青空文庫アーカイブ

春の槍から帰って
板倉勝宣

-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)籾《もみ》をひく

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地より1字上げ]
-------------------------------------------------------

 白馬、常念、蝶の真白い山々を背負った穂高村にも春が一ぱいにやってきた。あんずの花が目覚めるように咲いた百姓屋の背景に、白馬岳の姿が薄雲の中に、高くそびえて、雪が日に輝いて谷の陰影が胸のすくほど気持ちよく拝める。
 乾いた田圃には、鶏の一群が餌をあさっている。水車の音と籾《もみ》をひく臼の音が春の空気に閉ざされて、平和な気分がいたるところに漲《みなぎ》っていた。
 一歩を踏み出して烏川の谷に入ると、もう雪が出てくる。しかし岩はぜの花の香が鼻をつき、駒鳥の声を聞くと、この雪が今にもとけて行きそうに思う。しかしやがて常念の急な谷を登って乗越に出ると、もう春の気持ちは遠く去ってしまう。雪の上に頭だけ出したはい松の上を渡って行くと、小屋の屋根が、やっと雪の上に出ている。夕日は、槍の後に沈もうとして穂高の雪がちょっと光る。寒い風が吹いてきて焚木をきる手がこごえてくる。軒から小屋にはいこんで、雪の穴に火を焚きながら吹雪の一夜を明かすと、春はまったくかげをひそめた。槍沢の小屋の屋根に八尺の雪をはかり、槍沢の恐ろしい雪崩の跡を歩いて、槍のピークへロープとアックスとアイスクリーパーでかじりついた時には、春なのか夏なのか、さっぱり分らなくなった。けれども再び上高地に下りて行くと、柳が芽をふいて、鶯の声がのどかにひびいてきた。温泉に入って、雪から起き上った熊笹と流れに泳ぐイワナを見た時に再び春にあった心地がした。
 春の山は、雪が頑張ってはいるけれど、下から命に溢れた力がうごめいているのがわかる。いたるところに力がみちている。空気は澄んで、山は見え過ぎるほど明らかに眺めることができる。夏の山より人くさくないのが何よりすきだ。これからあの辺の春の山歩きについて気のついたことを書いて見る。まず槍のピークについていわねばならない。
 槍沢の雪崩は想像以上に恐ろしい。どうしても雪崩の前に行かねば危険でもあるし時間も損をする。
 小屋から槍の肩まで、ただ一面の大きなスロープである。急なところとところどころになだらかなところは出てくるけれど、坊主小屋も殺生小屋も大体の見当はついてもはっきりとは判らない。ただ雪の坂なのだから。小屋から坊主とおぼしき辺まで、カンジキで一時間半とみればいい。スキーでもほぼ同じではあるが雪の様子でこの時間は違ってくる。時間を気にしないのならば肩までスキーで登ることができる。ただし一尺ばかり積った雪の下は氷なのだから、上の雪が雪崩れたら、アイスクリーパーの外は役にたたないが、それは恐らく四月末のことであろう。
 坊主の辺から肩までは、ひどく急な雪の壁で三方をめぐらされている。眺めているととても登れそうにも思われない。しかし登りだすと、どうにか登れてくる。肩に上ると雪は急に硬くなる。そしていままで大丈夫楽に登れると思った槍の穂が氷でとじられていることが判ってくる。
 試みにアックスでステップを切ると金のような氷が飛ぶ。もちろんその上に二寸ぐらいの新雪があった。どうしてもこれからは、ロ−プとアックスとクリーパーものである。これが氷ばかりなら大いに楽なのであるが、岩がところどころに頭を出しているので、ステップが切りにくい。岩と氷のコンクリートである。
 五分おきぐらいに、頂上の辺から氷と岩が落ちてくる。これは温度によるのであろうから好天気の日は多いと思う。肩から非常に時間を要する。私は小槍の標高より少し上まで行ったが、それで考えると登り二時間は大丈夫かかると思う。
 肩から上下五時間をとっておく必要がある。各自がアックスを持っていなくてはいけない。アイスクリーパーは外国製のものでなければ安心はできない。夏の雪渓に用いるものなら無い方がよかろう。金のような氷に、足駄をはいて歩くようなものだ。下るのに時間もかかるが、ロープを使用しなくてはならない。今年ももう肩に下りるところで一人滑ったが幸いに杖で止った。岩と氷と雪の好きな人は相当に面白いクライミングができるが、命は保証できない。肩から小舎までは、スキーなれば二十分をとっておけば大丈夫である。しかしこれはころぶ時間は入っていない。カンジキで一時間ぐらいであろう。
 これから以下気づいたことを書いておく。
 雪崩。一昨年は三月二十日ごろから入ったが、少しも雪崩れていなかった。今年は約二十日遅れて入って見たら、すべての谷が雪崩れた後であった。年によって違うであろうが三月中に入る方が安全である。
