青空文庫アーカイブ

牛若と弁慶
楠山正雄

-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)源氏《げんじ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)三|人《にん》の子供《こども》
-------------------------------------------------------

     一

 むかし源氏《げんじ》と平家《へいけ》が戦争《せんそう》をして、お互《たが》いに勝《か》ったり負《ま》けたりしていた時《とき》のことでした。源氏《げんじ》の大将《たいしょう》義朝《よしとも》には、悪源太義平《あくげんたよしひら》や頼朝《よりとも》のほかに今若《いまわか》、乙若《おとわか》、牛若《うしわか》、という三|人《にん》の子供《こども》がありました。ちょうどいちばん小《ちい》さい牛若《うしわか》が生《う》まれたばかりのとき、源氏《げんじ》の旗色《はたいろ》が悪《わる》くなりました。義朝《よしとも》は負《ま》けて、方々《ほうぼう》逃《に》げかくれているうちに、家来《けらい》の長田忠致《おさだのただむね》というものに殺《ころ》されました。
 平家《へいけ》の大将《たいしょう》清盛《きよもり》は、源氏《げんじ》にかたきを取《と》られることをこわがって、義朝《よしとも》の子供《こども》を見《み》つけしだい殺《ころ》そうとかかりました。
 義朝《よしとも》の奥方《おくがた》の常盤御前《ときわごぜん》は、三|人《にん》の子供《こども》を連《つ》れて、大和《やまと》の国《くに》の片田舎《かたいなか》にかくれていました。
 清盛《きよもり》はいくら常磐《ときわ》を探《さが》しても見《み》つからないものですから困《こま》って、常磐《ときわ》のおかあさんの関屋《せきや》というおばあさんをつかまえて、
「常磐《ときわ》のいるところをいえ。いわないと殺《ころ》してしまうぞ。」
 と毎日《まいにち》ひどくせめました。
 常磐《ときわ》はこのことを聞《き》いて、
「おかあさまを殺《ころ》してはすまない。わたしが名《な》のって出ても、子供《こども》たちはまだ小《ちい》さいから、たのんだら殺《ころ》さずにおいてもらえるかもしれない。」
 と思《おも》って、京都《きょうと》へ出かけました。
 ちょうど冬《ふゆ》のことで、雪《ゆき》がたいそう降《ふ》っていました。常磐《ときわ》は牛若《うしわか》を懐《ふところ》に入《い》れて、乙若《おとわか》の手をひいて、雪《ゆき》の中を歩《ある》いて行きました。今若《いまわか》はそのあとからついて行きました。
 さんざん難儀《なんぎ》をして、清盛《きよもり》のいる京都《きょうと》の六波羅《ろくはら》のやしきに着《つ》くと、常磐《ときわ》は、
「おたずねになっている常磐《ときわ》でございます。三|人《にん》の子供《こども》をつれて出ました。わたくしは殺《ころ》されてもようございますから、母《はは》の命《いのち》をお助《たす》け下《くだ》さいまし。子供《こども》たちもこの通《とお》り小《ちい》さなものばかりでございますから、命《いのち》だけはどうぞお助《たす》け下《くだ》さいまし。」
 と申《もう》しました。
 親子《おやこ》のいたいたしい様子《ようす》を見《み》ると、さすがの清盛《きよもり》も気《き》の毒《どく》に思《おも》って、その願《ねが》いを聞《き》きとどけてやりました。
 それで今若《いまわか》と乙若《おとわか》とは命《いのち》だけは助《たす》かって、お寺《てら》へやられました。牛若《うしわか》はまだお乳《ちち》を飲《の》んでいるので、おかあさんのそばにいることを許《ゆる》されましたが、これも七つになると鞍馬山《くらまやま》のお寺《てら》へやられました。
