青空文庫アーカイブ

星あかり
泉鏡花

-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)何故《なにゆゑ》といふ

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)八|疊《でふ》の

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「目+爭」、第3水準1-88-85]《みひら》き

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ガタ/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
-------------------------------------------------------

 もとより何故《なにゆゑ》といふ理《わけ》はないので、墓石《はかいし》の倒《たふ》れたのを引摺《ひきずり》寄《よ》せて、二《ふた》ツばかり重《かさ》ねて臺《だい》にした。
 其《そ》の上《うへ》に乘《の》つて、雨戸《あまど》の引合《ひきあは》せの上《うへ》の方《はう》を、ガタ/\動《うご》かして見《み》たが、開《あ》きさうにもない。雨戸《あまど》の中《うち》は、相州《さうしう》西鎌倉《にしかまくら》亂橋《みだればし》の妙長寺《めうちやうじ》といふ、法華宗《ほつけしう》の寺《てら》の、本堂《ほんだう》に隣《とな》つた八|疊《でふ》の、横《よこ》に長《なが》い置床《おきどこ》の附《つ》いた座敷《ざしき》で、向《むか》つて左手《ゆんで》に、葛籠《つゞら》、革鞄《かばん》などを置《お》いた際《きは》に、山科《やましな》といふ醫學生《いがくせい》が、四六《しろく》の借蚊帳《かりかや》を釣《つ》つて寢《ね》て居《ゐ》るのである。
 聲《こゑ》を懸《か》けて、戸《と》を敲《たゝ》いて、開《あ》けておくれと言《い》へば、何《なん》の造作《ざうさ》はないのだけれども、止《よ》せ、と留《と》めるのを肯《き》かないで、墓原《はかはら》を夜中《よなか》に徘徊《はいくわい》するのは好心持《いゝこゝろもち》のものだと、二《ふた》ツ三《み》ツ言爭《いひあらそ》つて出《で》た、いまのさき、内《うち》で心張棒《しんばりぼう》を構《かま》へたのは、自分《じぶん》を閉出《しめだ》したのだと思《おも》ふから、我慢《がまん》にも恃《たの》むまい。……
 冷《つめた》い石塔《せきたふ》に手《て》を載《の》せたり、濕臭《しめりくさ》い塔婆《たふば》を掴《つか》んだり、花筒《はなづつ》の腐水《くされみづ》に星《ほし》の映《うつ》るのを覗《のぞ》いたり、漫歩《そゞろあるき》をして居《ゐ》たが、藪《やぶ》が近《ちか》く、蚊《か》が酷《ひど》いから、座敷《ざしき》の蚊帳《かや》が懷《なつか》しくなつて、内《うち》へ入《はひ》らうと思《おも》つたので、戸《と》を開《あ》けようとすると閉出《しめだ》されたことに氣《き》がついた。
 それから墓石《はかいし》に乘《の》つて推《お》して見《み》たが、原《もと》より然《さ》うすれば開《あ》くであらうといふ望《のぞみ》があつたのではなく、唯《たゞ》居《ゐ》るよりもと、徒《いたづ》らに試《こゝろ》みたばかりなのであつた。
