青空文庫アーカイブ

「未亡人の手記」選後評
宮本百合子

-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地付き]〔一九五〇年一―四月〕
-------------------------------------------------------

          一

 わたしのところに十三篇の原稿がまわされてきた。一つ一つと読んでゆくうちに、ぼんやり一つの疑問がおこった。こういうものについて「選をする」というのは、どういう意味をもつのだろうかと。どの一つをとっても書いたひとの現実とそれに闘っている心がそこにむき出されている。戦争の底の知れないようなむごさと、それによって破壊された生活をなんとか生きてゆけるものにしようとしているひたむきな姿がある。たとえその文章が、われわれ人民を戦争にうちこんでめちゃめちゃにした資本主義、軍国主義の権力と、人民の立場で考えられる「社会」というものを混同していて、軍国主義権力の欺瞞と破壊への憤りが「社会」一般にむけられていようとも。あるいは生活の幸福というものを、動かない形にはめて考えてきた老年の女性が、こわされながらもまだ生活の現実にのこっている積極な可能性をつかめないで、その一つの文章が嘆きと愚痴に終ってしまっているにしろ。やっぱりそこには実感が溢れ、そのような実感そのものが社会問題を提出している。
 選をするといえば、何を標準にされるべきだろう。わたしとしては、日本の三百余万人の苦しい婦人たちの生活と感情の最大公約数を、めやすにするしかないと感じた。そして三篇をえらび出した。
 どの文章も深く考えさせる。女性が先ず社会に自主的に生きてゆける一人の市民であるよりもさきに、嫁、妻、母といういわゆる「家族の人」としてばかり育てられてきて、その家庭があらあらしい権力でこわされたとき、女性の、したがってその子供たちのおちいる谷間の嶮しさ。そして寒さ。世界にはこんにち七億人の人々が平和のために団結している。世界民主婦人連盟は七千万の婦人の組織で、ファシズムと侵略的な戦争で犠牲となった世界各国の婦人たちが、熱烈に平和と社会生活の確立、児童の保護、民族の自立のために働いている。十二月には新しい中華人民共和国の北京で、アジアの平和のために婦人大会がもたれ、そこへ日本からの代表もゆこう。
 村松章子さんの「黙殺された女達」、高橋春子さんの「コスモスの花にゆれる秋」、矢倉ふき代さんの「夫は星をほしがらなかった」の三つの文章にあふれている苦痛と、理性、勇気などは、その人々にそうと自覚されている程度は浅いにしろ、何と、この世界の女性の動きに通じたものだろう。
 苦しみの窓々よ、ひらけ。そして、その苦しみを解決しようとして働いている世界の善意と努力とが、わたしたちみんなの日常のものとなるように。

          二

 生活の日々が、夫に死なれた妻の悲しみや愛慕の感情もいつとはなしにおし流して四年、七年と経った今日、気がついて眺める自分の心の中では、かつての愛や悲しみも、歩いて来た道のうしろに遠のいて、みちしるべのように立っていることに驚く。十四篇の原稿のなかには、いくつかそのような心の推移が語られていた。「告白」はそのようないきさつでの立場が、自然にその人の人生にくみとられて語られている。前回の分とあわせて三十篇近い記録のなかで、戦争に対する抗議が社会の問題としてのひろがりをもって表現されているのは、「愛と戦いと」の結末であった。「茨の道を踏み切って」生きる方法をくみたてた人の闘いの姿はおそろしいばかりである。上級軍人の妻であったということからうけた特別な苦痛を、筆者は、はげしい実行力で生きぬいた。野蛮だった日本の軍隊組織、がむしゃらだった戦争。満州で土地の人民の生活をこわしたその力のはねかえりで、自身の家庭さえうちくだいてしまった軍国主義精神。「四千の兵隊を指揮した連隊長」という立場は、四千人の人々の生死とその家族の運命に絶対的な破壊への命令を与えた立場でもあった。そのような立場の人の妻であったという一人の女性のめぐりあわせ。私達に多くのものを考えさせる。
 結局、こういう原稿の募集のなかでは、最も惨めな条件の畳まりで、社会の底に沈んでゆきつつある母や子の発言はきくことができない。より深い痛ましい今日の問題は、書かれないところで生きて解決をもとめている。そのことを痛切に感じる。

