青空文庫アーカイブ

中国怪奇小説集
輟耕録
岡本綺堂

-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)明《みん》代も

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)農民|劉義《りゅうぎ》
-------------------------------------------------------

 第十一の男は語る。
「明《みん》代も元《げん》の後を亨《う》けて、小説戯曲類は盛んに出て居ります。小説では西遊記《さいゆうき》、金瓶梅《きんぺいばい》のたぐいは、どなたもよく御承知でございます。ほかにもそういう種類のものはたくさんありますが、わたくしは今晩の御趣意によりまして、陶宗儀《とうそうぎ》の『輟耕録』を採ることにいたしました。陶宗儀は天台の人で、元の末期に乱を避けて華亭《かてい》にかくれ、明朝になってから徴《め》されても出でず、あるいは諸生に教授し、あるいは自ら耕して世を送りました。元来著述を好む人で、田畑へ耕作に出るときにも必ず筆や硯をたずさえて行って、暇があれば樹の下へ行って記録していたそうです。この書に輟耕の名があるのはそれがためでしょう。原名は『南村輟耕録』というのだそうですが、普通には単に『輟耕録』として伝わって居ります。この書は日本にも早く渡来したと見えまして、かの、『飛雲渡』や、『陰徳延寿』の話などは落語の材料にもなり、その他の話も江戸時代の小説類に飜案されているのがありまして、捜神記や酉陽雑爼に次いで、われわれ日本人にはお馴染みの深い作物でございます」

   飛雲渡

 飛雲渡《ひうんど》は浪や風がおだやかでなくて、ややもすれば渡船の顛覆《てんぷく》するところである。ここに一人の青年があって、いわゆる放縦不覊《ほうじゅうふき》の生活を送っていたが、ある時その生年月日をもって易者に占ってもらうと、あなたの寿命は三十を越えないと教えられた。
 彼もさすがにそれを気に病んで、その後幾人の易者に見てもらったが、その占いはほとんど皆一様であったので、彼もしょせん短い命とあきらめて、妻を娶《めと》らず、商売をも努めず、家財をなげうって専ら義侠的の仕事に没頭していると、ある日のことである。彼がかの飛雲渡の渡し場付近を通りかかると、ひとりの若い女が泣きながらそこらをさまよっていて、やがて水に飛び込もうとしたのを見たので、彼はすぐに抱きとめた。
「お前さんはなぜ命を粗末にするのだ」
「わたくしは或る家に女中奉公をしている者でございます」と、女は答えた。「主人の家《うち》に婚礼がありまして、親類から珠《たま》の耳環《みみわ》を借りました。この耳環は銀三十錠の値いのある品だそうでございます。今日それを返して来るように言い付けられまして、わたくしがその使いにまいる途中で、どこへか落してしまいましたので……。今さら主人の家へも帰られず、いっそ死のうと覚悟をきめました」
 青年はここへ来る途中で、それと同じような品を拾ったのであった。そこでだんだんに訊いてみると確かにそれに相違ないと判ったが、先刻から余ほどの時間が過ぎているので、その帰りの遅いのを怪しまれては悪いと思って、彼はその女を主人の家へ連れて行って、委細のわけを話して引き渡した。主人は謝礼をするといったが、彼は断わって帰った。
 それから一年ほどの後、彼は二十八人の道連れと一緒に再びこの渡し場へ来かかると、途中で一人の女に出逢った。女はかの耳環を落した奉公人で、その失策から主人の機嫌を損じて、とうとう暇を出されて、ある髪結床へ嫁にやられた。その店は渡し場のすぐ近所にあるので、女は先年のお礼を申し上げたいから、ともかくも自分の家へちょっと立ち寄ってくれと、無理にすすめて彼を連れて行った。夫もかねてその話を聞いているので、女房の命の親であると尊敬して、是非とも午飯《ひるめし》を食って行ってくれと頼むので、彼はよんどころなくそこに居残ることになって、他の一行は舟に乗り込んだ。
 残された彼は幸いであった。他の二十七人を乗せた舟がこの渡し場を出ると間もなく、俄かに波風があらくなったので、舟はたちまち顛覆して、一人も余さずに魚腹に葬られてしまった。
 青年は不思議に命を全《まっと》うしたばかりでなく、三十を越えても死なないで、無事に天寿を保った。この渡しは今でも温《うん》州の瑞安《ずいあん》にある。

