしまひました。我々の散歩地は必ずしも睛れやかな歩道でなくても、表通りでなくても好いのです。それよりも仲通りの靜かな、あんまり繁昌しない取殘された老舖や、風雅なくぐり門のある裏町は好もしいものです。
 文明開化當時、煉瓦地と呼ばれた銀座通りの柳もなつかしいが、裏通りの金春とか、河岸からあの邊一帶はよかつた。采女橋を渡つてから築地、三一教會の四つ角か築地ホテルのあたりの街のたゞずまひは、路の果てにちらちら水が見え、赤い煉瓦の建物の間を、灰色の帆がぬうと通つてゆくのです。唐人髷に結つた中型のお七帶かなんかをしめた下町娘が小走りに、明石町から箱崎の方へ橋を渡つてゆく風景は、今は昔です。
 鎧橋から海運橋、堀どめと、あの汚い河だが水に青ざめた影を落す並藏は、夏のゆふかたになくてならない背景でした。
 日本橋の兩仲通り、深川の富岡門前、坂本町、神田旅籠町から大時計のあたり、お成道はいまもおもしろいと思ひます。錦繪を賣る店も商賣になるものと見え、震災後はローマ字の商牌《かんばん》を屋根にあげ、店口は洋風に飾窓などつけてやつてゐます。隣がラヂオの店でその隣がポンプ屋、さうかと思ふと電氣屋の隣りに、昔ながらの黒燒屋が立派に營業してゐる[#「ゐる」は底本では「ぬる」]。百年の昔には、婦女子のために江戸の土産として一文か二文で賣つてゐた江戸繪が、いまは何千圓何萬圓の價を持つて商はれるのも不思議だが、黒燒屋が土藏にかしや札も貼らないで、ラヂオの店と並んでたつてゆくのも、おもしろい時代ではありませんか。
 妻戀坂から天神下、池の端七軒町から、團子坂、日暮里は、好きな街だつたが、いまわづかに七軒町が殘つたばかりだ。
 萬世橋から講武所を上つて、お茶の水橋から飯田橋、あの河岸と牛込見附の荷揚場はいまでもなか/\おもしろい所だ。「あたくし東京でこの道が一番好きです」と、ある婦人が言つたのを聞いて、私は、その婦人にしてこの砲兵工廠前の荷揚場のスケツチ畫風な面白味がわかるのかなと思つて「どんな風に好いのですか」とたづねると「道が好いでせう、だから自動車がゆれないで大好き」といふのだ。なるほど宮城前廣場のは、自動車散歩者にとつては玄海灘であるわけだ。赤坂の東宮御所前などは自動車で走らせるには快適な道だらう。東京の名所も、愉快な街もかうしてだんだん變つてゆくのだ、かうなつてくると、清水谷公園へゆくあの昔めかしい辨慶橋も、自動車散歩者にとつては、是非、石の橋でなくてはなるまい。あすこには何といふ町だつたか、赤坂帝國館の裏の虎屋といふ名代の菓子屋のある町から田町へかけても好い街だ。
 それから四谷見附の麹町十何丁目かのあの一丁ばかりの間の裏通りも好い。いつか有島生馬さんと庭の空井戸にかける竹の簾を註文にいつて、生馬さんに注意せられて見た藥屋もよかつた。
 あんな家を寫生して殘しておかないと、もう間もなく見られなくなるだろう。
 市ヶ谷見附から入つて三番町へゆく電車通りに一軒菓子屋がある。何とか饅頭をうる家で、窓飾に古代人形を出してある家で、あの人形が好きでよく、饅頭を通りすがりに買ひにいつたが、震災でどうなつたかと案じてこのほどいつて見たら、店つきは變つてゐたが人形は無事であつた。よそごとならずうれしくてそこの娘さんにそのことを話をしたほどだつた。人形といへば淺草の雷門の四つ角から並木の方へ二三軒いつた所に、三太郎ぶしを賣る家に、黄八丈のキモノを着せた人形があつたが、あれはどうなつたらう。
 淺草も變つた。仲店の、あれも虎の門や上野の博物館や銀座や十二階とおなじ時分に出來たと思はれる赤煉瓦の長屋の文明開化趣味も、もうなくなつた。いま新しく建築中だがこんどはどんなものになるだらう。安い西洋菓子のやうな文化建築をデコデコと建て並べなければ好いと案じられる。仁王門のわきの久米の平内から辨天山のあたりは、やはり昔ながら、木立が芽を出して、銀杏の木も火にも燒けずに青い葉をつけてゐる。觀音堂の裏の、江崎寫眞館も赤煉瓦だけ昔のまま殘つたがあのあたりはすつかり變つたものだ。どぶを隔てた金田の前の廣い道も、どぶのわきの柳の並木も、燒かれて伐られて昔の面影はない。花屋敷のうらから十二階へ拔ける。裏路のわきの泥溝も今は跡がない。
 このあたりを歩く男も女も、千種萬樣で、麻の葉の赤いメリンスの單衣に唐人髷を頭にのつけて、鈴のついた木履《ぼくり》をはいて眉を落した六つばかりの女の子の手を引いてゆく耳かくしをゆつた姉らしい女は女給ででもあらうか、素足の足の裏が黒い。
 田村屋かちくせんあたりの小紋風な浴衣をきた好い女房が、これはまた何んとしたことかドロンウオークの長襦袢をきてゐる。下駄も鹿嶋屋がなくなつてからこのかた、この女も蝶貝のえせ表現派模樣をちりばめたごてごてしたものをはいて歩いてゐる。
 このあたりの三味線を奏する職業婦人はさすが土地柄だけに、この種の婦人特有のあの襟をにべもそつけなくきつちり首へ卷きつけるやうに合はせるくせがなく、肌をほの見せてゆるやかに襟を合せてゐるのは好もしい。
 日のうちの洋服をぬいで、銀座の散歩に仕立おろしの中形浴衣を引かけた十六七の娘はまるで日本キモノをアメリカ娘がつんつるてんに着たといつた恰好である。襟をぐつとあけて乳の上を帶でしめつけ腰帶に申わけに胃袋の上の肋骨のとこへバンドのやうにしめて、そこから下はどぼんとまるでスカートを引いたやうにキモノを着たところは、少しもをかしくない、發育の好い肉體を、從來の着物が表はし得なかつた包み方で、實に新しい感覺を持つたものだ。これは洋服が表はすことの出來ない、日本のキモノが持つ美しさだとおもふ。これは神樂坂と紅屋で見かけたのだが、支那服に耳かくしをした少女を見たとき、これはおもしろいとおもつた。なんのことはない天平時代の風俗だ。あれでもつと大どかな紋樣のついた布をつけたらそつくり天平だ。元來耳かくしが支那あたりから西洋へ近頃いつたのが久しぶりに日本へ逆輸入したものだらう。東洋のものが西洋へいつたのは、パクストあたりの舞臺のデザインが與つて力あつたことと思はれる。近頃少女の洋服に共布《ともぎれ》で、バンド代りに結んで下げるあの紐も、たしかに日本からいつた逆輸入で、あれが新流行だからをかしい。このごろまた日本でも、ちよつとした掛額やクツシヨンや手提袋の模樣に應用せられる、ブラツク・アンド・ホワイトの圖案は、日本の切子細工や、刀のつばなどから暗示を得たものらしい。日本人も外國のものを取り入れるまへに、もつと日本の古いものをいま一度見返して工風する必要がこの邊にありさうだ。
 東京の道のわるさは、雨でも降つたら、どうでせう。ある毛唐がホテルの玄關で「わたしのボートを呼んでくれ」と自動車に言つたといふ洒落もうそではない。まるで淺瀬をわたるやうなものだ。齒の高い下駄をはいたり足袋を二足もつて外出するかはりに、道路の方の修繕を早く完全にする方が早道なのだが。
 讀者諸孃の父兄達にもし東京の市會議員か復興局の役人がおいでだつたら、個人の不當の利益を少し我慢して、早く私達の歩く道をよくすることを提議して見てはどうだらう。
 またまとまりがつかない文章になつたが、このつぎには「街の色彩と圖案」について少し考へてみることを約束してこの筆をおきませう。
[#改頁]

