青空文庫アーカイブ

『煤煙』の序
夏目漱石

-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)「煤煙《ばいえん》」が朝日新聞に出て

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)安全な部分|丈《だけ》を

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)ケレン[#「ケレン」に傍点]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ひし/\と
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
-------------------------------------------------------

「煤煙《ばいえん》」が朝日新聞に出て有名になつてから後《のち》間もなくの話であるが、著者は夫《それ》を単行本として再び世間に公けにする計画をした。書肆《しよし》も無論賛成で既に印刷に回して活字に組み込まうと迄《まで》した位である。所が其頃《そのころ》内閣が変つて、著書の検閲が急に八釜敷《やかまし》くなつたので、書肆は万一を慮《おもんぱか》つて、直接に警保局長の意見を確めに行つた。すると警保局長は全然出版に反対の意を仄《ほの》めかした。もし押切つて発売に至る迄の手続をしやうものなら、必ず発売禁止になるものと解釈して、書肆は引下つた。著者は已《やむ》を得ず煤煙の切抜帳を抱《いだ》いて、大《おほい》に詰《つ》まらながつてゐた。
 所へある気の利《き》いた男が出て来て、煤煙の全部を出版しやうとすればこそ災を招く恐れがあるので、そのうちの安全な部分|丈《だけ》を切り離して小冊子に纏《まとめ》たらどんなものだらうといふ新案を提出した。著者は多少思考を費した上、此《この》説に同意して、直《たゞち》に煤煙の前半、即ち要吉が郷里《きやうり》に帰つて東京に出て来る迄の間を取敢《とりあへ》ず第一巻として活版にする事に決心した。
 著者の選択した部分は、煤煙の骨子でない所から云へば、著者に取つて遺憾かも知れないが、安全と云ふ点から見れば是程《これほど》安全な章はない。誰が読んだつて差支《さしつかへ》ないんだから大丈夫である。其上《そのうへ》余の視《み》る所では、肝心の後編より却《かへつ》て出来が好《い》い様に思はれる。余は煤烟全部を読み直す暇がないので、判然《はつきり》した判断を下すに躊躇するが、当時の新聞は連続して欠かさず眼を通したものだから、未《いま》だに残つてゐる、其時《そのとき》の印象は、恐らく余に取つて慥《たし》かなものだらうと考へる。其《その》印象を平たく他《ひと》に伝へ得る様な言葉に引き延ばして見ると斯《か》うである。――煤煙の後篇はどうもケレン[#「ケレン」に傍点]が多くつて不可《いけ》ない。非常に痛切なことを道楽半分人に見せる為に書いてゐる様な気がする。所が前半には其弊《そのへい》が大分《だいぶん》少い。一種の空気がずつと貫いて陰鬱な色が万遍《まんべん》なく自然《じねん》に出てゐる。此《この》意味に於《おい》て著者が前篇|丈《だけ》を世に公けにするのは余の賛成する所である。
 此《この》前篇の特色として、読者に注意したいのは、事件の充実と云ふ事である。それを少し布衍して云ふと、事件が走馬燈の如《ごと》くに出てくると云ふ意味である。もう一つ外《ほか》の言葉で説明すると、事件が発展的に叙せられないで、読者を圧迫する程ひし/\と並んで寄せ掛るのである。恰《あたか》も金を接《つ》ぎ合せた様に寸分の隙間なく寄せてくる。従つて読者は息が継《つ》げない。事件に引き付けられて息が継《つ》げないと云つても嘘ではないが、実を云ふと、寧《むし》ろ苦しくつて息を継《つ》ぐ余裕を著書から与へられないのである。此《この》状態は半《なか》ば事件|其物《そのもの》の性質から出る事も序《ついで》に注意したい。煤煙の主人公が郷里《きやうり》へ帰つてから又東京へ引き返す迄に、遭遇したり回想したりする事件は、決して尋常のものではない。悉《こと/″\》く飛び離れて強烈な色采《しきさい》を有してゐるもの許《ばかり》である。要吉は犬の耳を塩漬《しほつけ》にしてゐる女の夢を見たと書いてある。主人公は一|場《ぢやう》の夢に至る迄、何か天下を驚かす様な内容でなければ気が済まないのだとしか解釈出来ない。
 夫《それ》だから読者の受ける感じの中には、著者が非常に苦心したなと云ふ自覚が起ると同時に、それが自分の額に反映して読む事が既に苦しくなる場合もある。又事件があまり派出《はで》に並んでゐるために、(其《その》調子は厭《いや》に陰鬱ではあるけれども)殆んどセンセーシヨナルな安つぽい小説と脊中合せをしてゐる様な気も起る。
 事件が是程《これほど》充実してゐる割に性格が出てゐないのが不思議である。著者はあれ程《ほど》性格が書いてあれば沢山ぢやないかと云ふかも知れないが、余の云ふ性格は要吉の特色を指すのである。篇中に書いてあるのは要吉の境遇である。是《これ》は濃く出てゐる。けれども其割《そのわり》から云ふと要吉は薄つぽいものである。何故《なぜ》と云へば、要吉の言動が、かゝる境遇の下に置かれたる普通の人のなすべき言動以外には一歩も出てゐないからである。要吉でなくつても、誰を捉《とら》へて来ても、斯《か》う云ふ境遇の下に置いたら、矢つ張り要吉の通りに働くだらうと思はれるからである。従つて是は要吉であつて、明吉《めいきち》でも太吉《たきち》でも半吉《はんきち》でもないといふ特殊の性格を与へてゐない。余は要吉の言動を読んで要吉と共に陰鬱にはなる、けれども成程《なるほど》要吉とはこんな種類の人間であると、著者から教へられた事がない。性格を上手にかく人は、これ程《ほど》烈《はげ》しい事件の下に主人公を置かないでも、淡々たる尋常の些事《さじ》のうちに動かすべからざる其人《そのひと》の特色を発揮し得るものである。
 以上は余が煤煙の前篇を読み直して得た感想である。其《その》当否はいざ知らずとして、此《この》書を読む人の参考に多少なりはすまいかと思《おもつ》て序文とした。其裏面に追随する長所に至つては、読者の一見してすぐ気の付く事のみだからわざと略した。



底本:「漱石全集 第十六巻」岩波書店
   1995(平成7)年4月19日発行
初出:「東京朝日新聞 文芸欄」
   1909(明治42)年11月25日
※本稿は初出ののち、森田草平「煤烟 第一巻」金葉堂・如山堂、1910(明治43)年2月15日の序文として採録された。
※底本のテキストは、初出による。
※底本には、初出のルビを「適宜削除した。」旨の記述がある。
入力:砂場清隆
校正:小林繁雄
2003年4月1日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。


前のページに戻る 青空文庫アーカイブ