青空文庫アーカイブ

人生の共感
――求められる文学について――
宮本百合子

-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)所謂《いわゆる》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)わが身[#「わが身」に傍点]一つである
-------------------------------------------------------

 今日、私たちが文学に求めているものは何であろう。求められている文学とは、どういうものだろう。
 部分的ないろいろの要求というものは、いつもあったし、これからもずっと自分にもひとにも持たれつづけると思うが、特にきょう私たちが文学に求めている何かは、文学の本質にふれた何かであり、人生に向う心持の底の方にある何かの反映であるように思われる。日々に生きている感情のなかでジリッと何かが求められているのである。それが、あの作品、この作家への箇々の不満という風なものと直接結びつかず、云ってみれば、この人生とめっぱりこな気持のなかで求められている感じなのは面白いところであると思う。
 多かれ少なかれ、今日の現実は人々の心に文学への要求としてそういうものを目醒めさせているのだろう。だから、室生犀星氏のような、ああいう意図的に小説の世界を小説の世界としてこしらえつづけて来ている作家が、作家生活の時期時期によって何処で所謂《いわゆる》小説の鬼神をつかまえて見せるか、そのこともやまも知りきっているひとが、今日は小説らしい小説を書いていずに、現実にいきなりぶつかって行けというようなことを云っていられたりもするのだろう。
 いろいろな作家によって、散文精神ということも云われている。だが、面白いところは、今日文学に求める何かを切実に感じて胸にもっている多くの人々は、いろいろの作家がいろいろの表現でそれぞれの探求を表現しているのをもちろん注意ふかく、敬意をももって見守ってはいるのであるが、しんのしんのところでは、漠然と、その道から来るものがあるだろうかという疑いを払いのけ切れずにいるところであると思う。
 中堅と云われ、旺に作品活動をしながら今日のこういう要求に身をさらしている作家たちの在りようは、いずれもなかなか野望に満ちているし、文学上の身ぶりも大きく、埃も泥も物かはという風であるが、それが猶且つ、文学に何かを求めている今日の感情に対してはそれぞれの作家そのひとひとの作家的な身ごなしという印象を与える範囲にあるのは、何故であろうか。ああ、ここにこれが、とめぐり合いのよろこばしい感じで心を打って来る刹那の瑞々《みずみず》しさは、作品の世界の一般に欠乏している。
 ここには簡単に云いつくされない、幾つもの条件がたたまって来ていると思う。
 二三年前に、過去の身辺小説の狭さがとりあげられ、そこからの脱出として、よりひろい社会的な題材へ一部作家の関心が向けられて、少しそういう作品が出かかったとき、事変になって、急速に周囲の調子が変った。題材から云えば、そのまま一層ひろく、ひろくと拡がってゆき、拡りかたは如何にも惶《あわただ》しかったが、程なくその奔走の姿も新しい看察を伴ってみられるようになり、現在ではあれこれ表面的な題材に拘泥せず、今日の荒い現実のなかへ作家は身ぐるみとびこんで描けという気風にあると思う。
 長篇・短篇と形の上での区分けが枝葉であるということも、作品の持ち味だとか、境地だとか、そんなものの翫味に散文としてこの小説の精髄はないと云われることも、それとして聞けば十分うなずけると思う。古来、本当に人間の肺腑にふれた文学作品で、ただの持ち味だとか主観的な境地だとかをよりどころとしてかがまっていた作品は一つだって無いことを、誰しも読んで感じて来ているのである。それらの人々は、作家の現実にとび込んで描くと威勢よく云っても、只所謂ありのままを写したところでそれは芸術ではなかろうし、と思い、第一、どこまでありのままが描けるのだろうかということにも今日では作家と同じくらい実際的な眼くばりを持っている。作家が身一つで現実ととり組むというとき、その身一つがぎりぎりのところで結局わが身[#「わが身」に傍点]一つである以上、そのわが身を我れとどう見て扱っているのだろうかということも、身につまされて自然の心がかりとなって来る。これらは総て、求められている或るものを射ようとして弓弦から作家によって放たれている箭《や》であるが、今のところ、一本も的は貫かず、そこに焦燥がかくされている。身辺小説、私小説からの蝉脱の課題がおこった当時は、文学作品の単行本がちっとも売れないという顕著な現象を一方に伴っていた。今日では、単行本の売れゆきは激しくて、インフレーションをおこしている一方に、そもそも文学とはどういうものなのだろうかという一層根本に立ち入った問いを人々の心によびさまして、人生と文学との課題が甦って来ているのである。
