青空文庫アーカイブ

小説と現実
――小沢清の「軍服」について――
宮本百合子

-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)凄《すご》んだり

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地付き]〔一九四七年三月〕
-------------------------------------------------------

『新日本文学』に「町工場」という小説を発表した小沢清という若いひとが、「軍服」という小説をかいた。小沢清は勤労者の生活をしながら小説をかくようになった青年である。
 まだ試作というべき作品であるが、「町工場」は、へんに凄《すご》んだり力んだりしたところのない勤労者のこころもちで、小さい町工場での若い勤労者の生活と、そこにいる気のよい、しかし古くさく自分の貧乏を体裁でごまかしている先輩とのいきさつを描いていた。そして、年上とか貧乏とか、そういうことでこだわらず勤労者として互に理解したすけ合ってゆくのが本当だと思っている青年の心がモティーヴとなっていた。
「軍服」には十日間で免除された召集中の軍隊生活の経験がとりあげられている。この間までの数年間、日本じゅうの青年の恐怖や苦痛、忍耐の経験の一つの表現である。この題材がとりあげられたことはよかった。が、「町工場」の題材とちがって、国家の権力によって組織されていた一つの巨大な野蛮と殺りくの全体系の一部分を題材としたのであるから、作者が題材としてきりとって来てそこを描き出した一片の経験は、短期間の、比較的平穏なものであったにしても、人民の芸術として読みごたえのあるものになるためには、書かれる一行一行の奥ゆき、それを貫いて底まで届いている浚渫船の鉄網のような作者の理解が必要とされる。「軍服」は、この作者のもっている自然ないいところと、自然でいいというだけでは、複雑な社会機構を描くに不十分であるという事実とが、くっきり出ている。作者にとっても読者にとっても、なかなか面白い勉強の材料である。
 日本の軍隊は、非常によく組織された殺りくのシステムであった。日本の警察とスパイのシステムが世界に冠たるものであるように。それは十四年間の戦争中に、戦争の段階に応じて残酷さの程度をまして来た。特攻隊をつくり出すまで非人道になり、絶望した若い人々を、そのせっぱつまった心理から、猛然として敵前上陸でも何でもしてしまうようにもって行った。ちゃんと心理的にそういう戦術をつかった。このことは、将校教育をうけた人は知っていよう。
「軍服」は、何年ごろの、軍隊経験であったかということを作者は、はっきり書いていない。小さいことのようだが、これはこの作品の真実性のために大切である。もうすこしあとになってからの軍隊は、「軍服」よりもっとえらいところになったのだから。何年のこと、がはっきり示されると、日本じゅうのどっさりの読者の心に、俺の時代はこうだったと自分たちの軍隊生活の経験、野戦での経験が思い出されて来て、作品はいっそう感動をもってよまれる。同時に、どこかでまた、ああ小沢の時代はこうだったか、自分らはこんな思いをしたのだ、と、何か一つ書いてみたい心をめざまされる人もあるだろう。小説は、決して書かれて読まれるだけのものではない。生きているものである。読者に、何心なく、あるいは夢中ですぎた人生の一部をまた生き直させそのことで現実をよりゆたかに正確にその人のうちに構成するものである。
「町工場」という小説は、たとえていえば板塀にある節穴から、街頭をのぞいているようなもので、小さい穴からでも目の前を動いてゆく光景のうつりかわりはよく見えた。そういうなだらかさ、癖のないというだけのきりこみでは「軍服」の軍隊生活という特別な、常識はずれな生活の立体的な空気、感情の明暗、それに抵抗している主人公三吉の実感が濃くうき上って来ない。戦友としての人間らしいやさしさ、同時に行われる盗みっこ、要領、残酷、猥褻《わいせつ》、目的のない侮蔑。「軍服」の中でそういう軍隊生活の特色は皆とりあげられている。が、三吉の実感をとおして作者が腹の中でそれをえぐる、そのえぐりが浅くて、げびない代りに感銘がうすい。三吉の実感をわざと深刻ぶって、誇張して描写をすることは間違っている。けれども、一つ一つの具体的な事柄についてそれを描くとき作者が、その一つの現実は、日本の帝国主義の軍隊というものの組織においてどういう本質のものであったか、それは後に至ってどこまでひどく非人道なものになったかということについて、にらみを利かせて、三吉の実感をじーっとそこへすえて描いてゆけば、表現のおだやかさはそのまま恐ろしいリアルな感銘をもって来る。三吉の実感と経験のわくのなかに作者も同居していては弱い。作者は表面に出さないにらみとして日本の軍隊というものの底までにらみとおす必要がある。「軍服」が字づらの反戦小説でないだけ、その具体性はつよく深く憤りまでつきぬけた人民としての作者の現実理解に裏づけられなければならないのである。[#地付き]〔一九四七年三月〕



底本:「宮本百合子全集 第十三巻」新日本出版社
   1979(昭和54)年11月20日初版発行
   1986(昭和61)年3月20日第5刷発行
底本の親本:「宮本百合子全集 第十一巻」河出書房
   1952(昭和27)年5月発行
初出:「アカハタ」
   1947(昭和22)年3月3日号
入力:柴田卓治
校正:米田進
2003年4月23日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。


前のページに戻る 青空文庫アーカイブ