     西京雜信

 A君。
 東京の方から偶々訪ねて來る朋友はきまつて「京都は面白いだらう」と聞く。私はまたきまつてかう答へた。「京都つて言ふところはお金をたんまり持つて旅人として遊びに來るには好い所だが、住むに好い所ぢあないね、やつぱり東京の方がどんな生活でも出來るし、長く住んだせゐか氣樂だよ」京都へ住むやうになつてから、彼是もう半歳になる。桓武天皇以來、長いこと天子樣のお膝下にゐた京都の町人はおそろしく卑屈になつてゐる。おかみの仰有ることには一も二もなく恐れ入つてしまふ。この反面に所謂官僚は電車の車掌も郵便配達も、文展側の畫工すらも、そりかへつて威勢を張つてゐる。
 しかしA君。おもしろいことには、その反動かして若い知識階級《インテリゲンチヤ》のうちには、反官僚的な面白い現象がある。學生の生活もひどく自由で社會問題に興味を持つてゐるものが非常に多いやうだ。
 A君。この通信にこんなことを書くつもりではなかつた。僕の京都の午砲のことを書きたいと思つたのだ。京都の街を歩くたびに思ふことが、この古い靜かな街が、大阪のやうに急進的にいろんな方面で膨脹した都會の影響を受けて、古い好いものが破壞せられてゆくのである。去年あたりまで高臺寺の靈山で打つてゐたドンは、その響のために古い建築物にゆるみが來るといふ理由でおやめになつて、此頃では、市の議事堂で、街の人たちが牛と稱してゐてるオーと云ふ素睛しく不愉快な音響を出す機械に代へられた。この音響の爲に此度は生きた人間の耳が、癒すことの出來ない程害せられてゐることを耳鼻科の醫師から聞いている。そしてこの機械に市は何萬といふ高いお金を出したのだそうだ。そんなことはどうでも好いが、この不愉快な音響の代りに寺々の鐘を撞いて欲しいことである。丁度フランスのアンゼラスの鐘のやうに、京の街々から鐘の音が鳴響く時、私達はこの靜かな街に住む幸福をどんなに深く感じるだらう。木屋町の倡家で「幾時頃だらう」とある客がたづねたら傍の舞姫は「待つてお居やすや」と言ひながら靜かに立つて露臺へ出て川向ふの寺を見てゐたが「お寺の門が閉つたさかい五時頃だすやろ」と言つたといふ。電車の停留所さへ毎日違ふ京都の街に一秒二秒を爭ふ正確な午砲の必要が何處にあらう。
 A君。私はほんたうに京都の街を愛してゐる住民の一人です。
         ○
 Sさん。
 たしか去年の夏大阪の柳屋でお目にかゝつて以來お目にかゝりません。あなたの東京の話やいたこや松岸の話も聞きたいと思ひながらまだ逢ふ時がないのを殘念に思つてゐます。京都の六月には何もこれと言つて書くやうな芝居もありませんでした。中旬に伊庭孝の一座と言ふよりは高木徳子の一團がと言つた方が好いかも知れませんが歌舞伎座へ來ました。チヨコレート兵隊以來フアストの惡魔以來、伊庭君の舞臺を知らない私も、徳子との噂も、演伎座のいきさつも風のたよりには聞いてゐたけれど、かうした旅先きでこんな芝居を見るのも不思議な氣がします。そして私は、徳子がアメリカの田舍を曲馬師のサアカスに加はつて俗受けの鄙《ひな》唄を歌つて踊つた時代をこそ見たいと思ひました。かう考へるのは、必ずしも徳子を侮辱した事ではありません。私は考へるのです。小屋や劇團の柄《がら》から言つても、第一流のものが必ずしも好きにはなれません。二流三流或は時代から全くかけはなれたものゝ中に――文學でも美術でもさうです、傍流の中に我々の生活に最も近い、親しみの深い、しみ/″\と身も魂も打込めて流れるものを感ずることのあるのは、誰もが曾て經驗したことだと思ひます。その心持で、千鳥の聲と京阪電車の騷音を併せ呑む有名な鴨川よりも、智恩院の御門前から繩手を經て大和大路の方へ靜かに流れてゆく、白河のせゝらぎの方を私はどんなに愛すでせう。
 Sさん。
 私はこの意味で、あのおどけた壬生狂言から深い人間の遺傳や性の悲哀を知り、堀川や西陣の場末の安い席亭にかゝる「大津ぶし」に人生の哀音をきいたことを忘れません。
 それは芝居ばかりではありません。江戸でいふ「場ちげえ」ほどいやみなものはありません。
 Sさん。
 こんな風に考へて、歌舞伎座へ徳子を見に出かけた私は全く失望してしまひました。こんなことをいふと所謂劇通から笑はれるかも知れませんが、私は徳子を見たのはこれがはじめで恐らくこれが終りでせう。
 Sさん。
 京都は夏のゆくことが早う厶います。夕方になると祇園囃の笛の音が、四條の方から聞えて來ます。やがて晝間から戸をおろして店先きへ屏風をならべ、軒下で「じんべい」をきた子供達がギヤマンで作つたペコペンを鳴らし、大僧小僧は屏風のまへで將棋をさし、雪洞のかげでは中京のいとはんが打水した庭先きで團扇の風をやる景色を見るのも、遠くはないでせう。
 今日から文樂一座が南座へかゝるさうだし、盆興行には、扇雀一座のぼんち芝居がかゝるさうだからいづれまた改めて書き送ります。
         ○
 おときさん。
 君にも隨分暫く逢ひませんね。君の兄さんが飛行機から落ちてなくなつた時、私は旅にゐて新聞の記事でその事をよんだ。私でさへずしんと高い所から落されたやうな氣がした。人傳にも私を飛行機へ乘せてやると言つてゐたし、私も乘つて見たいと思つてゐたことがふいになつてしまつた。身勝手なことだがさう思つた。現在妹のおときさんの身にすれば、あんな死方をした兄をどんなに悲しんでおあげだつたかと、すぐにも手紙を書きたかつたけれど、つひのび/\に今日になつてしまつたのです。それが急に思ひ立つたやうにこの手紙を書く氣になつたのはかうです。先月の二十五日からこちらの南座でもと藝術座にゐた若い役者たちがした芝居が、亡くなつた兄さんの事を書いた「飛行曲」といふ芝居だつたからです。むろんそれは澤田中尉のことを仕組んだのです。故中尉の心事はどうあつたか、當時軍隊の事情はどうあつたか知るよしもないが、あの芝居にあらはれてゐる事件を、私は低級な觀客の一人として涙ながらに見たことをおときさんに知らせれば好いのです。
 澤田の扮した澤田中尉が佛國留學を命ぜられて横濱を出発する埠頭待合所の場で幕があく。筋書のかはりに繪本の中に書いてある梗概をこゝへ書きぬかう。
[#ここから2字下げ]
我飛行界新進の花形として多大の囑望を集めた天野中尉はある重大任務を帶びてフランスへ派遣を命ぜられたが半途にして歸國し歸國後打つて變つた樣に酒色の巷に耽溺し世間をして驚きと失望に陷らしめた。あまり激變、轉化。昨日の淵は今日の瀬とかはる浮世の習とは言へそれにはまた纒綿とした色々の祕密が含まれて夜の夢さへのどかならず、しかも一朝夢さめて怱如飛行機上の人となり我國未曾有の妙技を發揮し數萬の観衆の手に汗を握らせたが爆然墜落して可惜二十有餘の若木の花を散らせてしまつた。有意か無意か嬌艶牡丹のごとき藝妓小富、崇高百合の如きフランスの少女エンミイ、清楚バラの如き吉本將軍令孃美彌子によつてすべての祕密は物語られ訴へられ見る人悉く泣かざるなし。
[#ここで字下げ終わり]
 と書いてある。
 天野飛行中尉と相許してゐる將軍吉本の愛孃美彌子は、人知れず中尉を横濱の埠頭に送つて、海の方を向いて立つたまゝの幕切れは繪のやうでした。フランスの少女エンミイが天野中尉の友情に感じ、身が獨探の嫌疑を受け中尉に累を及ぼすことを悔いて鐡道自殺をしたという報を聞く中尉の思ひ入れで「なんだ酒だ、酒だ」という幕切れの澤田の藝は高田と高島屋とを交ぜて、それにこの人獨特の東京語とも地方語ともつかない一種の訛りのある言葉が、マンネリズムと感じない程度に話されてゐたのは、井上のあの京都のアクセントで話す東京語と好い對をなして面白いと思ひました。
 芝居の役々に就いての批評や筋の運びを、おときさんに話してもきつとつまらないからもう止めよう。故中尉のために多くの觀客が事實として實感的な涙をこぼしたことを、おときさんにお知せすれば好いのです。
 それから私達は、エンミイに扮した孔雀と、夕暮の清水を見に行つた。清水坂を上りながらふと聲に出した「紙治」の文句をきゝつけて
「この人はこの頃淨瑠璃をお稽古してゐるんです」と言ふ。
「ま、さう。聞かせて頂戴な」
「嘘言だよ」
 もう足かけ四年前になる、おときさんが僕の家に來ておときさんの絃で金公が「紙治」を語つたのは――。
 あの晩は面白い晩だつた。その頃まだそんなにポピユラアにならなかつたカチユーシヤの譜を作つたY君がSとかいふ聲樂家をつれて來て歌つたことも思ひ出される。
 私達が清水の舞臺へ上つた頃は、もうすつかり日が落ちて、京の街々は夕靄の中に沈んで、大路小路の街燈が遠く近く明滅してゐるのでした。
「まあ好いわねえ」
「あすこは何處?」
「あすこはねえ」
「えゝ」
「知らない」
「まあ!」
 名も知らぬ小川や、うす汚い裏小路に、人知らぬ愛情を持つてゐる私は、全く京都名所地理に不案内な案内者でした。
 音羽の瀧を上つた所で、私達は、四十ばかりの女につれられた若い娘を見ました。その娘は石を拾つては石の塔へその小石を投げてゐました。なぜさうするのかを尋ねたら「願ひが叶ふ」のだと年とつた女が娘に代つて答へてくれました。私たちも石を拾つて投げました。私のはうまく載かつたけれど孔雀君は駄目でした。「私は載らなくても好いのよ」と孔雀は言ひました。そのわけは私にはわかつてゐるけれどこゝには言ひますまい。私に關したことではないのだから。
 おときさん。もう筆を擱きませう。おときさんの絃で私が「紙治」を語る時がいつかあるでせうか。お母樣にもよろしく。さいなら。
[#改頁]

     西京雜信

 山の街は秋の來ることが早い。高臺寺の馬場の並木の櫻の緑が褪せ、六波羅畑の玉蜀黍の黒い髯を涼風が渡るのも侘しい。
 後の祇園會がすむと、この街ではもうすぐに八月盆の支度です。昔ながらの麻のじんべいを着て、仕切袋を肩に柿色の日傘をさして往く男も、表に赤く定紋を入れ裏には屋方と藝名とを書いた澁團扇を旦那筋へ配つて歩く仲居衆の帷衣姿も、盆節季にふさはしい風景の一つで「あの頃は」と誰もがよく言ふことだが、河原の涼みがあつた頃は、「祐信畫がく」ものゝ本で見ても四條河原の夕涼は、世がよかつたやうに思はれる。昔は鎗が迎ひに出る、今は時間極めの自動車乘らぬが損なやうに、一山何文、ぎつしりつめて、老少男女を吹きわけて四條橋を渡るすさまじさ。それにしても世が世なれば、四條橋の下には、一臺十五錢と言ふ安い床が出來て、なんのことはない「夜の宿」の背景のやうな所なれど、河原の夕涼の面影を殘した唯一のもの、風は叡山おろし、水は加茂川、淺瀬をかちわたるよきたはれめもありといふ。
[#ここから2字下げ]
秋の夜や加茂の露臺にしよんぼりとうつむける子にこほろぎの鳴く
[#ここで字下げ終わり]
         ○
 秋が立つといふのに、日のうちはさすがに日本一の暑さ、東京がいつでも京都よりも十度から涼しいのはすこしくやしい。こんな夕方には銀座を歩きながら資生堂のソーダ水でも飮みたいがそれよりも播磨屋が見たい。この頃に、魚がしの人から播磨屋の舞臺姿に添へて、すばらしくいきな下駄を贈つて貰つたが、好い折がなくてまだ履かないでゐる。南座へ播磨屋でも來たらはくことにして樂しんでゐる。
[#ここから2字下げ]
金と青やなぎ花火のふりかゝる兩國の夜をきみと歩みし
堀留の藏の二階の窓の灯の青くわびしき夜もありぬべし
[#ここで字下げ終わり]
         ○
 ある日。京極に三馬がかゝつたときいたので、S君とおしのさんと三人夕方から出かけた。
 おしのさんは、ゑり清のシヨウヰンドをのぞいてゐる。そこには柳や薄の縫模樣のある襟が掛つてゐた。私たちは歩いた。私たちは、見覺えのある圖按の中形をきてあるく二人の女を見た。それは私が曾てもの好きで染めたものであつた。三人は、立どまつて不思議な心持で眺めた。
「たいへん不躾でございますが」とおしのさんがその女の人に聞いた。
「あなたは東京から來てお居でぢやないんでせうか、つひお召物がなつかしくておたづねしましたの」
 笑つて答へず。
[#ここから2字下げ]
そのかみの少女見むとて街をゆく我ならなくに淋しきものを
[#ここで字下げ終わり]
         ○
 祇園會の神興《みこし》が御旅所に置かれてゐる間は、路へ向いた御旅所の軒にぎつしりと、高張提灯が掛けられる。そこには、有名な席亭や商店の名が書いてある。東京ならさしづめ魚がし、柳ばし、と書いてある所だ。その前を電車が通る時、乘客が窓から首を出して合掌するのも京都でなくては見られぬ。かうして神輿が御旅所にある一週間は、參詣人が引きもきらない、この一週間に無言詣でをしたものは、どんな願の筋でも叶へられるといふことで、家を出るから往復の道すがらどんなことがあらうとも物を言はないで、お詣りするよき人もある。惡戲好きの嫖客は、自分の知つた子が通るのを待ち構へて、何がなものを言はせようとする。髮の簪をそつと抜きとつて
「これあんたのやおまへんか」
などと言つて笑はせる。
 無言詣で、無言狂言、なんといふ詩趣の豐かな畫題であろう。無言で思ひついて、宵やまの歸りに文之助茶屋へよつて、京都の神輿かきは大變靜かだがなんと言つてかくのだと聞いたら、京のは「よいな/\」と言ふのださうな。大阪は「よいしよ/\」東京のは「わつしよ/\」夏の日盛りの炎天の下で赤や黄や草色で彩つた團扇や手拭を持つて殺倒する、東京の夏祭りは、どこまでも野趣と蠻力とを持つてゐる。灼熱と喧騒のためにいやが上にも神經を昂らせたお祭佐七が、群集の喧騷の裡で、音もたてず人を殺す心持を連想する。
 それに引きかへこの祇園祭は、九十八度の炎天の下にいともしづかに雅びやかに行はれるのはさすがである。
[#ここから2字下げ]
月鉾の稚子のくちびる玉蟲の色こきほどの言の葉もがな
[#ここで字下げ終わり]
         ○
「あんたは地體上方の人ぢやないんですね」扇雀の樂屋でBが箱登羅に聞いた。
「えゝ、これで東京なんです」
 箱登羅が答へた。「これで」といふ意味は「憚りながら江戸ですぜ」という得意の心持か、それとも今ぢやお江戸の風もいやといふ方の得意か、私にはわからなかつたが、こゝできび/\した江戸詞をきいたのは嬉しかつた。
「江戸ぢやないんだね」私が聞くと
「御戲談を、まだやつとこちらへ來てから二十五年にしかなりません」
 箱登羅は、扇雀の團七のすみを腕に書きながら話しだした。
「なにせ、わつしが大阪へ來た頃は箱根に汽車のない時分でしてね。面白い話しがあるんです。沼津から夜徹しで御殿場へぬけようてい時でした。一ツ話しですよ。わつしがあんた伯樂に間違へられたんです。同勢五人、さうですなんでも縮の浴衣をきて草鞋がけなんでせう。すると後の方から土地の百姓が追かけてくるんです。おーい/\つてね。おい呼んでるぜ、お前か、いや、お前か、いや、俺かよう」箱登羅は自分の鼻を指しながら芝居掛りです。さう言ふとえろう早えなあ馬をどけおいただつてきくから沼津へおいて來たつて言ふと歸えりに寄んなつて言つて大笑ひでしたよ」扇雀も、蝶六もみんな笑つた。箱登羅は團七の腕へ「大勇信士」と書いた。
 四五年前のこと、南座で成駒屋一座の芝居を見て、あるアメリカの學者が、あのお婆さんになつてゐる役者が一番うまいと言つたことを思ひ出した、その婆さんに扮した役者こそは、その箱登羅であつた。
         ○
 小福の可愛いゝ横顏は、だん/\お染になつてゆく。やはり小春や梅川のいぢらしさが、この子の血をも流れてゐるやうに思へる。
 およしに扮する太郎に繪筆を投げてうつとりとしてゐたおしのさんは、龜屋を出る時、「あれで女形で通すんでせうか」ときく。
[#ここから2字下げ]
扇雀と鶴葉の浮名たちそめし祇園もいつか初秋にいる
久松のあの横顏のほつそりと青く悲しき夏もいぬめり
さしかけし日傘の紺のてりかへしお染の襟の泣かまほしけれ
[#ここで字下げ終わり]
[#改頁]