 文学が広汎な意味での生活の中からもたらされ、再び生活へ何ものかをもたらして返るものであるからには、この関係の中からどんなにしても作家自身を消してしまうことは出来ない。十九世紀のフランスの文学者の或る人々は、当時の科学的研究の発展進歩に瞠目して、自然現象に対する科学の方法をそっくり人間社会の描出にあてはめようとして、人間的現実と文学作品との間から、最大の可能まで作家の存在を消そうという努力を試みたことがあった。この自然主義の試みは健康な一面の功績を残したが、今日では常識のうちの理性が成長しているから、自然現象と人間の社会現象の質のちがい、そこに関係して行く人間の意味の相異もはっきり区別されて理解されている。
 従ってどのような作家が、どのような云いまわしで表現しようとも、生活の現実と作品との間には作家がいて、作家一人一人が既に何かの意味で社会的な存在なのだから、その間にあっての作用も社会的な様々の性質を帯びずにはいられまいことを知っているのである。現実にわが身を投じると没我の表現で云っても、客観的には却ってそこで作者の主観が最もつよく爆発する場合が多いことをも知っていると思う。
 近代日本の文学の中に長い伝統をもっていた私小説というものが、その主観性のせまい枠と同時的なリアリズムの限界の面から否定をもって見られた当時、そこからより広い生活感と文学とへ出るためには、当然の経過と考えられる方法、私小説における私の究明発展はされなかった。その困難な仕事に比べると、各作家の内部の現実にとってもずっと手軽で耐え易く、即効的である題材での打開策、というより、やや彌縫の策がとられたことは、その後の二三年間に他の事情とも絡んで文学を非文学的なものにする多くの危険の遠因となったとともに、今日、改めて人々の心に文学とは何であろうかの疑いを呼びおこす隠微な、しかも本質的な動機となっていると思う。
 自分がこの世に生れ合わせ、数々のよろこびと悲しみと時に多くの憤りを感じ、あれこれのいきさつの裡に二度とはくりかえすことのない生涯を生きるという感想は、誰の心の中にも一言につくし得ぬ思いをあらしめる。その思いを犇《ひし》と感じその思いのうちに日夜行動しているのが外ならぬ自分であるが、一人の人間としての自分というものは、時代や境遇、性別などと極めて具体的な内容に充たされており、私[#「私」に傍点]という平凡そうな三つの音の中には縦横十文字に歴史の波がうちよせ、さし引いている。一つ一つの私[#「私」に傍点]はそのようなものとしての私[#「私」に傍点]のありようを生涯に只一遍も自覚しないということはないであろう。在来の私小説はその発生の必然から、私[#「私」に傍点]は常に単数でしかあり得なかった。今日の生活の感覚は、私[#「私」に傍点]をもっと拡大しており、又複数にもしている。私[#「私」に傍点]たちと云わず、あり来った通りに私[#「私」に傍点]と云っても、その実質を成り立たせている社会要素は、複数としてしかあり得なくなって来ている。
 この現実では作家と云われる人々の私[#「私」に傍点]の実体も元より同然の組立てになっている。そして、現代のような時代を生きる人々の心には、自分たちの生きて来た日々、生きている刻々、生きるであろう明日について、ひっくるめてこの人生のあるありかたについて、生き、そして死ぬということについて、つくづくと眺め、わかり直し、再び感じ、自分自身に納得してみたい心持があるのだと思う。これには、文学しかなく、文学も小説しかないと云えるくらいのものである。
 今日の文学に何かを求めている心、それはこういう心なのではなかろうか。そうだとすれば、人情風俗のあらましを、よしやそのはしり[#「はしり」に傍点]のところでつかまえて作品に料って見ても、求める何かはみたされない。野望ある作家が、現実に対する自分のある態度を強烈な線で描き出しても、やはり渇いた心は、それではないものを、と求めて叫ぶであろう。作家は、私[#「私」に傍点]というものを改めてつかまえなおして、その門から今日の歴史の複雑多様な波流の中へ、沈着剛毅に現われ出なければならないのではなかろうか。高速度カメラが夢中で疾走する人体の腿の筋肉をも見せる力をもっているように、こうして動きつつ、動かしつつ、動かされてもいる私[#「私」に傍点]たちの生活図を、野放図な刷毛使いでげてもの[#「げてもの」に傍点]趣味に描くのではなく、作家自身の内外なる歴史性への感覚をも、活々と相連関するものとして作用させつつ、描き出さなければならないのではないだろうか。