   女の知恵

 姚忠粛《ちょうちゅうしゅく》は元《げん》の至元《しげん》二十年に遼東《りょうとう》の按察使《あんさつし》となった。
 その当時、武平《ぶへい》県の農民|劉義《りゅうぎ》という者が官に訴え出た。自分の嫂《あによめ》が奸夫と共謀して、兄の劉|成《せい》を殺したというのである。県の尹《いん》を勤める丁欽《ていきん》がそれを吟味すると、前後の事情から判断して、劉の訴えは本当であるらしい。しかも死人のからだにはなんの疵《きず》のあとも残っていないのである。さりとて、毒殺したような形跡も見られないので、丁もその処分に困って頻りに苦労しているのを、妻の韓氏《かんし》が見かねて訊いた。
「あなたは一体どんな事件で、そんなに心配しておいでなさるのです」
 丁がその一件を詳しく説明すると、韓氏は考えながら言った。
「もしその嫂が夫を殺したものとすれば、念のために死骸の脳天をあらためて御覧なさい。釘が打ち込んであるかも知れません」
 成程と気がついて、丁はその死骸をふたたび検視すると、果たして髪の毛のあいだに太い釘を打ち込んで、その跡を塗り消してあるのを発見した。それで犯人は一も二もなく恐れ入って、裁判はすぐに落着《らくぢゃく》したので、丁はそれを上官の姚忠粛に報告すると、姚も亦《また》すこし考えていた。
「お前の妻はなかなか偉いな。初婚でお前のところへ縁付いて来たのか」
「いえ、再婚でございます」と、丁は答えた。
「それでは先夫の墓を発《あば》いて調べさせるから、そう思え」
 姚は役人に命じて、韓氏が先夫の棺を開いてあらためさせると、その死骸の頭にも釘が打ち込んであった。かれもかつて夫を殺した経験をもっていたのである。丁は恐懼《きょうく》のあまりに病いを獲《え》て死んだ。
 時の人は姚の明察に服して、包孝粛《ほうこうしゅく》の再来と称した。
(包孝粛は宋時代の明判官《めいはんがん》で、わが国の大岡越前守ともいうべき人である)。

   鬼の贓品

 陝西《せんせい》のある村に老女が住んでいた。そこへ道士《どうし》のような人が来て、毎日かならず食を乞うと、老女もかならず快《こころよ》くあたえていた。すると、ある日のこと、かの道士が突然にたずねた。
「ここの家《うち》に妖怪の祟りはないか」
 老女はあると答えると、それではおれが攘《はら》ってやろうといって、道士は嚢《ふくろ》のなかから一枚のお符《ふだ》を取り出して火に焚《や》くと、やがてどこかで落雷でもしたような響きがきこえた。
「これで妖怪は退治した」と、彼は言った。「しかしその一つを逃がしてしまった。これから二十年の後に、お前の家にもう一度禍いがおこる筈だから、そのときにはこれを焚け」
 かれは一つの鉄の簡《ふだ》をわたして立ち去った。それから歳月が過ぎるうちに、老女の娘はだんだん生長して、ここらでは珍しいほどの美人となった。ある日、大王と称する者が大勢の供を連れて来て、老女の家に宿った。
「おまえの家には曾《かつ》て異人から授かった鉄簡があるそうだが、見せてくれ」と、大王は言った。
 これまでにも老女の話を聞いて、その鉄簡をみせてくれという者がしばしばあるので、彼女はその贋物《にせもの》を人に貸すことにして、本物は常に自分の腰に着けていた。きょうもその贋物の方を差し出すと、大王はそれを取り上げたままで返さないばかりか、ここの家には娘がある筈だから、ここへ呼び出して酒の酌をさせろと言った。娘はあいにくに病気で臥《ふ》せって居りますと断わっても、王は肯《き》かない。どうでもおれの前へ連れて来いとおどしつけて、果ては手籠《てご》めの乱暴にも及びそうな権幕になって来た。
 老女はふと考え付いた。この大王などというのはどこの人間だか判らない。かの道士は二十年後に禍いがあるといったが、その年数もちょうど符合するから、大事の鉄簡を用いるのは今この時であろうと思ったので、腰につけている本物の鉄簡をそっと取って、竈《かまど》の下の火に投げ込むと、たちまちに雷《らい》はとどろき、電光はほとばしって、火と烟りが部屋じゅうにみなぎった。
 しばらくして、火も消え、烟りも鎮まると、そこには数十匹の猿が撃ち殺されていた。そのなかで最も大きいのがかの大王で、先年逃げ去ったものであるらしい。かれらのたずさえて来た諸道具はみなほんとうの金銀宝玉を用いたものであるので、老女はそれを官に訴え出ると、それらは一種の贓品《ぞうひん》と見なして官庫に没収された。
 泰不華元帥《たいふかげんすい》はその当時|西台《せいたい》の御史《ぎょし》であったので、その事件の記録に朱書きをして、「鬼贓」としるした。鬼の贓品という意である。