   上方の女と江戸の女

 京都、大阪、東京の三都の女に就いて何か書いて見ないかとの話しに、つひしたはづみから受合つたが、催促の電話を受けた時分には、もう大分女の話も氣が進まないで何にも書けさうもなくなった。で、近く出版する筈の俗謠集「露地の細道」を纒めている時思ひ付いた思ひつきを書くことにした。
         ○
 京の六波羅に、豌豆の出來る畑がある。口へ入れると淡雪のやうに溶けて、しかもねつとりと身につくやうに甘い。同じ苗を移しても他の土地では育たないさうで、思ひ付きをほめられたさに東京の上司氏に贈ると「上方の野菜物は甘い、關東に食へるものなし、江戸は穢土なり」といふ意味のハガキを貰つたことがある。京の女は、この豌豆の味ひを持つてゐるやうだ。他の土地ではとても育ちさうにもない、郷土的な色調を持つてゐる。
「江戸者でなけりやお杉は痛がらず」という川柳がある。昔、伊勢の古市でお杉お玉が三味線を彈いてゐた。諸國の觀光客が面白半分に顏と言はず手と言はず投錢をしたのださうなが、江戸の客が一當大きな奴を投げるのでさう言つたもので、江戸つ兒の気前を見せたものである。
 所謂、江戸つ兒には、日本人なら誰にでもなれそうな氣がするが、上方者はさうは行きさうもない。
 大阪の町人は、素晴しく生活力が旺盛で、實に執着力が強い。男も女も非常に現實的で實際的で肉感的だ。生活と趣味との間に確然と川を隔てゝゐる。
         ○
 最近ある人の手紙に「また芝居の書割りのやうな雪が降りました。雪が降ると洗髮にしたくなります、そして外を歩いてよく風を引くのです」とあつた。これはちよつと京の女も大阪の女もしないことでせう。
 また引合に出してすままいが、東京の雪景色を俗な宗匠にたとへた三色氏の觀方は、芝居の書割りのやうだと言つた江戸の女と好い對比をなしてゐると思ひます。
 東京の雪景色はどこまでも人工的なお芝居じみたところがあることは爭はれないことです。東京に住んでゐると、自然の推移や、氣候の移り變りを殆んど氣付かずに過すことが多い。私どものやうに少年時代を田舍に過したものには、忘れてゐた信仰のやうに、山が戀しくなる時がある。上野の山下から池の端を通る時には本郷の高臺の方を眺めます。牛込の神樂坂を上る時は、きつと峠の茶屋を眼に浮べます。矢來の町をゆく時には必ず小石川關口臺の銀杏の木の上に、白い雲の浮いてゐるのを見逃しはしません。霞ヶ關を永田町の方へ上る時も、九段の坂を下る時も、重なりつらなる甍の熱病にかゝつた遠景をば、少年時代に山によせた憧憬を持つて眺めるのです。新聞に上野の彼岸櫻が咲いた消息が出るより先きに田舍者の私は生理的に春の來たことを感じます。
 江戸の人は、正月の消防の出初式に楷子の下から見る時と、兩國の花火のとき星のまばたく夜景の空を見る外、殆んど空に心をやる時はなかつたかも知れない。
 春信の繪を見ても、歌麿、豐國の繪を見ても、たま/\背景を畫いてあると、何か南畫の粉本からでも借りてきたやうな、着物の線とはまるで[#「まるで」は底本では「までる」]調子のとれない、ぎこちない線條で畫いてゐる。桐の木を一本畫いても、桐の花を知らない。紋所の桐の花を持つて來て枝に咲かせて間にはせておく。
 鼈甲屋の職人は、仕事場のわきに、紅梅を一鉢をおき、歌澤の師匠は、竹格子の出窓に朝顏の鉢植をならべ、番町の御隱居は、床の間に福壽草を据ゑて、せめて自然への心やりをしてゐる[#「ゐる」は底本では「ぬる」]に過ぎない。
 自然の移り變りを畫いたものに、「べつたら市が來た」「あやしき形に紙を切りなして胡粉ぬりたくり彩色の田樂みるやう裏にはりたる串のさまもをかし」酉の市の仕度をこんな風にかいてある。
 江戸の小唄の殆んどすべても、やはり、なげやりな人間のはかないあきらめと、ロマンチツクな意氣張りから戀のいきさつもこだはりも思ひ捨てゝ再び思ひ出すまいとしてゐる心持がどの唄にも見られる。
         ○
[#ここから1字下げ]
卯月八日は奇黄丸それはお前何んのこつたへ、いきもとんまも蟲のせい、むかいのかゝる長ばこのペン/\草にもやるせがねえ。
鳥かげに鼠なきしてなぶられるこれも苦海のうさはらし、愚痴がのませる冷酒はしんきしんくのアヽくの世界。
蟲の音をねぎる不粹も時世なれ蟲もなかずば賣られじを因果となくよくつわ蟲。
秋の野に出て七草みれば露で小褄はみなぬれる、よしてもくんねえ鬼あざみ。
身はひとつ心はふたつ三股の流れによどむうたかたの、とけてむすぶの假枕、あかつきがたの雲の帶、なくか中洲のほとゝぎす。
忍ぶ戀路はさてはかなさよ、こんど逢ふのが命がけ涙でかくす白粉のその顏かくすむりな酒。
かねてより惡性者と知りながら虫がすいたか惚れすぎて薄情さへも場違への親切よりも身にしみていまはしんじつ身もたまも投げた朱羅宇の辻占に命とかいたもむりかいな。
[#ここで字下げ終わり]
         ○
 京の街はどんな小路を歩いてゐても、きつと路のつきる所には山が見える。それは京の町が昔から言はれてゐるやうに、碁盤の目のやうに南北東西に眞直に通つてゐるから、東西北の三方には實に近く山の姿が見られる。東山が紫にかすむことも、北山に時雨が降りることも、高尾栂尾の山が紅葉することも、京の人にとつては、隨分親しみの多いことなのである。江戸の女に比べて京の女は、着物の裾をはし折つて、よく歩くことが好きだ。櫻が咲いたと言へば、折詰をこしらへて青い古渡りの毛氈をぼんさんに持たせて、嵯峨の方へ出かけて、どこの田の畦でもピクニツクをはじめる。動物園の夜櫻の下、動物の糞の匂ひをかぎながら平氣で高野豆腐をたべる。かくの如き自然兒は、江戸の女の中にはないのである。「お前とならば奥山住ひ」と唄にはあるが、深川の女にはとても田園生活は出來さうもない。
         ○
[#ここから1字下げ]
靈山御山の五葉の松、竹葉なりとぞ人はいふわれも見る竹葉なりとも折りてもこん閨のかざしに。
月のまへのしらべは夜寒をつぐる秋風雲井のかりがねは琴柱におくるこゑ/″\。
世々の人のながめし月はまことの形見ぞとおもへば/\涙玉をつらぬく。
春によせし心もいつしかに秋にうつらふ黒木赤木のませのうちによしある花の色々。
吉野川には櫻をながむ龍田川には紅葉をながむ橋の上より文とりおとし水に二人の名ぞながむ。
[#ここで字下げ終わり]
 どこまでも品よく、おつとりと自然の風物に心をよせた所に上方唄の特色はあるやうに見える。最後に、京の女について話を添へてこの稿を結ぶ。
         ○
「……一體京都の女は着物をきるんぢやないんです。たゞ身體に卷きつけるんです。帶の結び方も知らないらしい。祇園あたりの女でも、あつたら上等の帶を、くるりと卷きつけてもつさりと結んでゐるんです。だから着付けがすぐに、くづれて、腰から下にまるで都腰卷をはいたやうな恰好になるんです。
 元來、人間の體の最も效果的《エフエクチーフ》な美しさは、立姿にあるんです。人間が他の動物より進化論的に區別の出來るのは、人間は直立して歩くことが出來るからださうです。どんな動物でも脚を一直線に延長して、足の甲と直角をなす位置で直立することは出来ないさうです。動物は必ず膝を曲げて立つてゐます。「布團着て臥たる姿や東山」全くさうです、山が眠つてゐるやうに京都の女は座つてゐる方が、よほど美しいやうです。それで自然的に、立姿の審美的考察が後れたのかもしれません、だから着物や帶は、素晴しく金の高い代物をつけてゐても下駄だの足袋だのは何でも平氣なんですね。足袋なんぞは一文位足より大きいのを穿いてゐますね。早く切れるからださうです。
 夏になると白つぽい着物の下に黒い襟をかける。私ははじめこれは審美的な、コントラストの美しさを知つてゐるのかと思つて、聞いて見たら夏は襟が汚れるからださうです。
 京都では浴衣を外出する時、決して着ません。浴衣がけで歩く女はよく/\着物のない貧しい女に見られるからださうです。
 ドストエフスキーの本の中に「人間は貧乏なことは恥ぢないが、たゞ物を持つてゐないことを恥ぢる」とあったが、京都では、さうぢやないんです。
 貧乏なことも人間の恥辱であり、持つてゐない事は死ぬより辛いことなんです。だから人間が物を持つためにはどんな手段を盡してさへも平氣なんです。昔から「粥ツ腹」だの「京のお茶漬」つて言ひますが、食物は食はないでも、睛れの日に着る物の一通りは持つてゐないと附合が出來ないんです。だから自分に快適な着物とか、好尚から作った物といふのではなくたゞ「あてかて持つてまつせ」という示威運動の一つにすぎない……。
 ……京都の町の全體としても、大阪の方から來る物質的壓迫と東京の――わけてもジヤアナリズムから來る思想的文化が渦をまいて、調和しないで、消化されないでゐるやうです。ある人が京都を評して、中樞神經のない思想生活のない田舍町だと言つたことは一面の觀察だと思ひます。しかし、京都人には恐るべきアナボリツクな所がある。ほんたうに人間が、人類の一人として愛に充ちた正しい純な生活を生活せうという誠實は、少しもないやうに見える。ほんとのことを決して言はない、こちらがほんとのこと言ふのを不思議がるばかりでなく裏をかいて、まるで反對な意味に取つてゐることが多い……。
 ……京都の女は皆それ/″\に市價を持つてゐることは、恐るべき進化か或は羨むべき退化です。古代ブリトン人の婚姻制度よりも徹底的に優秀な習慣を持つて居る。祇園の女で千や二千の貯金のない舞妓はないと聞いてゐます。普通の家庭の女でも、自分の所有に屬する着物を男に作らせるとか、良人に内密で金を貯へておくことは、極普通のことになつてゐるらしい。私が使って居た京都生れの女が「私も身賣りをしませうかしら」とある時都踊りを見せての歸り路で、眞面目に言ったのを聞いて驚いたことがあります。
 食ふに困るからといふのではない、どうかしてより多くの着物を、より美しい帶をしたい。またより多くのお金を貯金したい欲望が唯一の目的なんです。……
[#改頁]

    生活小觀

 三年ばかり東京に居なかったので、此頃人に逢ふと「どちらにお住ひです」と聞かれる。「どこにも住んでゐません」と答へたいが、それでは氣の知れない人に心ない感じを與へさうで、「まだきまりません」と答へる。どうせ私どもは下駄を造るやうに幾つも一時に建てた貸家へ入るのだから住むといふ心持なんぞする筈はないのだ。私の中學時代では、スヰートホームという言葉が今のデモクラシーのやうに若い心を動かすほど、まだ世間が穩かであつた、つまり生活に對する實感が異つてゐたのだつた。しかし、私は此頃はしみじみとあの頃とは別な内容からスヰートホームを望むことが切になった。自分の家がない爲であらうか、妻がない爲であらうか、いや/\それはもっと深いところから來てゐる要求のやうに思はれる。
 東京から遠い温泉の旅籠で、偶然東京地圖など披いて見る事がある。十數年間の東京生活が恰度外國の遊戲にある Who,When,Where,What のやうに思ひ出される。だが何時として何處として、心地よく住んだ日とて所とてないのが思はれる。でも、東京の市内ではどんな大厦高樓を見てもついぞ好ましいと思つた事はないが、田舍で北に山を持ち、南に果樹園、菜園、田畑を持つた白壁の家を見ると、今は人手に渡つて住むべくもない生れ故郷の家屋敷がなつかしまれる、「業もし成らずんば死すとも歸らず」と言つて郷關を出たのだが、そも/\業とは何であつたらう。
 ある科學者は、幾千年の後には人類が跡を絶ち、バチルスが代つて地球を支配することを豫言してゐる。ある社會學者は浮世を住みよくするために、命をかけて生活組織を改造しようとしてゐる。住宅の改良といふことも、つまりはそこまで押つめて行かねばなるまい。さてそうなれば、わけもなく住心地よき住宅は自ら造られる時なのだが、それまで待つてゐなくてはならないだろうか。
 子供の自由畫という事が事新しく言出されたが、一時やかましかつた自由[#「自由」は底本では「自田」]戀愛、自由結婚とおなじやうに、もつと深いところまで問題にしないで是非曲直をきめてしまつたせゐか、昔ながらに戀は曲者で、結婚は家庭行事だ。必ずしも庭園を公開するだけの意味でなく、自由住宅の時代は來ないものだらうか。ある時代に空想したやうに一輛の馬車に、バイブル一卷、バラライカ一挺、愛人と共に荒野を漂ふジプシーの旅に任しゆく氣輕さは、いまはあまりに寂しい空想である。けれど、煉瓦塀の上にガラスの刄を植ゑた邸宅の如きが凡てなくならない限り、自由住宅の時代は來ないであらう。
[#改頁]