 何《なん》にもならないで、ばたりと力《ちから》なく墓石《はかいし》から下《お》りて、腕《うで》を拱《こまぬ》き、差俯向《さしうつむ》いて、ぢつとして立《た》つて居《ゐ》ると、しつきりなしに蚊《か》が集《たか》る。毒蟲《どくむし》が苦《くる》しいから、もつと樹立《こだち》の少《すくな》い、廣々《ひろ/″\》とした、うるさくない處《ところ》をと、寺《てら》の境内《けいだい》に氣《き》がついたから、歩《ある》き出《だ》して、卵塔場《らんたふば》の開戸《ひらきど》から出《で》て、本堂《ほんだう》の前《まへ》に行《い》つた。
 然《さ》まで大《おほ》きくもない寺《てら》で、和尚《をしやう》と婆《ばあ》さんと二人《ふたり》で住《す》む。門《もん》まで僅《わづ》か三四|間《けん》、左手《ゆんで》は祠《ほこら》の前《まへ》を一坪《ひとつぼ》ばかり花壇《くわだん》にして、松葉牡丹《まつばぼたん》、鬼百合《おにゆり》、夏菊《なつぎく》など雜植《まぜうゑ》の繁《しげ》つた中《なか》に、向日葵《ひまはり》の花《はな》は高《たか》く蓮《はす》の葉《は》の如《ごと》く押被《おつかぶ》さつて、何時《いつ》の間《ま》にか星《ほし》は隱《かく》れた。鼠色《ねずみいろ》の空《そら》はどんよりとして、流《なが》るゝ雲《くも》も何《なん》にもない。なか/\氣《き》が晴々《せい/\》しないから、一層《いつそ》海端《うみばた》へ行《い》つて見《み》ようと思《おも》つて、さて、ぶら/\。
 門《もん》の左側《ひだりがは》に、井戸《ゐど》が一個《ひとつ》。飮水《のみみづ》ではないので、極《きは》めて鹽《しほ》ツ辛《から》いが、底《そこ》は淺《あさ》い、屈《かゞ》んでざぶ/″\、さるぼうで汲《く》み得《え》らるゝ。石疊《いしだたみ》で穿下《ほりおろ》した合目《あはせめ》には、此《こ》のあたりに産《さん》する何《なん》とかいふ蟹《かに》、甲良《かふら》が黄色《きいろ》で、足《あし》の赤《あか》い、小《ちひ》さなのが數限《かずかぎり》なく群《むらが》つて動《うご》いて居《ゐ》る。毎朝《まいあさ》此《こ》の水《みづ》で顏《かほ》を洗《あら》ふ、一|杯《ぱい》頭《あたま》から浴《あ》びようとしたけれども、あんな蟹《かに》は、夜中《よなか》に何《なに》をするか分《わか》らぬと思《おも》つてやめた。
 門《もん》を出《で》ると、右左《みぎひだり》、二畝《ふたうね》ばかり慰《なぐさ》みに植《う》ゑた青田《あをた》があつて、向《むか》う正面《しやうめん》の畦中《あぜなか》に、琴彈松《ことひきまつ》といふのがある。一昨日《をとつひ》の晩《ばん》宵《よひ》の口《くち》に、其《そ》の松《まつ》のうらおもてに、ちら/\灯《ともしび》が見《み》えたのを、海濱《かいひん》の別莊《べつさう》で花火《はなび》を焚《た》くのだといひ、否《いや》、狐火《きつねび》だともいつた。其《そ》の時《とき》は濡《ぬ》れたやうな眞黒《まつくろ》な暗夜《やみよ》だつたから、其《そ》の灯《ひ》で松《まつ》の葉《は》もすら/\と透通《すきとほ》るやうに青《あを》く見《み》えたが、今《いま》は、恰《あたか》も曇《くも》つた一面《いちめん》の銀泥《ぎんでい》に描《ゑが》いた墨繪《すみゑ》のやうだと、熟《ぢつ》と見《み》ながら、敷石《しきいし》を蹈《ふ》んだが、カラリ/\と日和下駄《ひよりげた》の音《おと》の冴《さ》えるのが耳《みゝ》に入《はひ》つて、フと立留《たちとま》つた。
 門外《おもて》の道《みち》は、弓形《ゆみなり》に一條《ひとすぢ》、ほの/″\と白《しろ》く、比企《ひき》ヶ谷《やつ》の山《やま》から由井《ゆゐ》ヶ濱《はま》の磯際《いそぎは》まで、斜《なゝめ》に鵲《かさゝぎ》の橋《はし》を渡《わた》したやう也《なり》。
 ハヤ浪《なみ》の音《おと》が聞《きこ》えて來《き》た。