   一寸法師

 元《げん》の至元年間の或る夜である。一人の盗賊が浙省の丞相府《じょうしょうふ》に忍び込んだ。
 月のうす明るい夜で、丞相が紗《しゃ》の帷《とばり》のうちから透かしてみると、賊は身のたけ七尺余りの大男で、関羽《かんう》のような美しい長い髯《ひげ》を生《は》やしていた。侍姫《じき》のひとりもそれを見て、思わず声を立てると、丞相は制した。
「ここは丞相の府だ。賊などが無暗にはいって来る筈がない」
 みだりに騒ぎ立てて怪我人でもこしらえてはならないという遠慮から、丞相は彼女を制したのである。賊はそのひまに、そこらにある金銀珠玉の諸道具を片端から盗んで逃げ去った。前にいう通り、その賊の人相風俗は大抵判っているので、丞相は官兵に命じてすぐにその捜査に取りかからせ、省城の諸門を閉じて詮議したが、遂にそのゆくえが知れずに終った。
 その翌年になって、賊は紹興《しょうこう》地方で捕われて、逐一《ちくいち》その罪状を自白したが、かれは案外の小男であった。彼は当夜の顛末についてこう語った。
「最初に城内に入り込みまして、丞相府の東の方に宿を仮りていました。その晩は非常に酔って帰って来て、前後不覚のていで門の外に倒れているのを、宿の主人が見つけて介抱して、ともかくも二階へ連れ込まれましたが、寝床へはいると無暗に嘔《は》きました。それから夜の更けるのを待って、二階の窓からそっと抜け出して、檐《のき》づたいに丞相の府内へ忍び込みましたが、その時には俳優が舞台で用いる付け髯を顔いっぱいに付けて、二尺あまりの高い木履《ぽくり》を穿《は》いていました。そうして、品物をぬすみ出すと、それを近所の塔の上に隠して置いて、ふたたび自分の宿へ戻って寝ていると、夜の明けた頃に官兵が捜査に来ました。しかし、わたくしが昨夜泥酔して帰ったことは宿の主人も知っていますし、第一わたくしは一寸法師といっても好いほどに背が低い上に、髯などはちっとも生やしていないで、人相書とは全く違っているものですから、官兵は碌々に取調べもしないで立ち去ってしまったのです。それから五、六日経って、詮議もよほどゆるんだ頃に、塔の上からかの品々を持ち出しました」