 それには、やはり作家が、文学の領野の内でのあれからこれへの探索から、もっとじかに人生を素朴に浴びなければならず、生活そのものでむかれ新にもされてゆかねばなるまい。
 現実にじかにぶつかれ、と云う声もあるとき、こういうのは愚劣な重複のようにも見えるが、今日あるなりの作家として現実にじかにぶつかれとだけ云われていることと、先ず作家としての自分を、その歴史性の自覚を、現実の中で見直す、ということとは、案外に深い開きを含んでいる二つの別なことだと思う。人生と文学との脈うちは、事象の連鎖にだけあるのではなくて、その事象が人間にもたらすもの、更にそれを、損傷や痛恨をさえ人間の真実の豊富さへの糧として人生へおくりものする、そのつながりの切実さにあると思われる。報告文学が、きびしい時間の篩《ふるい》を忍ばなければならない機微がここにもある。
「チボー家の人々」の第三巻「美しき季節」(上)を読んで、いろいろと今ふれて来たことにもつれて考えられていた或る日、中野重治が来て、その話が出、彼は「あの第三巻をよむと、マルタン・デュ・ガールという作家は果してほんとに偉い作家なんだろうか、どうだろうかと思うね」と云った。「やっぱりそう思った?」そう云って顔を上気させたのであったが、ここに又作家としてのデュ・ガールのなかなか面白いところもあるのではないか。
 第一巻、それから第二巻。そこまでデュ・ガールは足並確かにやって来ている。第三巻「美しき季節」では上巻だけの部分についてであるが、作者のこれまでの足どりは少し乱れて、歩調の踏みかえしもあり、何かはっきりしないが危期めいたものとすれすれのところを通っているような気配もする。「美しき季節」の幾箇処かに、ああこういうところにああいう作家や傾向が生れる社会の必然があったのかと、大戦後のフランスの社会的雰囲気が、直接作品の内容からより、その部分を書いている作者の態度から、感じとられるようなところもあった。例えばアントワーヌが、少女デデットのために応急手術をする場面の描写における作者の態度と、後の能動主義と云われた運動との連想。或は、エコル・ノルマルの入学試験成績発表日のジャックの落付きない心持の描きかたは第二巻「少年園」での作者とちがって、当時流行していた精神分析の手法を思い出させるなど。この篇で、デュ・ガールはあっちへひっぱられ、こっちへひっぱられそうになりながらも自分としての歩みをつづけようとして非常にテムポおそく進行し場面へのろのろと接触している。明確な判断の姿勢で、対象がわり切られてはいなくて、しかも作者のその様子がその頃のフランスの困難を思わせるところに、興味と親しさを覚えた。
 こうして見ると、作家は時代が苦しいとき、あながち文才を駆使して、現実整理の手腕を振うことを求められているものでもないことが、改めて思われる。然しそのことは、小説らしくない小説を書いて見せるという極く所謂小説家らしい方法、(「贋金つくり」などのような)の肯定となるのではなくて、野暮に、自分が一人の人間としてこの人生に求めているものを手ばなすことなくまもって行くことで、愈々益々現実の深奥を広く描き出してゆくしか小説の道はないと思えるのである。そして、この迂遠にして古い大道を行き貫くためには、日本の作家には男にしろ女にしろ特別にたゆみない智慧と堅忍と骨惜しみなさが求められているとも思う。日本にしかない種々の条件は日々の現実の中で常に必しも芸術をのばすものとしてばかりはないからである。[#地付き]〔一九三九年八月〕



底本:「宮本百合子全集 第十一巻」新日本出版社
   1980(昭和55)年1月20日初版発行
   1986(昭和61)年3月20日第5刷発行
親本:「宮本百合子全集 第七巻」河出書房
   1951(昭和26)年7月発行
初出:「文芸」
   1939(昭和14)年8月号
入力:柴田卓治
校正:米田進
2003年2月17日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。


前のページに戻る 青空文庫アーカイブ