青空文庫アーカイブ

少年の悲哀
国木田独歩

-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)少年《こども》

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)山林|田畑《でんぱた》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、底本のページと行数)
(例)※[#「※」は「*三個を山形に配置」、35-6]
-------------------------------------------------------

 少年《こども》の歓喜《よろこび》が詩であるならば、少年《こども》の悲哀《かなしみ》もまた詩である。自然の心に宿る歓喜《よろこび》にしてもし歌うべくんば、自然の心にささやく悲哀《かなしみ》もまた歌うべきであろう。
 ともかく、僕は僕の少年《こども》の時の悲哀《かなしみ》の一ツを語ってみようと思うのである。(と一人の男が話しだした。)

       ※[#「※」は「*三個を山形に配置」、35-6]

 僕は八つの時から十五の時まで叔父《おじ》の家で育ったので、そのころ、僕の父母は東京にいられたのである。
 叔父の家はその土地の豪家で、山林|田畑《でんぱた》をたくさん持って、家に使う男女《なんにょ》も常に七八人いたのである。僕は僕の少年《こども》の時代をいなかで過ごさしてくれた父母の好意を感謝せざるを得ない。もし僕が八歳の時父母とともに東京に出ていたならば、僕の今日はよほど違っていただろうと思う。少なくとも僕の知恵は今よりも進んでいたかわりに、僕の心はヲーズヲース一巻より高遠にして清新なる詩想を受用しうることができなかっただろうと信ずる。
 僕は野山を駆け暮らして、わが幸福なる七年を送った。叔父の家は丘のふもとにあり、近郊には樹林多く、川あり泉あり池あり、そしてほど遠からぬ所に瀬戸内《せとうち》内海の入江がある。山にも野にも林にも谷にも海にも川にも、僕は不自由をしなかったのである。
 ところが十二の時と記憶する、徳二郎という下男がある日、僕に今夜おもしろい所につれてゆくが行かぬかと誘うた。
 「どこだ。」と僕はたずねた。
 「どこだと聞かっしゃるな、どこでもええじゃござんせんか、徳のつれてゆく所におもしろうない所はない」と徳二郎は微笑を帯びて言った。
 この徳二郎という男はそのころ二十五歳ぐらい、屈強な若者で、叔父《おじ》の家には十一二の年から使われている孤児《みなしご》である。色の浅黒い、輪郭の正しい立派な男、酒を飲めば必ず歌う、飲まざるもまた歌いながら働くという至極元気のよい男であった。いつも楽しそうに見えるばかりか、心ばせも至って正しいので、孤児《みなしご》には珍しいと叔父をはじめ土地の者みんなに、感心せられていたのである。
 「しかし叔父《おじ》さんにも叔母《おば》さんにも内証ですよ」と言って、徳二郎は歌いながら裏山に登ってしまった。
 ころは夏の最中《もなか》、月影さやかなる夜であった。僕は徳二郎のあとについて田んぼにいで、稲の香高きあぜ道を走って川の堤に出た。堤は一段高く、ここに上《のぼ》れば広々とした野づら一面を見渡されるのである。まだ宵《よい》ながら月は高く澄んで、さえた光を野にも山にもみなぎらし、野末には靄《もや》かかりて夢のごとく、林は煙をこめて浮かぶがごとく、背《せ》の低い川やなぎの葉末に置く露は玉のように輝いている。小川の末はまもなく入り江、潮に満ちふくらんでいる。船板をつぎ合わしてかけた橋の急に低くなったように見ゆるのは水面の高くなったので、川やなぎは半ば水に沈んでいる。
 堤の上はそよ吹く風あれど、川づらはさざ波だに立たず、澄み渡る大空の影を映して水の面《おも》は鏡のよう。徳二郎は堤をおり、橋の下につないである小舟のもやいを解いて、ひらりと乗ると、今まで静まりかえっていた水面がにわかに波紋を起こす。徳二郎は、
 「坊様早く早く!」と僕を促しながら櫓《ろ》を立てた。
 僕の飛び乗るが早いか、小舟は入り江のほうへと下りはじめた。
 入り江に近づくにつれて川幅次第に広く、月は川づらにその清光をひたし、左右の堤は次第に遠ざかり、顧みれば川上はすでに靄《もや》にかくれて、舟はいつしか入り江にはいっているのである。
 広々した湖のようなこの入り江を横ぎる舟は僕らの小舟ばかり。徳二郎はいつもの朗らかな声に引きかえ、この夜は小声で歌いながら静かに櫓《ろ》をこいでいる。潮の落ちた時は沼とも思わるる入り江が高潮と月の光とでまるで様子が変わり、僕にはいつも見慣れた泥臭《どろくさ》い入り江のような気がしなかった。南は山影暗くさかしまに映り、北と東の平野は月光|蒼茫《そうぼう》としていずれか陸、いずれか水のけじめ[#「けじめ」に傍点]さえつかず、小舟は西のほうをさして進むのである。