   蛮語を解する猴

 これは杜彦明《とげんめい》という俳優の話である。
 杜が江西地方からかえって韶州《しょうしゅう》に来て、旅宿に行李《こうり》をおろすと、その宿には先客として貴公子然たる青年が泊まっていた。かれは刺繍《ぬい》のある美しい衣服を着て、玉を飾りにした帽をかぶっていたが、ただその穿き物だけが卑しい皮履《かわぐつ》であるので、杜もすこしく不審に思ったが、一夕自分の室《へや》へ招待して酒をすすめると、貴公子の方でもその返礼として杜を招いて饗応した。
 招かれて、その室へ行ってみると、柱に一匹の小さい猴《さる》がつながれていて、見るから小ざかしげに立ち廻っていた。貴公子はやがてその綱を解いて放すと、猴はよく人に馴れていて、巧みに酒席のあいだを周旋し、主人が蛮語で何か命令すると、一々聞き分けて働くのである。杜もおどろいてその子細を訊くと、貴公子は笑いながら説明した。
「実はわたしの家の侍女《こしもと》が子を生みまして、その子はひと月ばかりで死にました。そのときにこの小猴も丁度生まれましたが、親猴を猟犬《かりいぬ》に噛み殺されてしまったので、夜も昼も母を慕って啼き叫んでいるのが何分にも可哀そうでしたから、侍女に言いつけて育て上げさせました。人間の乳を飲んで育ったせいか、人にもよく馴れ、また自然に蛮語をおぼえて、こうしてわたしの用を達してくれるのです」
 成程そうかと、杜も思った。彼は間もなくかの貴公子に別れ、清《せい》州へ行って呉《ご》という役人の家に足をとどめていると、ある日、ひとりの旅人が一匹の猴を連れて城内に入り込んだという報告があった。
「それは世間に名の高い大泥坊だ」と、呉は言った。「まず何げなく、人の家を訪問して、家内の勝手を見さだめて置いて、夜になってから其の猴を放して盗みを働かせるのだ。大方おれの所へも来るだろうから、その猴めを奪い取って、世間のために害を除かなければならない」
 翌日になると、果たして呉に面会を求めに来た者がある。杜がそっと隙き見をすると、彼はまさしく先日の貴公子で、きょうも猴を連れていた。呉は面会して、かれと一緒に飯を食って、その席上でかの猴を貰いたいと言い出すと、彼も初めは堅く拒《こば》んだ。
「呉《く》れるのが嫌ならば、ここでその猴の首を斬ってみせろ」と、呉は言った。
 呉は同知《どうち》という官職を帯びて、大いに勢力を有しているので、彼も強《し》いて争うわけにも行かなくなったと見えて、結局渋々ながらその猴を呉に譲ることになった。呉は謝礼として白金十両を贈った。
 貴公子は帰るときに猴にむかって、なにか蛮語で言い聞かせて立ち去った。彼はそこに蛮語の通訳が聞いていることを知らなかったのである。通訳は呉に訴えた。
「あいつは猴にむかって斯《こ》う言い聞かせたのです。お前は当分飲まず食わずにいろ。そうすればきっと縄を解いて放すに相違ない。おれは十里さきの小さい寺にかくれて待っているから、すぐにそこへ逃げて来いと……」
 そこで念のために果物や水をあたえると、猴は決して口にしないのである。さらに人をつかわして窺わせると、果たしてその主人もまだ立ち去らないで、そこらに徘徊していることが判ったので、呉はすぐにその猴を撃ち殺させた。

   陰徳延寿

 むかし真《しん》州の大商人《おおあきんど》が商売物を船に積んで、杭州へ行った。時に鬼眼《きがん》という術士があって、その店を州の役所の前に開いていたが、その占いがみな適中するというので、その店の前には大勢の人があつまっていた。商人もその店先に坐を占めると、鬼眼はすぐに言った。
「あなたは大金持だが、惜しいことにはこの中秋の前後三日のうちに寿命が終る」
 それを聞いて、商人はひどくおそれた。その以来、なるべく船路を警戒して進んでゆくと、八月のはじめに船は揚子江にかかった。見ると、ひとりの女が岸に立って泣いているのである。呼びとめて子細を訊《き》くと、女は涙ながらに答えた。
「わたくしの夫は小商《こあきな》いをしている者で、銭《ぜに》五十|緡《びん》を元手にして鴨や鵞鳥を買い込み、それを舟に積んで売りあるいて、帰って来るとその元手だけをわたくしに渡して、残りの儲けで米を買ったり酒を買ったりすることになって居ります。きょうもその銭を渡されましたのを、わたくしが粗相で落してしまいまして、どうすることも出来ません。夫は気の短い人間ですから、腹立ちまぎれに撲《ぶ》ち殺されるかも知れません。それを思うと、いっそ身を投げて死んだ方が優《ま》しでございます」
「人間はいろいろだ」と、商人は嘆息した。「わたしも実は寿命が尽きかかっているので、もし金で助かるものならば、金銀を山に積んでも厭《いと》わないと思っているのに、ここには又わずかの金にかえて寿命を縮めようとしている人もある。決して心配しなさるな。そのくらいの銭はわたしがどうにもして上げる」
 彼は百緡の銭をあたえると、女は幾たびか拝謝して立ち去った。商人はそれから家へ帰って、両親や親戚友人にも鬼眼が予言のことを打ち明け、万事を処理しておもむろに死期を待っていたが、その期日を過ぎても、彼の身になんの異状もなかった。
 その翌年、ふたたび杭州へ行って、去年の岸に船を泊めると、かの女が赤児を抱いて礼を言いに来た。彼女はそれから五日の後に赤児を生み落して、母も子もつつがなく暮らしているというのであった。それからまた、かの鬼眼のところへゆくと、彼は商人の顔をみて不思議そうに言った。
「あなたはまだ生きているのか」
 彼は更にその顔をながめて笑い出した。
「これは陰徳の致すところで、あなたは人間ふたりの命を助けたことがあるでしょう」