 濱《はま》の方《はう》へ五六|間《けん》進《すゝ》むと、土橋《どばし》が一架《ひとつ》、並《なみ》の小《ちひ》さなのだけれども、滑川《なめりがは》に架《かゝ》つたのだの、長谷《はせ》の行合橋《ゆきあひばし》だのと、おなじ名《な》に聞《きこ》えた亂橋《みだればし》といふのである。
 此《こ》の上《うへ》で又《ま》た立停《たちとま》つて前途《ゆくて》を見《み》ながら、由井《ゆゐ》ヶ濱《はま》までは、未《ま》だ三|町《ちやう》ばかりあると、つく/″\然《さ》う考《かんが》へた。三|町《ちやう》は蓋《けだ》し遠《とほ》い道《みち》ではないが、身體《からだ》も精神《せいしん》も共《とも》に太《いた》く疲《つか》れて居《ゐ》たからで。
 しかし其《その》まゝ素直《まつすぐ》に立《た》つてるのが、餘《あま》り辛《つら》かつたから又《ま》た歩《ある》いた。
 路《みち》の兩側《りやうがは》しばらくのあひだ、人家《じんか》が斷《た》えては續《つゞ》いたが、いづれも寢靜《ねしづ》まつて、白《しら》けた藁屋《わらや》の中《なか》に、何家《どこ》も何家《どこ》も人《ひと》の氣勢《けはひ》がせぬ。
 其《そ》の寂寞《せきばく》を破《やぶ》る、跫音《あしおと》が高《たか》いので、夜更《よふけ》に里人《さとびと》の懷疑《うたがひ》を受《う》けはしないかといふ懸念《けねん》から、誰《たれ》も咎《とが》めはせぬのに、拔足《ぬきあし》、差足《さしあし》、音《おと》は立《た》てまいと思《おも》ふほど、なほ下駄《げた》の響《ひゞき》が胸《むね》を打《う》つて、耳《みゝ》を貫《つらぬ》く。
 何《なに》か、自分《じぶん》は世《よ》の中《なか》の一切《すべて》のものに、現在《いま》、恁《か》く、悄然《しよんぼり》、夜露《よつゆ》で重《おも》ツくるしい、白地《しろぢ》の浴衣《ゆかた》の、しほたれた、細《ほそ》い姿《すがた》で、首《かうべ》を垂《た》れて、唯一人《たゞひとり》、由井《ゆゐ》ヶ濱《はま》へ通《つう》ずる砂道《すなみち》を辿《たど》ることを、見《み》られてはならぬ、知《し》られてはならぬ、氣取《けど》られてはならぬといふやうな思《おもひ》であるのに、まあ!廂《ひさし》も、屋根《やね》も、居酒屋《ゐざかや》の軒《のき》にかゝつた杉《すぎ》の葉《は》も、百姓屋《ひやくしやうや》の土間《どま》に据《す》ゑてある粉挽臼《こなひきうす》も、皆《みな》目《め》を以《もつ》て、じろじろ睨《ね》めるやうで、身《み》の置處《おきどころ》ないまでに、右《みぎ》から、左《ひだり》から、路《みち》をせばめられて、しめつけられて、小《ちひ》さく、堅《かた》くなつて、おど/\して、其癖《そのくせ》、驅《か》け出《だ》さうとする勇氣《ゆうき》はなく、凡《およ》そ人間《にんげん》の歩行《ほかう》に、ありツたけの遲《おそ》さで、汗《あせ》になりながら、人家《じんか》のある處《ところ》をすり拔《ぬ》けて、やう/\石地藏《いしぢざう》の立《た》つ處《ところ》。
 ほツと息《いき》をすると、びよう/\と、頻《しきり》に犬《いぬ》の吠《ほ》えるのが聞《きこ》えた。
 一《ひと》つでない、二《ふた》つでもない。三頭《みつ》も四頭《よつ》も一齊《いつせい》に吠《ほ》え立《た》てるのは、丁《ちやう》ど前途《ゆくて》の濱際《はまぎは》に、また人家《じんか》が七八|軒《けん》、浴場《よくぢやう》、荒物屋《あらものや》など一廓《ひとくるわ》になつて居《ゐ》る其《その》あたり。彼處《あすこ》を通拔《とほりぬ》けねばならないと思《おも》ふと、今度《こんど》は寒氣《さむけ》がした。