 西は入り江の口、水狭くして深く、陸迫りて高く、ここを港にいかりをおろす船は数こそ少ないが形は大きく大概は西洋形の帆前船で、その積み荷はこの浜でできる食塩、そのほか土地の者で朝鮮貿易に従事する者の持ち船も少なからず、内海を行き来する和船もあり。両岸の人家低く高く、山に拠《よ》り水に臨むその数|数百戸《すひゃっこ》。
 入り江の奥より望めば舷燈《げんとう》高くかかりて星かとばかり、燈影低く映りて金蛇《きんだ》のごとく。寂漠《せきばく》たる山色月影のうちに浮かんで、あだかも絵のように見えるのである。
 舟の進むにつれてこの小さな港の声が次第に聞こえだした。僕は今この港の光景を詳しく説くことはできないが、その夜僕の目に映って今日なおありありと思い浮かべることのできるだけを言うと、夏の夜の月明らかな晩であるから、船の者は甲板にいで、家の者は外にいで、海にのぞむ窓はことごとく開かれ、ともし火は風にそよげども水面は油のごとく、笛を吹く者あり、歌う者あり、三味線の音につれて笑いどよめく声は水に臨める青楼より起こるなど、いかにも楽しそうな花やかなありさまであったことで、しかし同時にこの花やかな一幅の画図《がず》を包むところの、寂寥《せきりょう》たる月色山影水光を忘るることができないのである。
 帆前船の暗い影の下をくぐり、徳二郎は舟を薄暗い石段のもとに着けた。
 「お上がりなさい」と徳は僕を促した。堤の下で「お乗りなさい」と言ったぎり、彼は舟中《しゅうちゅう》僕に一語を交じえなかったから、僕はなんのために徳二郎がここに自分を伴のうたのか少しもわからない、しかし言うままに舟を出た。
 もやいをつなぐや、徳二郎も続いて石段に上がり、先に立ってずんずん登って行く、そのあとから僕も無言でついて登った。石段はその幅半間より狭く、両側は高い壁である。石段を登りつめると、ある家の中庭らしい所へ出た。四方板べいで囲まれ、すみに用水おけが置いてある、板べいの一方は見越しに夏みかんの木らしく暗く茂ったのがその頂を出している、月の光はくっきりと地に印して寂《せき》として人のけはいもない。徳二郎はちょっと立ち止まって聞き耳を立てたようであったが、つかつかと右なるほうの板べいに近づいて向こうへ押すと、ここはくぐりになっていて、黒い戸が音もなくあいた。見ると、戸にすぐ接して梯子段《はしごだん》がある。戸があくと同時に、足音静かに梯子段《はしごだん》をおりて来て、
 「徳さんかえ?」と顔をのぞいたのは若い女であった。
 「待ったかね?」と徳二郎は女に言って、さらに僕のほうを顧み、
 「坊様を連れて来たよ」と言い足した。
 「坊様、お上がんなさいナ。早くお前さんも上がってください、ここでぐずぐずしているといけないから」と女は徳二郎を促したので、徳二郎は早くも梯子段《はしごだん》を登りはじめ、
 「坊様、暗うございますよ」と言ったぎり、女とともに登ってしまったから僕もしかたなしにそのあとについて暗い、狭い、急な梯子段《はしごだん》を登った。
 なんぞ知らん、この家は青楼の一で、今女に導かれてはいった座敷は海に臨んだ一間《ひとま》、欄によれば港内はもちろん入り江の奥、野の末、さては西なる海の果てまでも見渡されるのである。しかし座敷は六畳敷の、畳も古び、見るからしてあまり立派な室《へや》ではなかった。
 「坊様、さアここへいらっしゃい」と女は言って、座ぶとんをてすりのもとに運び、夏だいだいとそのほかのくだもの菓子などを僕にすすめた。そして次の間をあけると酒肴《さけさかな》の用意がしてある。それを運びこんで女と徳二郎はさし向かいにすわった。
 徳二郎はふだんにないむずかしい顔をしていたが、女のさす杯を受けて一息にのみ干し、
 「いよいよ何日《いつ》と決まった?」と女の顔をじっと見ながらたずねた。女は十九か二十《はたち》の年ごろ、色青ざめてさも力なげなるさまは病人ではないかと僕の疑ったくらい。
 「あす、あさって、明々後日《やのあさって》」と女は指を折って、「やのあさってに決まったの。しかしね、わたしは今になって、また気が迷って来たのよ」と言いつつ首をたれていたが、そっと袖《そで》で目をぬぐった様子。その間に徳二郎は手酌《てじゃく》で酒をグイグイあおっていた。
 「今さらどうと言ってしかたがないじゃアないか。」
 「それはそうだけれど――考えてみると、死んだほうがなんぼ増しだか知れないと思って。」
 「ハッハッヽヽヽヽ坊様、このねえさんが死ぬと言いますが、どうしましょうか。……オイオイ約束の坊様を連れて来たのだ、よく見てくれないか。」
 「さっきから見ているのよ、なるほどよく似ていると思って感心しているのよ。」と女は言って、笑いを含んでじっと僕の顔を見ている。
 「だれに似ているのだ。」と僕は驚いてたずねた。