    私が歩いて來た道
       ――及び、その頃の仲間――

 旅に出て宿帳を書かされる時、いつも私はちよつとした迷惑を感ずるのが常だ。第一、住所に困る。生地とか生家とかならいつも明確に分つてゐるが、私には住所が東京にも宿屋しかない場合もあるし、日が暮れて宿る所が私にとつてその夜の住所である場合もあるし、「住所なんかないんだよ」と番頭に言つても「ごじようだんでせう」と言つて本當にしない。
 姓名も今では生みの親がつけてくれた名より用ひ馴れた方が自分にも人にも通りが好いし、本當らしいから、今では好きでないが使つてゐる。
 ところが一番困るのは職業だ。よく日本畫の大家なんか、「美術家」とか「畫伯」とかいつてゐるが、これを自分でかいたのかと思ふと少しをかしい。「ゑかき」も變だし「アーテイスト」「ペインター」もいけない。此頃では「ゑをかくこと」と餘儀なくかいておく。
 しかし實を言へば、私は自分で單に「ゑかき」だとも思つてゐない。「ゑかき」といふ商ばいはどうも好きでない。しかし、畫をかくことは好きだし、世の中で爲る事の中では、やはり一番眞劍で深くなつてゆけるし、この道はどの外の道よりも自分に適してもゐるし、幸福だと思つてはゐる。何かしら自分の技能で生活してゆくことも好いし、狹い人間生活のうはつらでうようよしないですむことも愉快だ。
 中學を中途でよして、東京へ出たのは十八の夏だつた。内村鑑三氏と安部磯雄氏の演説をきいて、どうしたものかお金持になつて、天才の貧民教育の學校を建てるつもりで、朝鮮へいつてゐるうち、死んだ島村抱月氏に招かれて再度上京して小説家になるつもりで勉強してゐたが、どうも文字で詩をかくより形や色でかいた方が、私には近道のやうな氣がしだして、いつの間にか繪をかくやうになつてしまつた。
 二十一の時だつた。私の下宿の近所に大下藤次郎という畫家が住んでゐた。今の新潮社の前身新聲社から「水彩畫の栞」という當時唯一のハイカラの畫の本をその人が書いたのを讀んでゐたのが縁で、描いた畫をもつて訪ねていつた。先生は私の畫を見て、
「私にはわからない、これは岡田君の許へいつたら參考になる話が聞かれるだらう」と言ふのだ。
 畫というのは、關口の水車場を描いた「ブロークンミル・アンド・ブロークンハート」(破れた水車と破れた心)といふので、暴風雨の翌日、水車場の水車が壞れて、そこへ水車場の主人が悲しさうな顏をして、水車を見てゐる圖だつた。
 岡田三郎助氏はやはり私の畫をわかつてくれられた。私はその時、美術學校へ入つて正則に勉強したい希望を述べると、先生は言はれる。
「美術學校という所は、畫のABCを教へる所だし、生徒をみんな一様に育て上げるのだから君には向かない。向かないばかりでなく、折角君の持つてゐる天分をこはすかも知れない」
「それでは私は勉強しないでもエラクなれませうか?」私はさう言つて訊ねた。
 岡田先生は「いや學校の生徒よりもつと勉強しなくてはいけない。自分の傾向に一番ふさはしいデツサンをしつかりやつて自分を自分で育ててゆかなくちやいけない」
「ではどうして、そのデツサンをやりませう」
「どこか自由な研究所へでもゆくと良い」
 そんな事で、それから一年後か二年後だつたか、その頃小石川の原町にあつた小林鐘吉氏の研究所へ通つたが、何でも三日ほど通つて、ゴムのかはりに使ふパンを三斤ほど食つただけでよしてしまつた。やはり多勢の人中で一所にわいわいやるのは私に性に合はなかつたらしい。
 岡田先生は、その時にも仰有るのだつた。
「正規に學校を出て、世の中へ出てゆくのはやさしいが、君の道は苦しいからその覺悟で元氣を失つてはいけない」
 果して私の道は苦しかつた。今でも苦しい。その苦しみの半面は、若い中學生諸君に話しても、つまらないし、また解つても呉れまいが、半面の苦しみは、つまり修業の苦しみ、製作の上の苦しみだから解つてもらへるかもしれない。
 自分はこれから畫論をはじめるつもりはないから、修業の上の思ひ出話を一つ二つして見よう。
 その頃、文展の第一回の展覽會であつたか、白馬會であつたか、利根川の上流をかいたべらぼうに大きな畫や、變な顏の赤白い女が花の前に立つてゐる畫が評判であつたが、あんな感覺も表情もない畫がどうして好いのかわからなかつた。それでも臆病な畫學生は誰にも言はないでゐた。しかし青木繁氏の「わだつみのいろこの宮」と藤島武二氏の「不忍池畔納涼圖」には感心した。今でも藤島氏は、尊敬もしてもゐるし、日本でほんたうの美人畫のかける人はあの人だとおもつてゐる。
 ある時、銀座の夜店で、獨逸の「シンビリシズム」といふ雜誌を買つて、複寫のすばらしい繪を手に入れた、その山の畫はよかつた。今おもふとたしか、あれは、イタリアのセガンチニイだつたらしい。これにくらべると、その頃評判だつた「白馬山の雪景」や「曉の富士山」なんか影がうすくてとても見られないと思つたが、これもやつぱり誰にも言はないでゐた。
 そんなことが獨學者には何かと不便が多かつた。セガンチニイは今でこそ日本のどんな畫學生でも知つてゐるが、その頃はたづねる友人もなかつた。その頃「ステユデイオ」なんて雜誌はどうもきらひで、獨逸の「ユーゲント」の古本を横濱から買つてきては、好きな畫をさがしてゐた。ヴエラスケスやチチアンやダ・ヴインチやミレーの畫集のシリーズが手に入るやうになつてから、非常に心強くなつてきた。といふのは日本のエライ人の中でも、ほんとうに尊敬出來る人と、エラクもなんともなくて、たゞ世間でエライ人があることがわかつたからだ。何故なら、外國のエライ人は、日本のエライ人よりも、ほんたうの畫をかいてゐることがわかつたからだ。
 日露戰爭がすんで四五年した頃だつたから、外國からも新しい畫本がどし/\舶來するやうになつて、先生の不自由はなかつた。その頃獨逸の本の中に日本の浮世繪のことをかいた本があつた。支那を研究したものも、はじめは珍らしかつたが、だんだん、支那や日本の昔のゑかきの中にも、外國人にまけないエライ――ほんたうのエライ人がゐる事がわかり出した。
 さうして僕の畫の先生は、ますます殖えていつた。
      ・その頃の仲間・
 その頃僕の畫室に集まつて一所にモデルを雇つて勉強してゐた人に、恩地孝四郎、久本信、小島小鳥、田中未知草、萬代恒志の諸氏がゐた。この中で田中と萬代は前後して死んでしまつた。二十代のもしくは三十歳前後の諸君の兄さんか姉さんは覺えておゐでだらうが、「萬代つねし」はその頃の雜誌に、美しいそしてすばらしくデリケートな「さしゑ」をかいてゐた。その頃やはり「さしゑ」をかいてゐて死んだ宮崎與平も、仲間で、よく一しよに寫生に出かけたものだつた。
 その頃は電車の中がいつもがらあきで、寫生するには持つてこいだつた。寫生する畫學生も少なかつたから、誰にも氣づかれずに平氣でやつてゐた。淺草公園やその頃の新橋の停車場などは、人間をかくに最も好いスケツチ場になつてゐた。
 姿の好い人の後をつけて、スケツチしながら歩くので、電信柱や人力車と衝突することは度々だつた。淺草へゆくと一日にスケツチ帖を五册位かいたものだ。カルトンを抱へこんで江川の玉乘の二階に、ドガ氣取りで構へ込んで、毎日やつてゐたこともあつた。その頃淺草に木下茂という可愛い少年畫家がゐた。太平洋畫會にゐて、實におもしろい畫をかいたものだつたが、此頃はすつかり日本畫に宗旨變へして未來派じみた畫をかいてゐる。淺草の女を描く事に於ては、木下君に自信もあつたし、みんなも囑望してゐたのだつたが。
 漫畫家の山田實君の兄さんに山田清といふ男がゐた。その頃學校の生徒で、素晴しいカラリストで、すてきな美しい芝居の畫をかく天才だつた。生きてゐたら、ちよつと得がたい人だつたらう。
 どうも「さしゑ」を描く人は夭逝するやうだ。それにはいろいろな理由もあるだらうが、挿畫家はどの畫家よりも神經を多量に疲勞させることも原因であらうし、この頃はまた殊に、ペンでかくので、白い堅い紙へ金屬をごしごし引かくのが神經系にがりがり響くのも好くないらしい。一面から言へば「さしゑ」は多くロマンテイシストがやるやうだし、また、自然に對し人間に對してすぐれた鋭い感覺と感激を持つたものが、多く「さしゑ」を描くから、得て、さういう人は病身だからとも言へる。
 この外にもまだ「さしゑ」をかいて死んだ人が二三人あるが、必要でもないから書くまい。「さしゑ」に較べて油繪や屏風の繪は、遙かにらくだ。心持の使ひ方が全身的で創作の上のまた表現の上の苦しみはまた一倍だが、神經的でなく愉快だ。
 私の油繪や水彩や草畫の個人展覽會をやつたのは、今からもう十數年前のことで、第一回は京都の圖書館の樓上だつた。その頃の個人展覽會で一日數千の入場者があつたことは未曾有だつたし、自分の作品を見に來てくれる人に感謝する心持で興奮して、事務室の窓のところから、蒼い秋の空を見ながら、一所にいつてゐた恩地君や田中君と手を握り合つて涙をこぼしたものだつた。あの頃のやうな純粹な心持はもう再び返つては來ないだらう。さう思うと、淋しくもなる。
 その折、アメリカの學者で來朝してゐた、ボストンの博物館長キウリン氏が、展覽會を見にきて、畫を買つてくれたり、外國行のことや、博物館を展覽會のために貸してくれる好い條件で、すゝめてくれたが、何だか外國へゆきたくなかつたのでいまだに約束を果さないでゐる。今にしておもへばあの時が最も好い機會だつたのだ。今は、外國で展覽會をよしやつても、あの頃のやうな純粹な感激を持つことは出來ないだらう。
 その後、フランスの後期印象派、未來派、三角派などが日本の畫学生に影響を與へた當時の仲間話はあるが、これだけにしておかう。
 讀者諸君の中に、將來畫をやらうと思ふなら、私の通つたような道を歩いてはいけない。やはり正規に中學、美術學校にいつて、帝展でも何でも出品して、やはり世間的に表通りを歩いてエラクなる方が好い。裏道は、萬人に向かない。
[#改頁]