我《われ》ながら、自分《じぶん》を怪《あやし》むほどであるから、恐《おそ》ろしく犬《いぬ》を憚《はゞか》つたものである。進《すゝ》まれもせず、引返《ひきかへ》せば再《ふたゝ》び石臼《いしうす》だの、松《まつ》の葉《は》だの、屋根《やね》にも廂《ひさし》にも睨《にら》まれる、あの、此上《このうへ》もない厭《いや》な思《おもひ》をしなければならぬの歟《か》と、それもならず。靜《ぢつ》と立《た》つてると、天窓《あたま》がふら/\、おしつけられるやうな、しめつけられるやうな、犇々《ひし/\》と重《おも》いものでおされるやうな、切《せつ》ない、堪《たま》らない氣《き》がして、もはや!横《よこ》に倒《たふ》れようかと思《おも》つた。
 處《ところ》へ、荷車《にぐるま》が一|臺《だい》、前方《むかう》から押寄《おしよ》せるが如《ごと》くに動《うご》いて、來《き》たのは頬被《ほゝかぶり》をした百姓《ひやくしやう》である。
 これに夢《ゆめ》が覺《さ》めたやうになつて、少《すこ》し元氣《げんき》がつく。
 曳《ひ》いて來《き》たは空車《からぐるま》で、青菜《あをな》も、藁《わら》も乘《の》つて居《ゐ》はしなかつたが、何故《なぜ》か、雪《ゆき》の下《した》の朝市《あさいち》に行《ゆ》くのであらうと見《み》て取《と》つたので、なるほど、星《ほし》の消《き》えたのも、空《そら》が淀《よど》んで居《ゐ》るのも、夜明《よあけ》に間《ま》のない所爲《せゐ》であらう。墓原《はかはら》へ出《で》たのは十二|時過《じすぎ》、それから、あゝして、あゝして、と此處《こゝ》まで來《き》た間《あひだ》のことを心《こゝろ》に繰返《くりかへ》して、大分《だいぶん》の時間《じかん》が經《た》つたから。
 と思《おも》ふ内《うち》に、車《くるま》は自分《じぶん》の前《まへ》、ものの二三|間《げん》隔《へだ》たる處《ところ》から、左《ひだり》の山道《やまみち》の方《はう》へ曲《まが》つた。雪《ゆき》の下《した》へ行《ゆ》くには、來《き》て、自分《じぶん》と摺《す》れ違《ちが》つて後方《うしろ》へ通《とほ》り拔《ぬ》けねばならないのに、と怪《あやし》みながら見ると、ぼやけた色《いろ》で、夜《よる》の色《いろ》よりも少《すこ》し白《しろ》く見《み》えた、車《くるま》も、人《ひと》も、山道《やまみち》の半《なかば》あたりでツイ目《め》のさきにあるやうな、大《おほ》きな、鮮《あざやか》な形《かたち》で、ありのまゝ衝《つ》と消《き》えた。
 今《いま》は最《も》う、さつきから荷車《にぐるま》が唯《たゞ》辷《すべ》つてあるいて、少《すこ》しも轣轆《れきろく》の音《おと》の聞《きこ》えなかつたことも念頭《ねんとう》に置《お》かないで、早《はや》く此《こ》の懊惱《あうなう》を洗《あら》ひ流《なが》さうと、一直線《いつちよくせん》に、夜明《よあけ》に間《ま》もないと考《かんが》へたから、人憚《ひとはゞか》らず足早《あしばや》に進《すゝ》んだ。荒物屋《あらものや》の軒下《のきした》の薄暗《うすくら》い處《ところ》に、斑犬《ぶちいぬ》が一|頭《とう》、うしろ向《むき》に、長《なが》く伸《の》びて寢《ね》て居《ゐ》たばかり、事《こと》なく着《つ》いたのは由井《ゆゐ》ヶ濱《はま》である。