 「わたしの弟にですよ、坊様を弟に似ているなどともったい[#「もったい」に傍点]ない事だけれど、そら、これをごらんなさい。」と女は帯の間から一枚の写真を出して僕に見せた。
 「坊様、このねえさんがその写真を徳に見せましたから、これは宅《うち》の坊様と少しも変わらんと言いましたら、ぜひ連れて来てくれと頼みますから、今夜坊様を連れて来たのだから、たくさんごちそうをしてもらわんといけませんぞ。」と徳二郎は言いつつも、止め度なく飲んでいる。女は僕にすり寄って、
 「サア、なんでもごちそうしますとも、坊様、何がようございますか」と女は優しく言って、にっこり笑った。
 「なんにもいらない」と僕は言って横を向いた。
 「それじゃ、舟へ乗りましょう、わたしと舟へ乗りましょう、え、そうしましょう。」と言って先に立って出て行くから、僕も言うままに、女のあとについて梯子段《はしごだん》をおりた、徳二郎はただ笑って見ているばかり。
 先の石段をおりるや、若き女はまず僕を乗らして後、もやいを解いてひらり[#「ひらり」に傍点]と飛び乗り、さも軽々と櫓《ろ》をあやつりだした。少年《こども》ながらも、僕はこの女のふるまいに驚いた。
 岸を離れて見上げると、徳二郎はてすりによって見おろしていた、そして内よりは燈《あかり》がさし、外よりは月の光を受けて、彼の姿がはっきりと見える。
 「気をつけないとあぶないぞ!」と、徳二郎は上から言った。
 「大丈夫!」と女は下から答えて「すぐ帰るから待っていておくれ。」
 舟はしばらく大船小船六七|艘《そう》の間を縫うて進んでいたが、まもなく広々とした沖合に出た。月はますますさえて秋の夜かと思われるばかり、女はこぐ手をとどめて僕のそばにすわった。そしてまた月を仰ぎ、またあたりを見回しながら、
 「坊様、あなたはおいくつ?」とたずねた。
 「十二。」
 「わたしの弟の写真も十二の時のですよ、今は十六……、そうだ、十六だけれど、十二の時に別れたぎり会わないのだから、今でも坊様と同じような気がするのですよ。」と言って僕の顔をじっと見ていたが、たちまち涙ぐんだ。月の光を受けて、その顔はなおさら青ざめて見えた。
 「死んだの?」
 「いいえ、死んだのならかえってあきらめがつきますが、別れたぎり、どうなったのか行《い》き方《がた》が知れないのですよ。両親《ふたおや》に早く死に別れて、たった二人の姉弟《きょうだい》ですから、互いに力にしていたのが、今では別れ別れになって、生き死にさえわからんようになりました。それにわたしも近いうち朝鮮につれて行かれるのだから、もうこの世で会うことができるかできないかわかりません。」と言って、涙がほおをつとうて流れるのをふきもしないで僕の顔を見たまますすり泣きに泣いた。
 僕は陸のほうを見ながら黙ってこの話を聞いていた。家々のともし火は水に映ってきらきらとゆらいでいる。櫓《ろ》の音をゆるやかにきしらせながら大船の伝馬《てんま》をこいで行く男は、澄んだ声で船歌を流す。僕はこの時、少年《こども》ごころにも言い知られぬ悲哀《かなしみ》を感じた。
 たちまち小舟を飛ばして近づいて来た者がある、徳二郎であった。
 「酒を持って来た!」と徳は大声で二三|間《げん》先から言った。
 「うれしいのねえ、今、坊様に弟のことを話して泣いていたの」と女の言ううち、徳二郎の小舟はそばに来た。
 「ハッハッヽヽヽヽおおかたそんなことだろうと酒を持って来たのだ、飲みな飲みな、わしが歌ってやる!」と徳二郎はすでに酔っているらしい。女は徳二郎の渡した大コップに、なみなみと酒をついで息もつかずに飲んだ。
 「も一ツ」と今度は徳二郎がついでやったのを、女はまたもや一息《ひといき》に飲み干して、月に向かって酒気をほっと吐いた。
 「サアそれでよい、これからわしが歌って聞かせる。」
 「イイエ徳さん、わたしは思い切って泣きたい、ここならだれも見ていないし、聞こえもしないから泣かしてくださいな、思い切って泣かしてくださいな。」
 「ハッハッヽヽヽヽそんなら泣きナ、坊様と二人で聞くから」と徳二郎は僕を見て笑った。
 女は突っ伏して大泣きに泣いた、さすがに声は立て得ないから背を波打たして苦しそうであった。徳二郎は急にまじめな顔をしてこのありさまを見ていたが、たちまち顔をそむけ、山のほうを見て黙っている、僕はしばらくして、
 「徳、もう帰ろう」と言うや、女は急に頭を上げて、
 「ごめんなさいよ、ほんとに坊様は、わたしの泣くのを見ていてもつまりません。……わたし、坊様が来てくださったので弟に会ったような気がいたしました。坊様もお達者で、早く大きくなって偉いかたになるのですよ」とおろおろ声で言って「徳さんほんとにあまりおそくなるとお宅《うち》に悪いから、早く坊様を連れてお帰りよ、わたしは今泣いたので、きのうからくさくさしていた胸がすい[#「すい」に傍点]たようだ。」