 グルンドラヴィーネに会ったら一たまりもない。そして雪崩の季節に入ると荒れた翌日の好天気は危険であるし、雨降りの翌日の好天気もまた雪崩れる。
 それにこの時は、カンジキがもぐって人夫を連れている時は歩けないことがある。だから、どうしても雪崩前に山へ行かなければ損である。
 人夫。われらの背負う荷には限りがある。だから人の全くいない山の中を一週間も歩くには、人夫を頼むほかに仕方がない。ところが人夫はカンジキであるから、スキーとなかなか歩調が一致しない。確かに不便であるが、われらが弱くて荷が背負えないのだから、この不便を忍ばねばならない。人夫は必ず猟師でなければならない。夏山を歩いた男などはかえって迷惑である。
 山によっては、カンジキの道とスキーのとるべき道とは一致しないが、信州の山のように谷のほか登れないところならば、どうも仕方がない。人夫を連れていれば夜営は、そんなに早く着かないでも間にあう。木をどんどんきってもらって、われらは寝床の用意と飯の用意をすればいい。だから山男ばかりでない時には、人夫が二人は入用である。仕事にかかる前にパンを一かじりしないと仕事が早く行かない。
 いつでも余分のパンをもっていなければいけない。全く雪の中で宿る時には、人夫がいないと、なかなか一晩の焚火がとれない。
 腹がへり、身体が参って、おまけに寒くなってくると、仕事ははかどらない。
 だから人夫なしで、歩きたいのは理想であるが、今の日本の雪中登山の程度では、やはり必要なのであろう。
 スキーとカンジキ。あの辺の山は、谷をまっすぐに登らねばならぬところが出てくるから、スキーのみでは困難である。一昨年は常念の谷をスキーで登って、一時間半かかったが、今年はカンジキにはきかえて一時間で登った。
 大部分スキーが楽で速いけれど、この山では時々どうしてもカンジキの方が速いところは、ただちにはきかえるがいい。他の山でもカンジキは携帯せねばならぬと思う。スキーが破損した時、負傷者のある時に必要である。スキーの靴でカンジキをつけると、ぬけ易いが、大して困難もしなかった。私はスキーと共にカンジキを携帯することを絶対に必要とする。
 夜営。油紙の厚いのと、シャベルと毛布(カモシカまたはトナカイ)の寝袋があればいいと思われる。何しろ一にも毛皮、二にも毛皮、三にも毛皮である。あとは身体を適応させるほか仕方がない。植物質のものを何枚着たって防寒にはならない。
 夏見た小屋は必ずしもあてにならない。場所により小屋により雪のため使用できない。
 常念の小屋は偶然に穴があったから入れたが、風の吹きまわしで入れないこともあろう。猟師の入る小屋なら大丈夫である。
 四月なら吹雪さえしなければ、摂氏の零下六度ぐらいで、大して下りはしない。小屋なら零度か一度ぐらいで楽に寝られる。
 雪があまり積った小屋で焚火すると、つぶれる恐れがある。
 吹雪。三月四月でも吹雪はなかなか多い。一週間ぐらい続くこともある。吹雪にいたっては、冬と変りはない。雨でも混じようものなら、冬よりもなお悪い。今年は常念の乗越で一日やられた。この吹雪のために、槍の肩で小鳥の群が岩にぶっつけられて、雪の上にたくさんたおれていた。一昨年も一日やられてまゆげからつららを下げたり、ちょっとぬいだスキーの金具が凍って靴が入らなくなったり、だいぶいじめられた。
 しかしその時の雪のよかったことは話にならない。話を聞くと二月の上高地は、素敵な粉雪らしい。黒部の上流は温泉のあるベト雪だと聞いたから、あっちへ行くならその覚悟がいる。吹雪の恐ろしさは遇って見ねば分らない。
 大体気のついたところはこのくらいである。なおアルペンストックをスキーの杖とすることは、どうしても危険であるから金の部をとりはずせるようにするか、あるいは滑降には用いないようにせねばならない。
 それから人夫の中に雪の山を歩かないものがくる時は、手袋その他の注意をせねばならぬ。色眼鏡も余分にもって行き、万事に注意しないと、一人の故障のために思わぬことができる。猟師なら大丈夫であるが、金カンジキなどをわざと持って行かずに危険なところをさけることもあるから、頂上を極めようとする際には、それも確かめる必要がある。
 靴はネイルドされたものがいいようだ。
 自分は大変幼稚な記事を書いた。早くあの辺の雪中の登山が進歩して、こんな記事がふみにじられるといい。
(大正十年六月)[#地より1字上げ]



底本:「山と雪の日記」中公文庫、中央公論社
   1977(昭和52)年4月10日初版
   1992(平成4)年12月15日6版
底本の親本:「山と雪の日記」梓書房
   1930(昭和5)年3月
入力:林 幸雄
校正:土屋 隆
2001年11月15日公開
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

前のページに戻る 青空文庫アーカイブ