 碧水金砂《へきすゐきんさ》、晝《ひる》の趣《おもむき》とは違《ちが》つて、靈山《りやうぜん》ヶ崎《さき》の突端《とつぱな》と小坪《こつぼ》の濱《はま》でおしまはした遠淺《とほあさ》は、暗黒《あんこく》の色《いろ》を帶《お》び、伊豆《いづ》の七島《しちたう》も見《み》ゆるといふ蒼海原《あをうなばら》は、さゝ濁《にごり》に濁《にご》つて、果《はて》なくおつかぶさつたやうに堆《うづだか》い水面《すゐめん》は、おなじ色《いろ》に空《そら》に連《つらな》つて居《ゐ》る。浪打際《なみうちぎは》は綿《わた》をば束《つか》ねたやうな白《しろ》い波《なみ》、波頭《なみがしら》に泡《あわ》を立《た》てて、どうと寄《よ》せては、ざつと、おうやうに、重々《おも/\》しう、飜《ひるがへ》ると、ひた/\と押寄《おしよ》せるが如《ごと》くに來《く》る。これは、一|秒《べう》に砂《すな》一|粒《りふ》、幾億萬年《いくおくまんねん》の後《のち》には、此《こ》の大陸《たいりく》を浸《ひた》し盡《つく》さうとする處《ところ》の水《みづ》で、いまも、瞬間《しゆんかん》の後《のち》も、咄嗟《とつさ》のさきも、正《まさ》に然《しか》なすべく働《はたら》いて居《ゐ》るのであるが、自分《じぶん》は餘《あま》り大陸《たいりく》の一端《いつたん》が浪《なみ》のために喰缺《くひか》かれることの疾《はや》いのを、心細《こゝろぼそ》く感《かん》ずるばかりであつた。
 妙長寺《めうちやうじ》に寄宿《きしゆく》してから三十|日《にち》ばかりになるが、先《さき》に來《き》た時分《じぶん》とは濱《はま》が著《いちじる》しく縮《ちゞ》まつて居《ゐ》る。町《まち》を離《はな》れてから浪打際《なみうちぎは》まで、凡《およ》そ二百|歩《ほ》もあつた筈《はず》なのが、白砂《しらすな》に足《あし》を踏掛《ふみか》けたと思《おも》ふと、早《は》や爪先《つまさき》が冷《つめた》く浪《なみ》のさきに觸《ふ》れたので、晝間《ひるま》は鐵《てつ》の鍋《なべ》で煮上《にあ》げたやうな砂《すな》が、皆《みな》ずぶ/″\に濡《ぬ》れて、冷《ひやつ》こく、宛然《さながら》網《あみ》の下《した》を、水《みづ》が潛《くゞ》つて寄《よ》せ來《く》るやう、砂地《すなぢ》に立《た》つてても身體《からだ》が搖《ゆら》ぎさうに思《おも》はれて、不安心《ふあんしん》でならぬから、浪《なみ》が襲《おそ》ふとすた/\と後《あと》へ退《の》き、浪《なみ》が返《かへ》るとすた/\と前《まへ》へ進《すゝ》んで、砂《すな》の上《うへ》に唯一人《たゞひとり》やがて星《ほし》一《ひと》つない下《した》に、果《はて》のない蒼海《あをうみ》の浪《なみ》に、あはれ果敢《はかな》い、弱《よわ》い、力《ちから》のない、身體《からだ》單個《ひとつ》弄《もてあそ》ばれて、刎返《はねかへ》されて居《ゐ》るのだ、と心着《こゝろづ》いて悚然《ぞつ》とした。
 時《とき》に大浪《おほなみ》が、一《ひと》あて推寄《おしよ》せたのに足《あし》を打《う》たれて、氣《き》も上《うは》ずつて蹌踉《よろ》けかゝつた。手《て》が、砂地《すなぢ》に引上《ひきあ》げてある難破船《なんぱせん》の、纔《わづ》かに其形《そのかたち》を留《とゞ》めて居《ゐ》る、三十|石《こく》積《づみ》と見覺《みおぼ》えのある、其《そ》の舷《ふなばた》にかゝつて、五寸釘《ごすんくぎ》をヒヤ/\と掴《つか》んで、また身震《みぶるひ》をした。下駄《げた》はさつきから砂地《すなぢ》を驅《か》ける内《うち》に、いつの間《ま》にか脱《ぬ》いでしまつて、跣足《はだし》である。
 何故《なぜ》かは知《し》らぬが、此船《このふね》にでも乘《の》つて助《たす》からうと、片手《かたて》を舷《ふなばた》に添《そ》へて、あわたゞしく擦上《ずりあが》らうとする、足《あし》が砂《すな》を離《はな》れて空《くう》にかゝり、胸《むね》が前屈《まへかゞ》みになつて、がつくり俯向《うつむ》いた目《め》に、船底《ふなぞこ》に銀《ぎん》のやうな水《みづ》が溜《たま》つて居《ゐ》るのを見《み》た。