       ※[#「※」は「*三個を山形に配置」、43-16]

 女は僕らの舟を送って三四丁も来たが、徳二郎にしかられてこぐ手を止めた、そのうちに二|艘《そう》の小舟はだんだん遠ざかった。舟の別れんとする時、女は僕に向かっていつまでも、
 「わたしの事を忘れんでいてくださいましナ」とくり返して言った。
 その後十七年の今日まで、僕はこの夜の光景をはっきりと覚えていて、忘れようとしても忘るることができないのである。今もなお、哀れな女の顔が目のさきにちらつく。そしてその夜、うすいかすみのように僕の心を包んだ一片の哀情《かなしみ》は、年とともに濃くなって、今はただその時の僕の心持ちを思い起こしてさえ堪えがたい、深い、静かな、やる瀬のない悲哀《かなしみ》を覚えるのである。
 その後徳二郎は僕の叔父《おじ》の世話で立派な百姓になり、今では二人の子の父親になっている。
 流れの女は朝鮮に流れ渡って後、さらにいずこの果てに漂泊してそのはかない生涯《しょうがい》を送っているやら、それともすでにこの世を辞して、むしろ静粛なる死の国におもむいたことやら、僕はむろん知らないし、徳二郎も知らんらしい。



底本:「号外・少年の悲哀 他六篇」岩波文庫、岩波書店
   1939(昭和14)年4月17日 第1刷発行
   1960(昭和35)年1月25日 第14刷改版発行
   1981(昭和56)年4月10日 第34刷発行
入力:紅 邪鬼
校正:鈴木厚司
2000年7月7日公開
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

前のページに戻る 青空文庫アーカイブ