    青い窓から

   無宿の神樣
 歌集「寂光」の會のくづれが東洋軒の地下室を出ると、銀座の方へ歩くものと濠端の方へ行くものと二組に別れた。
「君はどちら?」
 と誰かゞ聞いた。今夜は何處へいつて泊らうか決つてゐなかつた自分は、ちよつと考へる風をしたが――その實、考へてなんか居なかつたが、
「こつちにせう」
 さう言つて濠端の方へゆく一團に加はつた。
「君は此頃何處にゐるんだ」
 と自分が彼に肩を並べるとY君が聞いた。何處に住んでゐるんだと彼は聞いたに違ひないのだが、説明がちよつと面倒だから、
「何處にでも」
「ぢや神樣のやうなものだね」
 皆は一齊に笑つた。自分も笑つたが、
「今夜は何處へ泊るんだね」
 さつきの戲談のつゞきで、
「信ずる者の所へ」
 そうは答へたが、何故か笑へなかつた――皆も笑はなかつた。
 帝劇の前へ來ると、皆に別れて、濠端を神田橋の方へ歩いた。月があつたのか知ら、二重橋が程好いおぼろの中に明るく見えた。田舍の小學校で善良な生徒であつた頃、讀本の挿繪で見た二重橋の歴史的壯厳の感じを受けた外、今夜のやうに重い美しい均勢を持つた二重橋を見たことはなかつた。明治神宮のどこやらを飾るために畫いたという藤島武二氏の繪を、いつか先生の畫室で見たのを思ひ出す。ちよつとドガの競馬場を思出させるやうな風格のもので、意氣な馬と馬車とシルクハツトを着た御者を前景にした二重橋の風景だつた。二重橋でも繪になるものだな、とその時思つた事だが、今夜は全く別な趣きを持つて見えた。
 しかし、無宿の神樣は、ちよつとさう思つたきりで、足をも停めずに暗い濠端の敷石の上を、綱渡りの冒險の快感を、すこしづゝ味ひながら神田橋の方へ歩いた。
 いつか藤村氏が「並木」という小説を書いたシーンはこの邊だつたな。あの小説の中だつたかな、何でも年老つて世にはぐれた男と、世に頼りない若い女とが、裏街裏街とさまよひ歩いて、人中へ出れば出るほど寂しくなつて、寄り所のない魂が二つ人目をさけて手をとり合つたことが書いてあつた。
 無宿の神樣は、そんな事はどうでも好かつた。折しも後からすばらしいヘビーで駈けて來た電車がいま/\しかつたので、それへ飛び乘つた。「本郷肴町行」まゝよ、肴町なら恰度好い、高林寺へいつておしのの墓へでも詣つてやらうかな。
「やあ、また一所になりましたね」
さつき帝劇の前で別れたS君が乘つてゐる。變にはぐれた心持でS君はしばらく默つてゐたが、
「先頃の旅はどちらでした」ときく。「はゝあ、莊内の方は好いさうですね、女が美しくて」
 氣まぐれにおそろしく雄辯になつて自分はしやべつてゐた[#「ゐた」は底本では「ぬた」]。
「莊内は、江戸の文化に影響されずに、浪華・長崎・金谷の港を經て日本海を船で、天平や切支丹がまつすぐに來たんですね。昔から傳つてゐる調度は無論だが、地方の農家で婚禮の時に使ふ簟笥掛だの傘袋だの風呂敷の紺木綿の模樣《デザイン》が、悉く天平物です。女の顏もやはり天平顏ですね。そのくせ男の顏は諸國の影響を受けてゐるせゐか、純粹の大和民族といふ趣はありませんね。ぼくはこゝで降ります」
 須田町で降りてぼんやり――さうだ、ぼんやりという姿勢《ポーズ》ではあつたが、なか/\ぼんやりしてはゐなかつた。電車や自動車になど脅かされるのがいま/\しいから、銅像の下へ立つてゐたのだ。いつもこゝを通る時、電車の窓から見えるのは、中佐殿の脚下に見得をきつてゐる何とか曹長の顏だけだが、今夜はつく/″\中佐殿の雄姿も仰ぎ見ることを得た。中佐殿はまだ好いが、曹長の耕されてゐない、何を植えても生えさうもない荒地のやうな、せゝこましい、とても怨めしさうな勇しさは、今にも躍りかゝつて、さうだ何の見わきまへもなく劍附鐵砲で突刺されさうなのであつた。
 それから無宿の神樣は、信ずる者の所へいつたであらうか、それを知つてゐるのは、お月樣だけでありました。

   山の話
 登山會といふ會はどういふことをするのか私は知らないが、多分、人跡未踏の深山幽谷を踏破する人達の會であらう。自分も山へ登る事は非常に好きだが、敢て、高い山でなくとも、岡でも好い。氣に入つたとなると富士山へ一夏に三度、筑波、那須へも二度づゝ登つたが、いつも東京の街を歩くよりも勞れもせず、靴のまゝで散歩する氣持で登れた。その位な登山の經驗で山を語る資格はないのかも知れないが、山は必ずしも登らないでも眺めても、好いものではないだらうか。九州の温泉岳は就中好きな山だつたが、島原町の船の中から望み見た山のたゝずまひは、石濤の畫いた繪そのまゝの、近づきがたい容威と、抱きよせるやうなシヤルムを持つてゐる。誰が名づけたか島原では眉山と呼んでゐる。島原の港を前景にして九十九島の島影に船を浮べて見る眉山は、仰ぐといふほど近くなく、望むといふほど遠くなく、實に程好い麗しさと險しさを持つている。この土地で盆祭りや精靈流しのことも書きたいが山の話に返らう。
 海から見る山では、讃岐の象頭山と神戸の摩耶山を思ひ出す、象頭山は十六歳の私、郷里を落ちて九州へゆく時祖父と二人酒船の中から見たのと、神戸の中學へ入學した年、船の中から見た摩耶山は今も忘れないが、今見たらつまらない山かも知れない。しかし紀州灘で見た熊野の連峰や、鳥海山や、彌彦山は今見ても好からうと思はれる。
 山は成長するものか、衰退するものか知らないが、文晁の名山畫譜を携へてあの山々を見較べて歩いたら面白からうと思つた事がある。文晁畫譜は彼が初期の作であらうか、非常に寫實に畫いてゐるから、日本畫の弊として筆勢らしいものがいくらか山の特性を失つてゐるかも知れないとしても、克明に寫生して後世に殘したものは有難いと思ふ。
 いつの夏であつたか、加賀の白山つゞきの藥王山の麓にある、湯涌という温泉にゐたことがある。ある日曜日に金澤から見舞に來て呉れたN君と、晝飯をすまして宿の二階で、參謀本部の地圖を展げて見てゐると、湯涌村から地圖の上で二三寸山の方へ入るともう路が盡きてゐる。參謀本部の地圖に描いてない位だから人跡未到の地だ。
「一つ探險に出かけませうか」
 そんなことを言つて出かけた。
 地圖を見ながら、二里――或は三里ともまだ上がらないうちに果して路は盡きてゐる。地圖によると左右に二つばかりの峰を越えて藥王山があるわけだつた。左手の方は白山まで地圖の上で七八寸ある。
「どちらへ行つたものだらう」
 獨歩は「武藏野」の中に「路がわからなかつたらステツキを立てゝそれの倒れた方へゆけ」と書いてゐたが、吾々は白山の方へ向つて歩いた。さう書くといよ/\探險らしいが、登山らしい何の用意もなかつたことだし、實は、自分達は湯涌へ流れ落ちてゐる川が、今自分達の歩いている峰の左手は谷にある筈だから、どんなに間違つても川の方へさへ辿りつけば路を迷ふ氣遣はあるまいといふ、用意周到な冒險であつた。
 それがN君は、親讓りの時計についた磁石を取出して方向を見たりして、ひとかどの冒險らしく振舞つたことが、その時は、さほどをかしくも不自然だとも思はなかつた。
 昨夜からひどく降つた雨も、今朝からすつかり上つたけれど、雨の多い山國の初秋のことで、鼠色の雲が空を閉ざし、白い雨雲が國境の方の峰から走つて來ては、足もとをかすめては谷を越えて、向ふの峰へ飛んでゆくのが、冒險家に一入の風情を添へたのだつた。
 一つの峰を越えて次の谷へかゝつた時には、足許がかなり危かつた。雨上りの岩角は滑るし、土の肌の見えないまで落ち積つた枯葉は、ねと/\と靴を没して、歩き辛いこと夥しい。はじめのうちは、珍らしい蕈や、見たこともないやうな草花を寫生したり、採集したりしたが、今はもう、口をきくのさへ臆劫になつて來た。この場合もしどちらかが口をきくとすれば、「よわりましたね」とか「草臥れませんか」と言ふ外なかつたのだから、二人は弱氣をかくして、默つて勞り合ひながら次の峰を登つていつた。
 漸くのことで、峰の頂まで登りきると、申合せたやうに、そこへ――濡れた草の上へ、べつたり腰を卸した。
 行くみちはあまりに遙かだつた。
 私達は、來た方を見返へつた。だが今越えて來たばかりの峰さへも見えなかつた。
 眼で見えない時は、耳で見る。
 白い雲の底に、かすかに瀬の音を、二人は聞いた。そして稍安堵の思ひをなした。
 マツチを五六本費して辛うじて、煙草に火をつけた。先年、金澤の高等學校の學生が白山で行衞不明になつたことを思出したが、それを話題にするには、あまりに實感が恐かつた。
「さあ、また歩きますかな」
 二人は立上つたが、歩き出しはしなかつた。もつと先へ行くか、バツクすべきかと言出しかねて立つた。おなじ道を引返すことは、どんなに窮しても興味のないことだし、やはり、白山の方角へ向いて谷の方を見てゐた。
「あれは何でせう」
 自分は、土肌を露した山の中腹に小屋のやうなものがあるのを指した。
「炭燒小屋でせう」
「兎に角、あの方向へいつて見ませう」
 さう言つてまた峠を下つていつた。こゝで二人はかなり元氣を囘復してゐた。
 果してこれは炭燒小屋であつた、人がゐるとも見えなかつた。
「こゝからなら川の方へきつと道がありますね」
 二人は路を見つけて、その路を歩き出した。路は次第によくなつた。そして川の方へ向いてゆくのだつた。言はず語らず、二人はもう歸途に就いたのであつた。川瀬の音がはつきり身近かに聞かれるやうになると、路は急な坂になつた。二人はもう、別な冒險をやりながらどん/\走つてゐた。
「來た/\」
 幹の間に、白い小川がちら/\と見えるのだつた。瞬く間に私達は、川の淵まで降りて來た。そして路は川の向ふについてゐる。上から見た時には、一間にも足りないまでの川だと思つたのに、淵へ来て見ると、夜來の雨で水嵩が増して二間位ある。その黄ろい水が渦を卷いてゐる。幅二間半とは、後で考へたことで、その時には音にきく富士川の激流のやうに思へたのだつた。だから、勢よく先きに歩いて來た、N君はいきなり飛越える姿勢《ポーズ》をとつた瞬間、自分は抱きとめてしまつた。ほんたうは、たとへいくらかは水に濡れるにしても、坂を走つて來た勢を止めずにいつそ飛こんだ方がよかつたのかも知れない、と後で思つたことだが。
 さて、抱きとめられたN君も、淵に立つて水の勢ひを見るとさすがに二の足をふんだものか、當惑した顏を見合した。水の淺い時は、山の人たちは、徒渉るのと見えて大きな岩が川の中に並んでゐる。向岸の水際に破れた檜笠と草鞋が半足ある、そいつが馬鹿に陰氣に見えるのだつた。こゝを渉らうとして溺死した人間を想像させる哀れな姿《ポーズ》をしてゐるのだつたから。
「どうせう」
「まづぼくが瀬ぶみに飛んで見よう」
「ちよつと待ちたまへ」
 自分はさう言つてN君を制して、二三間川下の岸に立つてゐるねむの木を見つけた。昔、讀本でよんだ古智に傚つて、その木へ登つていつた。ところが靴だもので、うまく登れない上に、その木がまたひどく細いので五六尺登つた所で、川の上へしなつてしまつた。今一尺先へ進んだら、多分川の中へ落ちさうに、ぶらつとしなつたのだ。
 往來で轉んだ人が見られはしなかつたかと氣兼するやうに、N君の方へ見返ると、N君は笑つてゐる。
 川のまん中で考へて見ると、たかゞ、丈のたゝないほどの川でもあるまいし、一里や二里から泳いだことのある自分だし、何を恐れてゐるんだらう。これも後で考へたことなのだが、この場合、たゞ濡れることを恐れたに過ぎなかつたのだ。
 時計と、紙入と、寫眞機をポケツトから取出して、向ふ岸へ投げておいて、身體を二三度搖つて反動をつけておいて、向ふ岸へ飛んだ。左の足は水へ落ちたが右の足は辛じて岸へかゝつた、
 N君はやつぱり、はじめの所から飛ぶことにした。思つたよりも樂に、足を少し濡らしただけでN君も無事だつた。
 人間はどれだけ物を誇張して考へるものだか。
 かう底が分つて見れば平氣なもので、それからも路はこの川を左岸へ渡つたり右岸へ越えたりしてゐたが、ざぶ/\腰の邊まで水につけて、杖で飛石を探りながら浸つて來た。日はいつの間にか暮れて、雨さへ降つて來たが、路がだん/\よくなつたので元氣づいた。どの位歩いたか知らなかつた。五時間あまり山を歩いたのだからまだ湯涌までは、よほど遠いと覺悟して、ある村へ着いたので、温泉場の路を聞かうととある家の戸口へ立つと、そこが宿だつた。