 そのうち牛若《うしわか》はだんだん物《もの》がわかって来《き》ました。おとうさんが平家《へいけ》のために滅《ほろ》ぼされたことを人から聞《き》いて、くやしがって泣《な》きました。
「毎日《まいにち》お経《きょう》なんかよんで、坊《ぼう》さんになってもしかたがない。おれは剣術《けんじゅつ》をけいこして、えらい大将《たいしょう》になるのだ。そして平家《へいけ》を滅《ほろ》ぼして、おとうさまのかたきを討《う》つのだ。」
 こう牛若《うしわか》は思《おも》って、急《きゅう》に剣術《けんじゅつ》が習《なら》いたくなりました。
 鞍馬山《くらまやま》のおくに僧正《そうじょう》ガ谷《たに》という谷があります。松《まつ》や杉《すぎ》が茂《しげ》っていて、昼《ひる》も日の光《ひかり》がささないような所《ところ》でした。牛若《うしわか》は一人《ひとり》で剣術《けんじゅつ》をやってみようと思《おも》って、毎晩《まいばん》人が寝《ね》しずまってから、お寺《てら》をぬけ出《だ》して僧正《そうじょう》ガ谷《たに》へ行きました。そしてそこにたくさん並《なら》んでいる杉《すぎ》の木を平家《へいけ》の一門《いちもん》に見立《みた》てて、その中で一ばん大きな木に清盛《きよもり》という名《な》をつけて、小《ちい》さな木太刀《きだち》でぽんぽん打《う》ちました。
 するとある晩《ばん》のことでした。牛若《うしわか》がいつものように僧正《そうじょう》ガ谷《たに》へ出かけて剣術《けんじゅつ》のおけいこをしていますと、どこからか鼻《はな》のばかに高《たか》い、見上《みあ》げるような大男《おおおとこ》が、手に羽《は》うちわをもって、ぬっと出て来《き》ました。そしてだまって牛若《うしわか》のすることを見《み》ていました。牛若《うしわか》は不思議《ふしぎ》に思《おも》って、
「お前《まえ》はだれだ。」
 といいますと、その男《おとこ》は笑《わら》って、
「おれはこの僧正《そうじょう》ガ谷《たに》に住《す》むてんぐだ。お前《まえ》の剣術《けんじゅつ》はまずくって見《み》ていられない。今夜《こんや》からおれが教《おし》えてやろう。」
 といいました。
「それはありがとう。じゃあ、おしえて下《くだ》さい。」
 と、牛若《うしわか》は木太刀《きだち》を振《ふ》るって打《う》ってかかりました。てんぐはかるく羽《は》うちわであしらいました。
 この時《とき》からてんぐは毎晩《まいばん》牛若《うしわか》に剣術《けんじゅつ》をおしえてくれました。牛若《うしわか》はずんずん剣術《けんじゅつ》がうまくなりました。
 するうち、牛若《うしわか》が毎晩《まいばん》おそく僧正《そうじょう》ガ谷《たに》へ行って、あやしい者《もの》から剣術《けんじゅつ》をおそわっているということを和尚《おしょう》さんに告《つ》げ口《ぐち》したものがありました。和尚《おしょう》さんはびっくりして、さっそく牛若《うしわか》をよんで、髪《かみ》を剃《そ》って坊《ぼう》さんにしようとしました。牛若《うしわか》は、
「いやです。」
 といいながら、いきなり小太刀《こだち》に手をかけて、こわい顔《かお》をして和尚《おしょう》さんをにらめました。
 その勢《いきお》いにおそれて、髪《かみ》を剃《そ》ることは止《や》めました。
 牛若《うしわか》はこうしているとまた、
「坊《ぼう》さんになれ。」
 といわれるにちがいないと思《おも》って、ある日《ひ》そっと鞍馬山《くらまやま》を下《お》りて京都《きょうと》へ出ました。
 牛若《うしわか》はもう十四、五になっていました。