          三

 今回は、二十五篇の中から五篇をえらび出すことになった。わたしは「未だ亡びざる人々」、「尼になる日」、「未亡人のその名を呪う」、「或る女の手記」、「わたくしは生きる」をえらんだ。
「未だ亡びざる人々」を最後に附記されている『婦人公論』編集部宛の長瀬澄江さんのことばまでとおしてよんだとき、その手紙と本文の文章とのあいだに、切なさとはこういうものと思わせずにいないすすり泣きと、それをこらえて笑っている若い女の人々の肩のふるえを感じる。三回の応募原稿をよんだ中でわたしはこの一篇から忘れることのできないひびきを伝えられた。
 岡村順子さんの「尼になる日」、そこに幸福はないことをはっきりと見とおしながら夫を失った二十五歳の女性がそのことによって生活も失って、敗北と知りながら恐怖をもちながら、尼の生活に入ってゆこうとしている心持が飾りなく語られている。こんなにはっきりと自分の心も周囲の事情も見えていながら、今日の日本では二十五歳の女性が人生の幻滅として尼になってゆくしか生きる道がないのだろうか。身のまわりのなんでもが見える若い人。そこがよく見えるために、却って見えない所にある別の道を見出そうとしなくなっている人。そういう女性の瞳の澄み工合を読者は何と思われるだろう。
 柴田杜代子さんの「未亡人のその名を呪う」。日本の社会から「未亡人」という言葉はなくされなければならない。一人の女性が、若い時から社会的活動の中に独立人として生活し、結婚しても、子供を持っても社会の独立人として基本的な生活上の権利は確保されてゆかなければ人間らしい生活はありえないことを示している。
 山本迪子さんの「或る女の手記」、働いて一家の支柱となっている女性でさえ、「家の嫁」としてのしきたりと、生活の実情から浮きはなれた現在の制度――たとえば税のとられ方などとのあいだに板ばさみとなって奮闘しながら、女として教師としての人生へのいとおしみをもって生きている姿がまざまざとしている。
 山田君子さんの「わたくしは生きる」、「だがわたくしはまだ貞操は売らないぞ」という最後のさけびは、人々の心につきささるようだ。「まだ[#「まだ」に傍点]」という一言になんという人生の内容がつめられているだろう。

          四

一、未亡人という殊さらのよび名でよばれることについての抗議は一般的であり同感いたします。参議院の会議では母子世帯という風によぶ案もあるそうですが。この手記を集めた本にはどういう題がふさわしいでしょうか。婦人雑誌くさいしめっぽさを高めた題を発見して頂きたいと願います。
一、賞金一、二三等とわけて与えられるということについて心ある方には皆御意見があると思います。文学作品でないこの種のものに――筆者たちの苦痛とたたかいの生活感情に、一等二等はあるまいと思います。
 そういう条件をつけて募集されたのですから、賞金を出されなければならないならば、私としては、手記にあらわれている範囲で、最も生活が経済的に苦しいと判断されるかたに最も多い賞金を与えたら、と思います。みなさまの御考えはいかがでしょうか。
 その場合、散文の方が短歌よりも判断の具体的なよりどころを示しております。短歌はむずかしいことだろうとも考えられます。しかし賞金のことは、どうか皆様、お話し合いの上心ある御処置を期待いたします。
一、もし文集として編集される見とおしがあるならば、わたしとしては、三篇五篇というなかには入らなかった記録のうちで、収録されたいものがあります。様々の生活のありかたを公平に照し出し、読者にそれについての省察を自由にして貰う条件をひろくするために。たとえば、短歌で入っていられる神戸照子さんの手記(これは二通あります、只今手もとになくて、そのどちらをと申しかねますが)。第三回目の分に保健婦である婦人の手記があったと思います。それから告白など。悪戦苦闘手記にかたよらず、人はいろいろむずかしさを通して、人間らしくどう生きるかということをひろいところから考えに訴えるように。
一、「きけわだつみのこえ」に「読みとりかた」がつけられていて、はじめて現代生活の意味がいきているということは、この文集とも無関係でないと思います。
 その点につきましても御配慮下さい。
[#地付き]〔一九五〇年一―四月〕



底本:「宮本百合子全集 第十七巻」新日本出版社
   1981(昭和56)年3月20日初版発行
   1986(昭和61)年3月20日第4刷発行
底本の親本:「宮本百合子全集 第十五巻」河出書房
   1953(昭和28)年1月発行
初出:「婦人公論」
   1950(昭和25)年1〜4月号
※底本の「解題」(大森寿恵子)は、この作品名を「仮題」としています。
入力:柴田卓治
校正:磐余彦
2003年9月15日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。


前のページに戻る 青空文庫アーカイブ