   カリガリ博士

 活動寫眞といふものはさう好きではない。殊に主題の淺薄な、プロツトの出鱈目な米國物を喝采してゐる觀客の氣が知れない。機械的に大がゝりな、氣の若い安價な彼等のイージーゴーイングな生活は、彼等の國民性だから仕方がないとしても、どの役者も、いたるところで見得を切る、ある動作にうつるまへには必ず、きざな身振りでまづ觀客の注意を引く、あれが實にいやだ。可笑しいことにあの世界の田舍物らしいメリケンスタイルを、マツチのすりやう、手の振りやう、肩の搖り方、歩き方、首の振り樣まで眞似て、銀座の歩道や、カフエーや、帝劇の廊下で實習してゐる若紳士を見かける。
 最近に來た獨逸表現派の「カリガリ博士」といふ映畫は、實に素晴しい物だつた。出てくる人物は少しも出てくると思はせない。全く彼等の生活の中に生活してゐる。それは實に靜かだ。數秒の間おなじ背景の前におなじ姿勢《ポーズ》をして立つてゐても、觀る者の心は、息苦しいほど働いてゐるのだ。人物が歩いて來るとしても、豆人大の遠方から、等身大に見えるまで、一つ背景の中を來るのだ、背景は少しも變らない。從つて動きもしない。そしてその背景がまた素晴しい印象的な人工的な自然であつて、最も自然らしい自然だ、見ないものにそう言つただけでは解るまいが、背景も繪なら、人物も悉く繪なのだ。どうしてとつたものかその人物も悉く、輪廓の線の太い、描いたやうながつしりした背景にしつくりあてはまつてゐるのだ。これを見ると深山幽谷や風光明媚の地へわざ/\出かけて通俗な背景を作ることよりも、人工的なこの背景の方がどの位|效果的《エフエクチープ》だかわからない、つまり自然そのもの、寫眞よりも描いた背景の方が、ずつと本物らしく、感じが深いと言へる。人物の動作にしても、わかりきつた筋書を、さも尤もらしく、大の男が商賣、とは言ひながら、徒らにせか/\と運んでゐるのは馬鹿々々しい。捕るにきまつた山の中へ哀れな少女が出かけると、ちやんとそこには舞臺でおなじみの、觀客諸君にもかねてお馴染みの惡漢が、突然實に偶然らしく、ちやんときまつて表はれる從來の活動に比べると、表現派の方は、偶然や當然は通り越した必然さを持つて表はれる。尤も登場人物が狂人だから、役所の役人の椅子が馬鹿げて高く作つてあつたり、建築物が往來へ傾いてゐたり、空が三角形の破片で光つたりするが、この狂人の幻想が狂人の幻想でなく、やはり我々の中にある感覺にどこかしらぴつたりと入つて來て、自分も畫中の人物とおなじ幻想を感じるやうになつて來るのだ。就中、カリガリ博士がサーカスの馬車から逃げ出して病院へ歸る路すがらの風景とあの博士の歩き方は、歩くというより立つたま々で坂をずつと上つてゆく、羽化登仙とでも言ふ走り方は、もの慘いほどはつきり今でも眼の前に浮いて來る。參考のためのスケツチをこ々へ入れておかう。
[#改頁]

    晩春感傷

 聖典に「汝等鼻もて呼吸するものによることをやめよ」とある。なるほどとおもふ。すこしでも複雜な感情をもつた生物ほど、關心の度が深い。小鳥も犬も猫も心遣ひを負擔に感ぜずに飼ふことは出來ない。家族と共にあることさへ心勞に堪へない。家族といつても息子と二人きりだが、つとめてものをいわねばならぬ場合がある。默つてゐることも親子なるがゆゑに苦しいことがある。イエス・ノウだけで用を辨じ、彼女と話すことはまづ稀である。だから女中はゐつかない。息子さへ家にゐることを好まない。
         ○
 たゞこゝに植物ばかりはいくら親しみを加へても心に重みが掛かつて來ない。植物が自分の感覺或は意志を示すには一年の時日を要する。しかしその言葉は明確で非常にデリケエトだ。そして十年後二十年後の長い約束を必ず忘れずに守るのも植物だ。郊外生活五年の間に私はかなり多く植物の感覺について、學ぶことが出來た。もしこの不自然な社會生活から隔離した幸福が興へられるなら、私は植物の如く長生しないとも限らない。
         ○
[#ここから2字下げ]
ゆく春や重き琵琶の抱き心
[#ここで字下げ終わり]
 これは藝術、それは人生という氣がする。この句集はいつのころ讀んだものか赤鉛筆のアンダーラインが引いてある。
         ○
 そのころは、小説をよんでもラブシインの所へくると私かにかくありたいと望んだものだが、絶えて久しくすべて羨望の情が薄らいだ、だが時として小説中の人物とか舞臺の上の人間が煙草に火をつけたりなどすると、つい一ぷくといふ氣になる。このごろ煙草をやめようと志ざしてゐるせゐで、いぢきたなさが一しほなのかもしれない。
         ○
 そのころの學生の習性でたゞ棒讀みに暗誦してゐた修身書の言葉を、何かのふしにふと口にすることがある。そのころは何の實感も批判もなしに朗讀してゐた道義や孝行の教が、今こそはつきり理解出來る。教育がいかに主權者やいはゆる選民のためのものであつたかといふ。
         ○
「子を持つて知る親の恩」かういふ言葉でも、恩といふ字を苦勞といふ字に置きかへて考へると、實に尤もだとおもふ。
         ○
「もう澤山だ」と思ひながら、明日になればまたその飯も食へば、苦勞のたねもつくる。
         ○
 結局結婚は一番氣のりのしない相手ときまるものだ。近代には「しやくにさはるから結婚してやるのよ」と、そのしやくにさはる相手と結婚した娘さへある。
 こんなことを書いてゐると、また夕刊の特種に若い社會記者の來訪をうけさうだが、遠路御足勞には及ばない。人間も年とるとだんだん過ぎ去つた事しかいへなくなる。
         ○
 彼が彼女にまゐつてゐるといふことを、彼女が利用したからといつて、彼女に愛がないことを責めるのは、彼の方が無理だ。
         ○
 娘よお前が求めてゐるものは一體何だ。さう訊かれて娘は答へることが出來ない。科學の必要なゆゑんだ。
         ○
 我慢して熱い湯に入ることを自慢する男のやうに、自分の亭主の不品行を我慢してゐることを自慢する妻を警戒せねばならない。
         ○
 今や彼も過ぎ去つた罪過を誇張してさへ話することは出來るが、この罪跡を具體的に話すには勇氣が要る。のみならず、彼女を幸福にもしないであらう。
 彼は彼女に話す。
「おれはなんていま/\しい女に引つかゝつたものだらう。お前の高價な苦勞にくらべて、あの女涙のの何と涙つぱいものだつたか」
 かういふ懺悔の形容は、時とすると彼女に寛容の心を増さしめる効果があるかも知れないが、しかし過ぎたことはいはぬに越したことはない。何故なら時とすると、それは彼女にとうの昔忘れてゐた嫉妬を再び思出させるかも知れない。彼の記憶は多く象徴的だが、惡いことに、彼女の記憶は實感的で何月何日何時何分とまでおぼえてゐるものだ。
         ○
「さあ戸締をしよう、なんにも外から入らないやうに。そしてめいめいの寢床へしづかに眠らうよ」
         ○
「苦勞をするがものはない」といつごろ氣がつくのを適當とするか。忘れものはたいてい終點まで來ないと思出さないものだ。
         ○
 右の手がしたことを左の手が知らないはずはないと、彼が力説するのは要するに理窟で彼女が彼のあばきたてたことをその通りにおとなしく承認したとしても、ヒステリツクに泣き出したとしても要するに彼が敗るのだ。
 委しくいへば、彼は言葉の理詰で自分の納まりのつかない激情をごまかして自分をなだめようとしてゐるのだ。たとへば
「何んぼ何でも、あんな男のどこをあたしがすきになれるか考へて御覽なさい。とるにも足りないあんな男を嫉妬するなんて、あなたの人格にかゝはりますわ」
 こゝで納まりをつけることが出來れば、彼は人格を高めると同時に不快な印象を一掃することが出來て二重の利益があるわけだ。それでも彼が納まらない顔をしてゐると見るや、彼女はとつておきのトリツクをだす。
「こんなにいつてもあなたはあたしを信じないのね、それぢやあなたはもうあたしを愛してゐないのね」
 彼女のこの逆説的巧妙な暗示に彼の構へがくづれたら家内安全。
         ○
 憎むことも出來ない。許すことはなほさら出來ない。
「ちきしやうどうしてくれよう」
 こんな風に下司な言葉で現はす方が、一番感情に直接でまた感じも出てくる。
         ○
 彼女の場合には運命の決定を意味する不貞が、彼の場合には煙草をのむほどのほんの日常の惡習慣に過ぎない。彼のこの惡習慣を改めることが困難な如く、彼女が今更に言葉を手段とするある復讐戰をはじめることも、ちよつと困難なことに違ひない。
         ○
 習慣の動機にもおもしろいのがある。いつかの新聞にあらゆる蟲類を食ふ男の記事があつた。子供の時彼の父親が「日本は人口が殖えて今に食料品が缺乏するだらう」といふのをきいて、國家のために蟲を食ふけいこをはじめたといふのだ。ちよつと笑へない。
[#改頁]

    春は飛ぶ

[#ここから2字下げ]
指がまづそれと氣のつく春の土
[#ここで字下げ終わり]
 これは最近「雛によする展覽會」のため、人形をつくる首を泥でこねた實感をうたつた句である。今年は春が早くきて庭の梅もくれのうちから蕾みそめて、雪がきたらどうすることかと心配しながらアトリエの窓から人形をつくりながら時折梅の枝を眺めやつたものだつた。しかし彼女はためらいながらも、氣まぐれな寒い日暖かい日を送り迎へながらも咲いた。季節のうつりかはりや、花の咲くけはひなどをこんな心持で觀察したり感得したりすることは近來のことだ。少年時代にはまるで美しい景色とか花とか注意を向けなかつたと思ふ。年と共に認識が深くなつてゆくやうだ。これはどうも日本人特有のものらしい。
[#ここから2字下げ]
野茨やこの道ゆかばふるさとか
[#ここで字下げ終わり]
 少年時代には何げなく見過ごしたことであるが、村から村、村から街をつなぐ街道の美しさ、あの曲り、あの高低、そしてあの無限感それから遠い村にさいたこぶしの花の明るさは、白壁の白よりも白い、あんなに朗らかな春の傳令使もあるまい。
 武藏野には野茨がまことに少いその代り、このあたりでゑごとよんでゐる、ちさの木はいたるところに見られる。くぬぎ林の中に、畑の畦道の傍に、冬の素直な枝ぶりを見せて立ち、五月はじめには三角な葉と共にまことに可憐な白い匂ひの花をつける。五月の雨に花が散りしいて、深い影を野の小徑につくつてゐる風情は、もし自然木の牧場の柵の傍にでもあればもしそれロシア更紗のガウンでもきて手籠をもつた若い細君でも過ぎてゆくとしたら、そのまゝ可憐な風景畫が得られる。總じて東京の近郊は土壤が黒くて道がぬかるみで惡いが、春先き三月のはじめころになると、さすがに土の底からもりあげる春のけはひを靴の底に感じることが出來る、丘をくだる時、すこし滑りぎみな赤土の中に、吸ひこむやうな春の誘惑がある。しかし道は平坦なもの、曲線よりも直線が短いという概念から東京の郊外も人が住むや否や、丘も森も切拂つて、オフイスへ出かける時間の節約を考へる。或は靴に土をつけないため門のうちまで自動車が入るやうに道をつける。車のわだちのあとに生えてゐたおばこ草もいつの間にかなくなつた。やがてゑごの小徑もなくなるであらうと思はれる。私はゑごの木を惜む心から、見あたり次第にゑごの木を買つてきて庭へ植つけた。實生から出來たゑごの苗木も百本ほどになつた。希望の方にはおわけしたいと思つてゐることをこの機會に書きつけておこう。
[#ここから2字下げ]
土つきし靴のいとしさや烏麥
[#ここで字下げ終わり]
 南からふいてくる暖かい風がネルのキモノの袖口をふく晩春初夏のころの郊外はまたなくうれしいものだ。咲きおくれた山櫻が茶褐色の葉の間に、まだ葉をつけぬならの林の間にひつそり立つてゐる景色を私は春の景色の中で一番好もしく思ふ。京都にゐたころにも清水から小夜中山の道をぬけて山科の方へぬける道や、鹿ヶ谷から三千院の方へ歩く道を、うつらうつら歩いたものだ。南禪寺の松林の木の間に咲いてゐた櫻の美しさ岡崎公園の空いちめんに飛んでゐた、たんぽゝのむく毛。どんがんどんがんと壬生寺の狂言の鐘と太鼓の音をききながら歩いた菜の花道。島原の道中の日、東寺の縁日に見たのぞき眼鏡のエロチツクな感覺。いづれも春の感傷でないものはない。
[#改頁]