     二

 そのころ京都《きょうと》の北《きた》の比叡山《ひえいざん》に、弁慶《べんけい》という強《つよ》い坊《ぼう》さんがありました。この弁慶《べんけい》は生《う》まれる前《まえ》おかあさんのおなかに十八|箇月《かげつ》もいたので、生《う》まれるともう三つぐらいの子供《こども》の大きさがあって、髪《かみ》の毛《け》がもじゃもじゃ生《は》えて、大きな歯《は》がにょきんと出ていました。そしてずんずん口をききました。
「ああ、明《あか》るい。」
 はじめておかあさんのおなかからとび出《だ》したとき、こういっていきなりちょこちょこと歩《ある》き出《だ》したそうです。おとうさんは気味《きみ》をわるがって、大きくなるとすぐ、お寺《てら》へやってしまいました。お寺《てら》へやられても、生《う》まれつきたいそう気《き》のあらい上に、この上なく力《ちから》が強《つよ》いので、すこし気《き》にくわないことがあると、ほかの坊《ぼう》さんをぶちました。ぶたれて死《し》んだ坊《ぼう》さんもありました。みんなは弁慶《べんけい》というと、ふるえ上《あ》がってこわがっていました。
 そのうちに比叡山《ひえいざん》の西塔《さいとう》の武蔵坊《むさしぼう》というお寺《てら》の坊《ぼう》さんが亡《な》くなりますと、弁慶《べんけい》は勝手《かって》にそこに入《はい》りこんで、西塔《さいとう》の武蔵坊弁慶《むさしぼうべんけい》と名《な》のりました。
 ある時《とき》弁慶《べんけい》はおもいました。
「宝《たから》はなんでも千という数《かず》をそろえて持《も》つものだそうた。奥州《おうしゅう》の秀衡《ひでひら》はいい馬《うま》を千|疋《びき》と、鎧《よろい》を千りょうそろえて持《も》っている。九州《きゅうしゅう》の松浦《まつうら》の太夫《たゆう》は弓《ゆみ》を千ちょうとうつぼを千|本《ぼん》そろえてもっている。おれも刀《かたな》を千|本《ぼん》そろえよう。都《みやこ》へ出て集《あつ》めたら、千|本《ぼん》くらいわけなくできる。」
 こう考《かんが》えて、弁慶《べんけい》は黒糸《くろいと》おどしの鎧《よろい》の上に墨《すみ》ぞめの衣《ころも》を着《き》て、白《しろ》い頭巾《ずきん》をかぶり、なぎなたを杖《つえ》について、毎晩《まいばん》五条《ごじょう》の橋《はし》のたもとに立《た》っていました。そしてよさそうな刀《かたな》をさした人が来《く》ると、だしぬけにとび出《だ》して行って奪《うば》いとります。逃《に》げようとしたり、すなおに渡《わた》さなかったりするものは、なぎなたでなぎ倒《たお》しました。
 すると、このごろは毎晩《まいばん》五条《ごじょう》の橋《はし》に大坊主《おおぼうず》が出て、人の刀《かたな》をとるという評判《ひょうばん》がぱっと高《たか》くなりました。
 坊主《ぼうず》ではない、てんぐだというものもありました。そしてみんなこわがって、日が暮《く》れると五条《ごじょう》の橋《はし》をとおる者《もの》がなくなりました。
 ある時《とき》弁慶《べんけい》がとって来《き》た刀《かたな》を出《だ》して数《かぞ》えてみますと、ちょうど九百九十九|本《ほん》ありました。弁慶《べんけい》はよろこんで、
「うまい、うまい、もう一|本《ぽん》で千|本《ぼん》だぞ。おしまいに一ばんいい刀《かたな》を取《と》ってやりたいものだ。」
 と独《ひと》り言《ごと》をいいました。そしてその晩《ばん》はわざわざ五条《ごじょう》の天神《てんじん》さまにおまいりをして、
「もう一|本《ぽん》で千|本《ぼん》になります。どうぞ一ばんいい刀《かたな》をお授《さず》け下《くだ》さい。」
 といって、それからいつものように、五条《ごじょう》の橋《はし》の下へ行って立《た》っていました。