   金の箆

 木八刺《ぼくはつら》は西域の人で、字《あざな》は西瑛《せいえい》、その躯幹《からだ》が大きいので、長西瑛と綽名《あだな》されていた。
 彼はある日、その妻と共に食事をしていると、あたかも来客があると報じて来たので、小さい金の箆《へら》を肉へ突き刺したままで客間へ出て行った。妻も続いてそこを起《た》った。
 客が帰ったあとで、さて引っ返してみると、かの金の箆が見えないのである。ほかに誰もいなかったのであるから、その疑いは給仕の若い下女にかかった。下女はあくまでも知らないと言い張るので、彼は腹立ちまぎれに折檻して、遂に彼女を責め殺してしまった。
 それから一年あまりの後、職人を呼んで家根《やね》のつくろいをさせると、瓦のあいだから何か堅い物が地に落ちた。よく見ると、それは曩《さき》に紛失したかの箆であった。つづいて枯《ひか》らびた骨があらわれた。それに因って察すると、猫が人のいない隙をみて、箆と共にその肉をくわえて行ったものらしい。下女も不幸にしてそれを知らなかったのである。世にはこういう案外の出来事もしばしばあるから、誰もみな注意しなければならない。

   生き物使い

 わたしが杭州にある時、いろいろの生き物を使うのを見た。
 七匹の亀を飼っている者がある。その大小は一等より七等に至る。かれらを几《つくえ》の上に置いて、合図の太鼓を打つと、第一の大きい亀が這い出して来て、まんなかに身を伏せる。次に第二の亀が這い出して、その背に登る。それから順々に這い登って、第七の最も小さい亀は第六の甲の上に逆立ちをする。全体の形はさながら小さい塔の如く、これを烏亀畳塔《うきじょうとう》と名づける。
 また、蝦蟆《がま》九匹を養っている者がある。席ちゅうに土をうずたかく盛りあげて、最も大きい蝦蟆がその上に坐っていると、他の小さい蝦蟆が左右に四匹ずつ向い合って列ぶ。やがて大きいのがひと声鳴くと、他の八匹もひと声鳴く。大きいのが幾たびか鳴けば、他も幾たびか鳴く。最後に八匹が順々に進み出て、大きいのにむかって頭を下げてひと声、さながら礼をなすが如くにして退く。これを名づけて蝦蟆説法《がませっぽう》という。
 松江《しょうこう》へ行って、道士の太古庵《たいこあん》に仮寓《かぐう》していた。その時に見たのは、鰍《かじか》を切るの術である。一尾は黒く、一尾は黄いろい鰍を取って、磨ぎすましたる刃物に何かの薬を塗って、胴切りにして互い違いに継ぎ合わせると、いずれも半身は黒く、半身は黄いろく、首尾その色を異《こと》にした二匹の魚は、もとの如くに水中を泳ぎ廻っていた。
 土地の人、衛立中《えいりつちゅう》というのがその魚を鉢に飼って置くと、半月の後にみな死んだ。



底本:「中国怪奇小説集」光文社
   1994(平成6)年4月20日第1刷発行
※校正には、1999(平成11)年11月5日3刷を使用しました。
入力:tatsuki
校正:小林繁雄
2003年7月31日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。


前のページに戻る 青空文庫アーカイブ