    MEMOより

 街に住む人々に、時候のかはりめをいちはやく知らせるものは街樹である。私の部屋の窓から見える鈴掛の葉は、毎朝毎に秋が過ぎて冬の早く來たことを知らせる。慌しい生活のひまにこの年も過ぎてゆく。今日も鈴掛の木は道ゆく人に黄色な葉を投げてゐる。
 私が子供の頃には海老茶色が流行つた。シヨールなど今のやうではなくロシヤの女がしてゐるやうな大きなのであつた。髮もこの頃のやうな形のわるい束髮でなくずつと前髮をつめた、根の下つた品の好い形をしてゐた。半襟は江戸紫のビロードなど多かつたやうにおもふ。圖按のまづい半襟より無地の方がどんなに好いかわからない。
 成裝した少女よりは、さつぱりした常着の少女の方が氣持が好いのは、心の上にも姿の上にも調子がとれてゐるからであらう。たいへん立派な着物をきて反つて品の下つた卑しい感じのする少女がある。服裝がどんなにその人の心持を支配する力を持つかといふことを感じる。またその人の性格がどんなに服裝の趣好のうちに表はれるかといふことも感じる。平和に暮してゆく人はやはり調子のとれた生活をした人であるやうに、調子のとれた服裝をした人は氣持の好いものです。黒い髮の持主が色白く、赤い髮の持主が桃色の面をしてゐることも自然の巧みである。赤い髮の少女が深い紅色の花をさした美しさを見たことがある。形のうへばかりではない、心持のうへにも調子のとれた生活をしたい。これはあなたがたにいふのではない、私自身に言ふのである。
 しかし調子の好い人間といふのではない。あまり調子の好いのはたのもしいものではない。私等はあまりたやすくYesやNoを言つてゐるやうにおもふ。心持の調子とれた人は、あらゆる問ひに直に答へられる筈はないとおもふ。太陽は必ずしも赤くはない。霧の多い春先の太陽は青磁の花瓶より青い。よく澄んだ夏の富士川の流よりも、冬の黄色い隅田川の水の美しく見えることさへある。昔から美しいと思はれたものを直に美しいと考へることは間違つてゐる。
[#改頁]

    王春今昔

 春に隣りする心持など、もういつか實感に遠いものになつてゐる。たゞ、年の暮れてゆく姿ばかりが眼につく。
 いつもながら、場末の唐物屋にメリヤスの肌着が積まれ、大賣出しの立札がたてられ、三等郵便局の貯金口に人垣が作られ、南京豆の空袋が、風にふかれて露地を走る風景の中では、街角に傾いたまゝ突立つた瓦斯燈よりも、人間は慌しいと思ふことだ。
 もしそれ、新開地の洋食店のバルコンで廣告樂隊の奏する「煙も見えず」のマーチでも、うつかり聞されたら、今でさへとんでもない涙を流さうも知れぬ。
 といふのは、まだ家を持つたばかりの年の暮れに、その頃W大學の政治科にゐたNが來合せて、細君が鏡臺の引出しへしまつておいた正月餅の料を見付けて、どこかの斜めの細道で、「破門さん」と呼びかけられたのを、けつく好いしほにして、あくる日のまつ晝間、王道坦々と歸つてくると、家の近所の新開の洋食屋のバルコンで、件の「煙も見えず」の音樂だ。氣がとがめて、懐手で、政治科と二人で、空腹でものが哀れで、子供に交つて、ぼんやり樂隊を眺めてゐると、師走の二十九日のことだから、赤い手柄をかけた艶々の丸髷の女が、折も折、にこやかに近づいて來るのだ。それが細君で、讓葉と小松を一本、心ばかり淋しく提げた風情を今も忘れない。
 依然、その日暮しの破門さんは、シルクハツトを被つて伺候する光榮も持たない代りに、年始の禮を缺ぐ謂れもない。だから東京の新年の記憶と言へば、街ががらんとして、大禮服を着た兵隊が晴がましく歩いてゆくのを思出すくらゐなものだ。昔下宿屋の二階でよんだ、紅葉や一葉の作物の中にある東京の春の抒景は、もう古典になつたほど、今の東京の新年は、商取引と年期事務としてあるに過ぎないと、思はるる。
 富士山の見える四日市場に、紀州の蜜柑船がつくのさへもう見られまい。
 生れた國の方では、年の暮になると、母親の里から、姉の嫁入先から、男の子のために破魔弓を贈られるのを樂んだものだ。あゝいふ素朴なペザントアートがまだ田舍には殘つてゐるであらうか。今の子供達もあゝいふ心持で正月を待つてゐるであらうか。奥の座敷の炬燵へもぐつて、皮のすこし苦酸い雲州蜜柑を食べながら、酒倉の方で、もとをかく杜氏の唄を聞きながら、暦をまく老人の心境とはまた異つた心で、もういくつ寢たらと指を折つたものであつた。姉の嫁かぬ前には播州室津からきてゐた師匠が、いつも炬燵の女王で、「やしよめ、やしよめ、京の町のやしよめ」を唄つたものだ。
 ある年、祇園の蒼求《おけら》詣に、一家女中まで引連れて、蒼求の火を持つたまゝ、終夜運轉の京阪電車が嬉しさに、道頓堀のおそい茶屋で年越そばを祝つて、住吉へお詣りすると、ほのぼのと夜が明けはなれ、太鼓橋の上で初日出を拜んだ。ほがらかな心持でとうとう和歌浦までいつてしまつた。三ヶ日の雜煮もそこで祝つて、
「正月にはどうも生れた土地の米が食べたい」そんな事で、大阪から女中だけ京へ歸して、岡山まで、正月の餅を食べにいつたものだ。親も兄弟もそこにゐるのではなかつたが、心豐かな友達がゐて、その山莊へ私達を迎へて、匂のなつかしい備前米を食べさせてくれた。それから病みついて(それが原因でといふ意味ではない)有馬の湯に二週間ばかり、京へたどりついたのは、二月の下旬でもあつたらうか。
「それまで蒼求の火を消さないで持つて歩いたといふお話でせうね」とこの話をきいた友達がある時言つたが、蒼求の火はもとより、その時の道伴れであつた家刀自はもはやない。
「年の名殘りも心細けれ、亡き人の來る夜とて魂まつるこそ、あはれなりしか」とあるものの本を思出すのである。
[#ここから2字下げ]
附記。蒼求の火といふのは、祇園社に大晦日の宵から元朝寅の刻へかけて行ふ削掛の神事に、一切の凶惡を除祓ふために、この削掛の火を參詣の人が蒼求(不祥を除く草にて火繩のごとく作りたるもの)に移して、その火を消さぬやうに持つて皈つて、元朝の羮を炊ぐ。そして火を一年中絶さないやうにすると幸福があると言はれてゐる。
[#ここで字下げ終わり]
[#改頁]

    ある眼

「あんな娘をどこが好いんだ、と訊かれると、さあ、ちよつと一口に言へないが」さう云つて、畫家のAは話し出した。
 彼女はただ普通のモデル娘として、私の畫室に通つてきてゐたのです。私も特別、彼女に注意を拂つてもゐませんでした。それほど、彼女は、ただの娘でした。年は十七八だつたでせうか、身體が大きいからと言つて、そのころ肩揚をおろしてゐました。
 彼女は、見たところそんな風で、人物にも性情にも特長のない娘でしたが、人から何か話しかけられたり、訊かれると返事のかはりに「まあ」と言つて、少し笑つた眼で相手を見返す癖がありました。
 その眼は、たいしてコケテイツシユなものではなかつたが、やはり年頃の娘ですから、黒く濡れてゐて、その眼が一種間のぬけた好もしい感じを與へました。
 そしてこの「まあ」といふ返事が、イエスでもノーでもないやうな、それでゐて、相手の言ふことをすつかり呑込んで、上手に受流したやうにも見えるのでした。だからある時などは、とても聰明な才女にさへ見えるのでした。さうかと思ふと、とてもとんちんかんな「まあ」であることもありました。
 私の製作は二週間の豫定でした。なんでも最初の一週間が過ぎた日曜だつたと思ひます。私は、繪の具の買ひ足しにいつて、外から歸つてくると、そのモデルはこちらへ横顏を見せて、出窓のところへぢつと坐つてゐるんです。
 よく電車の中などで、人に見られてゐることを少しも意識してゐないやうに見える女性の、自由な開放せられた美しさや、また反對に、女性が持つてゐる肉體的な無意識の嫌惡や謙讓や羞恥が反つて、肉感的な吸引力になつてゐることを、屡々見かけます。
 また人が誰にも見られないで、たつた一人で何かしてゐるのを覗き見ることに惡魔的な喜びを感じることがあります。ことにそれが女性である場合、眠つてゐない限り、何等かの不思議な美しさを見せてくれるものです。丁度そんな機會だつたのです。
 私は庭の方から窓の下へ歩みよつて、ガラス戸の外からモデル娘を覗いて見ました。娘は一生懸命に前髮の毛を指で引張つてゐるんです。それをどうするつもりなのか見てゐると、その髮の毛を鼻の上まで持つてきてそれを眼で見てゐるんです。自然兩方の眸がまん中へ寄つて、仁木彈正が忍びの術を使つてゐる時の、その眼をしてゐるんです。
 私はあぶなく笑ひ出しさうになつたが、すぐに、何か不思議なものに打たれて、眞劍な心持ちになつてきました。
 それはその眼のためではありません。自然のポーズでもありません。私は默つて見てゐられなくなつて、窓の外から「お光ちやん」と呼びかけました。その娘は、お光といふ名でした。
 お光は、びつくりして振り返つて、親愛の心持をみんなその眼に集めたやうな眼ざしで私の方を見ながら立上りました。そして例の「まあ」を言つたものです。
 あの、ちらと影をさして、すぐ消えていつた瞬間の美しさは、その二週間に、こつこつと描きあげた作品の中には、たうとう捕へることが出來ませんでした。
[#改頁]