     三

 牛若《うしわか》は五条《ごじょう》の橋《はし》の大《おお》どろぼうのうわさを聞《き》くと、
「ふん、それはおもしろい。てんぐでも鬼《おに》でも、そいつを負《ま》かして家来《けらい》にしてやろう。」
 と思《おも》いました。
 月のいい夏《なつ》の晩《ばん》でした。牛若《うしわか》は腹巻《はらまき》をして、その上に白《しろ》い直垂《ひたたれ》を着《き》ました。そして黄金《こがね》づくりの刀《かたな》をはいて、笛《ふえ》を吹《ふ》きながら、五条《ごじょう》の橋《はし》の方《ほう》へ歩《ある》いて行きました。
 橋《はし》の下に立《た》っていた弁慶《べんけい》は、遠《とお》くの方《ほう》から笛《ふえ》の音《ね》が聞《き》こえて来《く》ると、
「来《き》たな。」
 と思《おも》って、待《ま》っていました。そのうち笛《ふえ》の音《ね》はだんだん近《ちか》くなって、色《いろ》の白《しろ》い、きれいな稚児《ちご》が歩《ある》いて来《き》ました。弁慶《べんけい》は、
「なんだ、子供《こども》か。」
 とがっかりしましたが、そのはいている太刀《たち》に気《き》がつくと、
「おや、これは、」
 と思《おも》いました。
 弁慶《べんけい》は橋《はし》のまん中に飛《と》び出《だ》して行って、牛若《うしわか》の行く道《みち》に立《た》ちはだかりました。牛若《うしわか》は笛《ふえ》を吹《ふ》きやめて、
「じゃまだ。どかないか。」
 といいました。弁慶《べんけい》は笑《わら》って、
「その太刀《たち》をわたせ。どいてやろう。」
 といいました。牛若《うしわか》は心《こころ》の中で、
「こいつが太刀《たち》どろぼうだな。よしよし、ひとつからかってやれ。」
 と思《おも》いました。
「ほしけりゃ、やってもいいが、ただではやられないよ。」
 牛若《うしわか》はこういって、きっと弁慶《べんけい》の顔《かお》を見《み》つめました。
 弁慶《べんけい》はいら立《だ》って、
「どうしたらよこす。」
 とこわい顔《かお》をしました。
「力《ちから》ずくでとってみろ。」
 と牛若《うしわか》がいいました。弁慶《べんけい》はまっ赤《か》になって、
「なんだと。」
 といいながら、いきなりなぎなたで横《よこ》なぐりに切《き》りつけました。すると牛若《うしわか》はとうに二三|間《げん》後《あと》に飛《と》びのいていました。弁慶《べんけい》は少《すこ》しおどろいて、また切《き》ってかかりました。牛若《うしわか》はひょいと橋《はし》の欄干《らんかん》にとび上《あ》がって、腰《こし》にさした扇《おうぎ》をとって、弁慶《べんけい》の眉間《みけん》をめがけて打《う》ちつけました。ふいを打《う》たれて弁慶《べんけい》は面《めん》くらったはずみに、なぎなたを欄干《らんかん》に突《つ》き立《た》てました。牛若《うしわか》はその間《ま》にすばやく弁慶《べんけい》の後《うし》ろに下《お》りてしまいました。そして弁慶《べんけい》がなぎなたを抜《ぬ》こうとあせっている間《ま》に、後《うし》ろからどんとひどくつきとばしました。弁慶《べんけい》はそのままとんとんと五六|間《けん》飛《と》んで行って、前《まえ》へのめりました。牛若《うしわか》はすぐとその上に馬乗《うまの》りに乗《の》って、
「どうだ、まいったか。」
 といいました。
 弁慶《べんけい》はくやしがって、はね起《お》きようとしましたが、重《おも》い石《いし》で押《おさ》えられたようにちっとも動《うご》かれないので、うんうんうなっていました。牛若《うしわか》は背中《せなか》の上で、
「どうだ、降参《こうさん》しておれの家来《けらい》になるか。」
 といいました。弁慶《べんけい》は閉口《へいこう》して、
「はい、降参《こうさん》します。御家来《ごけらい》になります。」
 と答《こた》えました。
「よしよし。」
 と牛若《うしわか》はいって、弁慶《べんけい》をおこしてやりました。弁慶《べんけい》は両手《りょうて》を地《ち》について、
「わたくしはこれまでずいぶん強《つよ》いつもりでいましたが、あなたにはかないません。あなたはいったいどなたです。」
 といいました。牛若《うしわか》はいばって、
「おれは牛若《うしわか》だ。」
 といいました。
 弁慶《べんけい》はおどろいて、
「じゃあ、源氏《げんじ》の若君《わかぎみ》ですね。」
 といいました。
「うん、佐馬頭義朝《さまのかみよしとも》の末子《ばっし》だ。お前《まえ》はだれだ。」
「どうりでただの人ではないと思《おも》いました。わたしは武蔵坊弁慶《むさしぼうべんけい》というものです。あなたのようなりっぱな御主人《ごしゅじん》を持《も》てば、わたしも本望《ほんもう》です。」
 といいました。
 これで牛若《うしわか》と弁慶《べんけい》は、主従《しゅじゅう》のかたい約束《やくそく》をいたしました。

     四

 牛若《うしわか》は間《ま》もなく元服《げんぷく》して、九郎義経《くろうよしつね》と名《な》のりました。そしてにいさんの頼朝《よりとも》をたすけて、平家《へいけ》をほろぼしました。
 弁慶《べんけい》は義経《よしつね》といっしょに度々《たびたび》戦《いくさ》に出て手柄《てがら》をあらわしました。後《のち》に義経《よしつね》が頼朝《よりとも》と仲《なか》が悪《わる》くなって、奥州《おうしゅう》へ下《くだ》った時《とき》も、しじゅう義経《よしつね》のお供《とも》をして忠義《ちゅうぎ》をつくしました。そしておしまいに奥州《おうしゅう》の衣川《ころもがわ》というところで、義経《よしつね》のために討《う》ち死《じ》にをしました。その時《とき》体《からだ》じゅうに矢《や》を受《う》けながら、じっと立《た》って敵《てき》をにらみつけたまま死《し》んでいたので、弁慶《べんけい》の立《た》ち往生《おうじょう》だといって、みんなおどろきました。



底本:「日本の英雄伝説」講談社学術文庫、講談社
   1983(昭和58)年6月10日第1刷発行
※「僧正ガ谷」の「ガ」は底本では小書きになっています。
入力:鈴木厚司
校正:今井忠夫
2004年1月6日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。


前のページに戻る 青空文庫アーカイブ