青空文庫アーカイブ

「うどんくい」
宮本百合子

-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)さつまいも[#「さつまいも」に傍点]も買えずにいるから、
-------------------------------------------------------

 いろいろと材料が不足して来ている台所でも、今日の私たちは心持も体もいくらか潤う食事をこしらえてゆくことに骨おしみしてはいまい。
 お米が切符になって、昨今あらゆる人々が訴えていた不安や不便はなくなるであろう。でも、お米は副食品とせよという声もきこえていて、切符で配給される米の量がその考えかたに従って計られてゆく傾きだとすると、在来の米の御飯というものへの日本人の気持は根底から変えられてゆかなければならないことともなるのだろう。
 今私たちはパンも馬鈴薯もさつまいも[#「さつまいも」に傍点]も買えずにいるから、米を副食としてときくと、では主食品はどんな風に手に入れられるのだろうという、ぼんやりした当惑も感じるのである。
 昔ながらの意味で米に執着する習慣は、この頃の現実で次第に変って来ているのだけれど、現在、米を副食として、という声が私たちの心によびさます反響は、新しい主食となり得るのは何で、それは何処にどんなにして在るのだろうという思いなのである。
『婦人之友』三月号が、国民食をつくり出してゆく基礎として食べもの調査を発表しているのは参考になった。工場に働いている男女、会社員、職業婦人、学生、農家、商家それぞれの献立と、今たべたいものを統計して示している。甘いものと天ぷらが食べたいものの圧倒的多数を占めている事実も、私たちの実感に通じている。
 この食べもの調査は相当こまかに分類もして調べられているのだが、家庭の主婦についての調査項目がなかったのは何故だったのだろう。家庭の主婦の心労や骨折や或は無智が、職工さんのお弁当の量は多くて質の足りない組合わせを結果して来てもいるだろうし、代用食と云えばうどん[#「うどん」に傍点]で子供は食慾もなくしている始末にもなっていよう。何をたべたか、何がたべたいかという結果として出たところで調査した上は、もう一歩進めて、家庭の主婦が今痛切に何をたべさせたがっているか、何を求めているかという実状に即して統計をとって見る必要があるだろうと思えた。主婦そのものが、家族のために食べものをやりくりして自分は慢性の栄養不良に陥っていることは、何も昨今の日本にはじまったことではなかった。経済の困難が一定の限度をこえるとその家の妻、母である女性がいつも先ず第一に自身を飢えさせて来た。今日一般に主婦の面している困難には米の量のやりくりについてもそれにやや似た現象が到るところにある。外で食べる人々についての調査の半面に、家庭にいる主婦の声も統計されて、初めて全面に亙る国民食の課題の参考となるだろう。
 国民食の研究資料として、主婦たちの声をとりあつめるのも、隣組の回覧板と一緒に出来ないことでもなかりそうに思える。防犯隣組は出来ても、そういう活動は気づかれていないところに、考えるべきものがあると思われる。
『婦人之友』の調査で、うどんがたべたいものの最下位にあるのも実際を映している。そんなに、この頃はうどん、うどんなのだが、そのうどんに絡んで人情の機微が動く姿も可笑しく悲しい。
 或る小学校に三人の女先生がいた。ずっと仲よしで、今年は一人の先生が五年を、もう一人の先生は一年のうけもちに代った。一人は唱歌の先生である。三人は毎日そろってひけてかえる。その位の親友であった。ある日、授業が終ってこれから礼というとき、さっとドアがあいて、一年の先生が首をのぞけた。
「もう授業すんだんでしょう?」
「ええ」
「じゃ、一寸御免なさい」
 すっと教室へ入って来て、生徒の一人である乾物屋の娘に何か書いたものを渡した。こちらからその光景を眺め、受持の先生も、家へかえれば主婦なのだからそのかん[#「かん」に傍点]で、ハハア玉子のことでもたのんでいるな、と察した。乾物屋の娘はもとその先生に習った子供であったから。
 女の買い物の心理で、受持の先生は手紙をわたして戻って来た先生に何心なく、
「うどんあるのかしら」
と云った。
「ないんだって」
 そう云って出て行った。
 さて、それなりそのことは忘れて、次の日例の如く三人つれ立っての帰途、五年の受持の先生は染物の用事で一年の先生のうちへよらなければならなくなった。
「じきなんでしょう? じゃ私も行くわ」
 唱歌の先生も仲間になって三人で戻って来た一年の先生の家の茶の間には、乾うどんが山とあって、女中さんはうれしそうに、顔を見るなり、
「信濃屋から、うどんを持って来ました」
と報告した。信濃屋というのは、今五年にいてあの手紙をわたされた生徒の家である。
 そこに積まれていたのが、外ならぬうどんだというのは、三人にとって何たる不仕合わせであったろう。一年の先生が日頃の親友に向って、無いんですって、と云ったそのうどんであったというのは互にとって何たるばつのわるいことであったろう。きっと、無いんですって、とさえ云ったのでなかったら、先生が生徒の親の店へ物の融通を云いつけるのはその社会で例のないことではないのだろうから、何も愧しい思いはないのだろうが、無いと云ったそのものが在る、しかもどっさり在るということは如何にも具合がわるかった。下級の先生は、むっつり顔で何か云いわけしながら五束、五年の先生にうどんをわけた。唱歌の先生へは、家を持っていないのだからと云って一束もわけなかった。
 二人の先生はおすそわけにあずかったうどんを風呂敷につつんで往来へ出たが、下級の先生のやりかたに向う感情はおのずから等しくて、そこには一種の公憤めいたものもあり、傷けられた友情の痛みもあるというわけであった。
 下級の先生の良人が折からその場にいあわせて、おそらく妻君のばつのよくない仕儀について何も知らなかったのだろう、しきりに唱歌の先生へもわけてお上げよと云うのに、この人はいいのよ、とがんばったというのも面白い。唱歌の先生は世帯持ちでないというばかりでなくその乾物屋の娘の担任ではないのだからというのも、理由の一つであったのだろう。
 日本には「うどん屋」という落語がある。
 仕事の下手なものを云う表現に「うどんくい」というのがあると、新村出氏の辞苑に出ていた。
[#地付き]〔一九四一年五月〕



底本:「宮本百合子全集 第十七巻」新日本出版社
   1981(昭和56)年3月20日初版発行
   1986(昭和61)年3月20日第4刷発行
底本の親本:「宮本百合子全集 第十五巻」河出書房
   1953(昭和28)年1月発行
初出:「オール女性」
   1941(昭和16)年5月号
入力:柴田卓治
校正:磐余彦
2003年9月15日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。


前のページに戻る 青空文庫アーカイブ