    市朝雜記

       1
 冬は紀州から蜜柑を積み、夏は團扇、扇子など商ふ紀友といふ老舖が日本橋七日市にある。
 地震の際、主人何より先きに出入の職人の所へ樣子を身に往つた。着のみ着のまゝ避難してゐた職人を見て、まづ道具はと訊ねると
「如才はございません」と懐からバレンと刷毛《はけ》を取出して見せたといふ。紀友主人の感じていふ。さすが名人は違つてゐます、と。これが下職の名もない奴だとどさくさと逃げ後れたり、どちをふんできつと死んでゐるといふ。
 そんな職人を抱へてゐる紀友の主人も、さすが名人だとおもふ。
 聞く所によると、バレンなどといふものは、竹の皮のある時節のを採つてきて、たんねんに、纎をぬいて、それをより合せて長い綱にしてそれをぐる/\卷きこんで作るもので、とても手數と精進のいるものださうだ。そしてその刷る繪の線により面によつて、バレンの作り方も違つてゐるのださうだ。寫樂の不思議な鼻の線と、歌麿の脛のしなやかな線と、廣重の空の面を刷るバレンも手も違つてゐたのであらう。
 刷色もまた、毛が切れて毛の尖端が割れてくるまで使ひこなしたのでないと、使へないものださうだ。
       2
 これも榛原の主人の話だが、小間紙をたつ職人がやはり地震の時、牛めし屋になつてゐるので、就いてきくと、たち庖丁を燒いたので、その邊の出來合では間にあはず、堺までいつて自分で自分の腕に合ふのを買ひにゆく旅費はなし、身に染みない仕事をするより、いつそ牛めし屋の方が氣樂ですからと、言つたと言ふ。この職人の自信もまたうれしいと思ふ。
       3
 ある學校の教師の話に
「ある學科を教へるに一時間では短いとおもふ。生徒も教師もその學科にやつと入つてこれからいう所で、ベルが鳴る。あれで一日に數時間、責任のない教授をしたつて、生徒は徒らに頭を掻亂するに過ぎないし、教師はただ申譯の時間を過すだけです」と。この話もおもしろいと思ふ。
       4
 間にあわせの文化生活、文化建築、バラツク文明、活動寫眞のセツトのやうな都市、そして活動のフヰルムのやうな生活者達。
       5
 かりの住居に植ゑた業平竹が今年の春は、もう欝然とした藪の趣きを持つてきた。たま/\古い落葉をかいてゐると、素足の足の裏をさすものが至る所にある。四月十六日。それは筍だ。去年の竹の秋に植ゑたのも、一昨年二三本植ゑたのも、一齊に今年は筍を出してゐる。その根はもう三尺四尺の長さにまで地中にはびこつてゐる。その忍び忍んだ營みの嬉しさ。
 筍のすい/\と初夏の空へのびてゆく、生一本なそして澄み切つた美しさ。竹の葉の、鋭くてもすすどくない、微風にもなびくが、しかし弱くない。枯淡でも偏らない趣き。また朝の日に冴え返つた竹の影の、寂びながら、淋しくない美しさは、一年生の西洋草花の持たない深い美しさだ。
       6
 東洋の藝術は天のもの、西洋の藝術は地上のものだと、誰だつたか西洋人の言つたことだが。この言葉が語る意味や心持も、さう言つた西洋人の理解と、それを肯定する日本人の心持には違つたものがあるのであらう。
 そこがおもしろいとおもふ。
       7
 人生派はいふ。
「人類のための藝術」と。
 さて、いつの時代にか結局人類のための藝術でなかつた藝術があつたであらうか。
 いや、民衆の中から生れ、民衆の生活に觸れて來ないやうな藝術品はもはや過去のものだといふのだ。農民さへも藝術品を作るではないか、と言ふのだ。
 間に合せの、いまのバラツク式生活に間に合つたり、便利である程度の藝術が人類の藝術で、これが未來の芸術のゆく道であると、彼等は主張するのであるか。
 かういう連中と、私達は藝術について語ることを恥とする。
       8
 藝術の傳統を重じなければならぬとは思つてゐない。しかし傳統の中に流れてゐる、永遠なるものには頭がさがる。
 とてつもない新しい作品をその樣式や技巧の奇怪なるために笑ふわけにはゆかない、屡々そこに永遠なるものが影をさしてゐるから。
       9
 若い日本畫家の中には、粉本の中の傳統を古しとなし、ぎこちない日本畫の材料で外國風な描寫をしようとあせつてゐる。彼は、傳統と共に、永遠なるものまで捨てたのだ。
 ある西洋畫家の中には、東洋的なものをすべて善しとなし、永遠なるものの代りに黴の生えた趣味だけを眺めて、松籟の聲か何かを、とても寂しがつて聞いてゐる。
       10
 水泳の稽古をしてゐるのを見てゐると、漁師の子供は、いきなり水の中にもぐることからはじめる。素人の大人は、のつけから波に乘つて泳ぐことを急ぐ。前者はよく水を理解して溺れることはない。後者はいつまでたっても泳げないか、よし泳げても屡々溺れる。
 ある日、北の方の田舍から、自分の描いた習作を携へて、見てくれと言つて、私を訪ねた青年があつた。
「この手は、ルーベンスの素描を參考にして描いたのだ。この自畫像はダ・ヴインチの作品を見て畫いたのだ」と言ふ。「だから惡いわけはない」やうなことを、私の批評の後で彼は言ふのだ。
 ルーベンスは日本になくたつていいし、ダ・ヴインチは世界に一人あればもう澤山だと思つたが、この青年に言つても無駄だから、その事は默つて歸した。
[#改頁]

    白晝夢

 夢を見てゐるのかも知れないが、近頃、夢を覺えてゐない。前の頃は寢牀《ねどこ》へ入つて眠りつく前に、今夜もあすこへ行けるんだなと、ぼんやり怡《たの》しいあすこを考へながら、枕にしつかり頭を埋めたものだつた。あすこといふのがどこだか、いま覺めて思ひ出しても浮んで來ないが、なんでも恰しい場所で、うとうと眠りに落ちてゆく、あの羽化登仙の瞬間には、そのあすこが、昨夜のあすこだと、おぼろげに形をなしてゐるのだ、かういふ瞬間は、もう夢の入口らしいがこの頃はあの恰しい所へも遠くなつてしまつた。
 世俗に色彩の夢を見ないといふが、ゴツホなどは夢と現《うつゝ》をごつちやにして、晩年あの黄色な繪具でカンバスを塗りこくつたのらしい。
 氣が狂つてくると黄色い繪具を盛んに使ふといふが、去年死んだ友人のDも、カンバスのまん中にぐいとカドミユームの道を一本描いたのを絶筆にした。私の色彩の夢は緑色だ。美濃版の浮世繪で、一人の女性が横に長く寢てゐる構圖だ。地は淡墨で髮の毛と齒とが黒い、キモノは下着から、膝にこぼれた襦袢から袖も襟も全部緑色だ。それがそれぞれの調子と濃淡とで統一されて落付いて、繪具は草汁らしいが黄色の交らないコバルト系の色彩で、淡墨と墨とに實に、無類の調和をもつた繪だつた。その女性がまた近代の女のやうに汗ばんでゐないで、手の甲は粉つぽくない白さで指の股から手の裏へかけてほんのり紅味をもつてゐた。磨きあげた足の踵は、鶯張りの縁側を歩いても音はたてまいと思はれるやうなたをやめで……。まあそんな風に美しい夢で、誰が畫いた版畫とも、また生きた女性だつたか、わからなくなつた。これはある年、京都にゐたころ祇園から若王子へぬける道の道具屋にあつた、歌麿筆|鐵※[#「漿」の「將」に代えて「将」、173-2]《おはぐろ》をつける女の圖がやはり墨と淡墨と緑の色調で、その繪を欲しいと思つてとうとう手に入れそこなつたので、その繪から受けた暗示が創作的な版畫の夢になつたらしくも思はれる。
 タルチニイは夢で惡魔の曲を作つたといふが、私の版畫は未完成だ。
 南人不夢駝、北人不夢象。といふが必ずしもさうとは言へない。私は曾て、朝鮮を見ない前に京城の夢を見た。後にいつて見ると、その夢の通りであつた。伊太利羅馬の近郊の廢園を夢に見て、スケツチに描いておいたが、いつかそこへいつて、夢に見た風景とおんなしなのに驚くかも知れない。ある事件や、ある風景を見て、おやおやこれはいつか見たぞ、と思ふことによく出會《でくわ》す。あの時もこれとおんなしやうな情態でこんな風なことを爲たり言つたりした、と思ふのだ。夢が現實になつたのか、夢と現實の錯覺なのか。霞ケ浦の牛堀といふ船着場がある。いつかの夏、船の都合でここへ上げられて泊つたことがあつた。夕方、街裏を散歩すると、畑をぬけて丘へ上つてゆく白い道が、どうも、いつか歩いたことがある氣がするのだ。そんな筈はない、はじめての土地だ。しかしこの氣がするといふ實感を飜すどんな理由もない。祖先の經驗したことが潜在意識になつて子孫に傳はるというやうなことや、肉體から遊離した靈がふらふらとこの邊を散歩したなどといふことがあるものだらうか。まあ、さうとでもしなければ、説明がつきにくい。
 ひと頃よく見た夢でよく記憶してゐる夢が一つある。私は、その頃洋館の一般の樣式であつた青いペンキ塗りのずぼつとした西洋館に住んでゐるのだつた。それはかなり大きな川に添うた郊外の丘の上にある、「青い家」と呼んだかも知れない不思議な家であつた。入口が一つで、下に應接間と食堂その他があり、階上に畫室と寢室とがある。大きな露臺が畫室に添うてあり、そこで友人と茶を呑んだり仕事をしたりしたものだ。大きな卓子のまはりにはいつも四五人の青年が集まつて、氣持の好い世の中を空想したり議論してゐたものだ。吾々は所詮、モリス程度の社會改造論者であり、社會組織の反逆者であつたのだが、時の官憲から睥まれてゐた。髮の毛を伸放題にしたり、帽子がなかつたと、半襟のお古をボヘミアン・ネキタイにしたり、左右均等でない靴をはいたりしたむさくるしい不思議な一團が、青い家を出て寫生に出かけると電信柱の陰で見張りをしてゐたスパイが、ぎろつと出てきて、四五間あとからついて來るのだ。その頃の世間だから、私達は世間の人達と官憲と四方八方から睥まれて非國民扱ひをされてゐたものだつた。青い家の戸口には一本の祕密の紐が下つてゐて、それを引けば畫室の鈴が鳴る仕掛になつてゐた。その鈴を引く數が同志の間だけに暗號を持つてゐた。
 ある夜、私は一人の若い娘と二人きりでその青い家に住んでゐたのだが、鈴がけたたましく鳴つて「青い家が襲はれてゐるから、すぐ遁げよ」といふ信號であつた。
「お前はお家へお歸り、二人一所に遁げることは出來ないから」私は娘にさう言ふ。
「いゝえ、あたしはあなたと別れるのは死んでもいやです。それに世のために捧げた身體です。どうなつても構ひません」
「二つの神に仕へることは出來ない。世の中のためならどこにゐても出來る。さ、もう時がない」
 夜はもうほのぼのと白みかけて、刷ガラスが紫色に見える。私は先づ、女を遁すために露臺へ通じた扉《ドア》を開けた。ひやりと朝の氣が胸へ流れこんだ。川だけが異常に明るい。ふと川下へ視線をやると五六町下の橋のあたりに、二十人ばかりの人間が急いでこちらへやつて來る姿勢をしてゐる。それがの川淺瀬で、ほのぼのと銀色をしてゐる川面に黒い影が動いてゐるのだ。
「おい、來たよ。白鳥橋までやつて来た」
 私はまだ川下を瞶めたままさう叫んだ。
「君ピストルを持つてゐるかい」いつの間にか親友Aが後ろから聲をかける。
「そんなものはいらない、俺は人をやつつける氣がないから自分でも身を護らうとは思つてゐない。人間が人間をむやみに殺しはしないよ」
「でも村正だけは持つてゆきませうよ。まさかの時にはいつでも死ねるやうに」娘はさう言つて、しきりにトランクの底を探してゐる。娘は青い洋服をきてゐる、襟足のところに青いリボンで束ねた髪が搖れてゐる。いぢらしい後姿だ。こんな場面《シーン》がツルゲニエイフの「處女地」だつたか「貴族の家」だつたかにあつた、な。瞬間そんな考がちらと頭の中を過ぎる。
 この夢の中では、川下からやつてくる人間が動いてゐる姿勢でありながらちつとも近づいて來ないのだ。それが何だか非常に不氣味であつたやうにおもふ。
 その頃私は江戸川添の東五軒町の青いペンキ塗りの寫眞屋の跡を借りて住んでゐた。恰度前代未聞の事件のあつた年で、平民新聞へ思想的な繪をよせてゐたために、私でさへブラツク・リスト中の人物でよくスパイにつけられたものだつた。夢に出て來る「青い家」は、たしか東五軒町の家らしい。その家は恐らく今もあるだらう。夢の中の橋は、大曲の白鳥橋だと思はれる。
 その頃は、こんな風な夢を絶へず見てゐたが、この頃は一切見なくなつた。でも時たま、強迫觀念におそはれることは白晝大通を歩いてゐる時さへある。群衆の中で行き違ひに歩く人が、私の名を囁いて件の人に注意してゐるのを聞くと、それが若い青年紳士であり若い令孃であつてさへも、私は實に不安を感じる。これらが知らないで先方だけに知られてゐることは嫌なものだ。昨晩も夜更けて下町から歸つてくると道玄坂で坂を下りてくる三人の若い紳士に逢つた。まん中の男が、私を見るなり、肘で連れをつゝいて、
「ユウーウ?」
「ダ」
 さう言つてゐるのを聞いた。
 さめての夢は、それが惡ければ惡いだけ、さめることがないから生活を不安にする、人間を臆病にする。去年九月一日から一週間ばかりの間に、夜も晝も道玄坂をすさまじい響をたてゝ下つていつた陸軍の軍用タンクの自動車は、私の頭に異常な不安を殘したと見えて、いつでも夜ふけてあの響を聞くと、實に荒唐無稽な恐怖におそはれる。



底本:「砂がき」ノーベル書房株式会社
   1976(昭和51)年10月5日初版発行
※項の変わり目は、冒頭のごく短いものをのぞいて改頁されている。別丁の口絵を挟んだ後のみは、改丁扱いとなっているが、特にその箇所が大きな区切れ目を表しているわけではない。そこで誤解を避けるために、「改丁」されている箇所もあえて「改頁」と注記した。
※底本中には、「奥」と「奧」、「観」と「觀」、「懐」と「懷」、「騒」と「騷」、「髪」と「髮」など、新旧の関係にある文字が共に現れるが、統一はせず、ママとした。
※本作品中には、身体的・精神的資質、職業、地域、階層、民族などに関する不適切な表現が見られます。しかし、作品の時代背景と価値、加えて、作者の抱えた限界を読者自身が認識することの意義を考慮し、底本のままとしました。(青空文庫)
入力:皆森もなみ
校正:Juki
ファイル作成:
2003年1月18日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。


前のページに戻る 青空文庫アーカイブ