 思《おも》はずあツといつて失望《しつばう》した時《とき》、轟々《がう/\》轟《がう》といふ波《なみ》の音《おと》。山《やま》を覆《くつがへ》したやうに大畝《おほうねり》が來《き》たとばかりで、――跣足《はだし》で一文字《いちもんじ》に引返《ひきかへ》したが、吐息《といき》もならず――寺《てら》の門《もん》を入《はひ》ると、其處《そこ》まで隙間《すきま》もなく追縋《おひすが》つた、灰汁《あく》を覆《かへ》したやうな海《うみ》は、自分《じぶん》の背《せなか》から放《はな》れて去《い》つた。
 引《ひ》き息《いき》で飛着《とびつ》いた、本堂《ほんだう》の戸《と》を、力《ちから》まかせにがたひしと開《あ》ける、屋根《やね》の上《うへ》で、ガラ/\といふ響《ひゞき》、瓦《かはら》が殘《のこ》らず飛上《とびあが》つて、舞立《まひた》つて、亂合《みだれあ》つて、打破《うちやぶ》れた音《おと》がしたので、はツと思《おも》ふと、目《め》が眩《くら》んで、耳《みゝ》が聞《きこ》えなくなつた。が、うツかりした、疲《つか》れ果《は》てた、倒《たふ》れさうな自分《じぶん》の體《からだ》は、……夢中《むちう》で、色《いろ》の褪《あ》せた、天井《てんじやう》の低《ひく》い、皺《しわ》だらけな蚊帳《かや》の片隅《かたすみ》を掴《つか》んで、暗《くら》くなつた灯《ひ》の影《かげ》に、透《す》かして蚊帳《かや》の裡《うち》を覗《のぞ》いた。
 醫學生《いがくせい》は肌脱《はだぬぎ》で、うつむけに寢《ね》て、踏返《ふみかへ》した夜具《やぐ》の上《うへ》へ、兩足《りやうあし》を投懸《なげか》けて眠《ねむ》つて居《ゐ》る。
 ト枕《まくら》を並《なら》べ、仰向《あをむけ》になり、胸《むね》の上《うへ》に片手《かたて》を力《ちから》なく、片手《かたて》を投出《なげだ》し、足《あし》をのばして、口《くち》を結《むす》んだ顏《かほ》は、灯《ひ》の片影《かたかげ》になつて、一人《ひとり》すや/\と寢《ね》て居《ゐ》るのを、……一目《ひとめ》見《み》ると、其《それ》は自分《じぶん》であつたので、天窓《あたま》から氷《こほり》を浴《あ》びたやうに筋《すぢ》がしまつた。
 ひたと冷《つめた》い汗《あせ》になつて、眼《め》を※[#「目+爭」、第3水準1-88-85]《みひら》き、殺《ころ》されるのであらうと思《おも》ひながら、すかして蚊帳《かや》の外《そと》を見《み》たが、墓原《はかはら》をさまよつて、亂橋《みだればし》から由井《ゆゐ》ヶ濱《はま》をうろついて死《し》にさうになつて歸《かへ》つて來《き》た自分《じぶん》の姿《すがた》は、立《た》つて、蚊帳《かや》に縋《すが》つては居《ゐ》なかつた。
 もののけはひを、夜毎《よごと》の心持《こゝろもち》で考《かんが》へると、まだ三|時《じ》には間《ま》があつたので、最《も》う最《も》うあたまがおもいから、其《その》まゝ默《だま》つて、母上《はゝうへ》の御名《おんな》を念《ねん》じた。――人《ひと》は恁《か》ういふことから氣《き》が違《ちが》ふのであらう。



底本:「鏡花全集 巻四」岩波書店
   1941(昭和16)年3月15日第1刷発行
   1986(昭和61)年12月3日第3刷発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:門田裕志
校正:鈴木厚司
2003年5月18日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。


前のページに戻る 青空文庫アーカイブ