青空文庫アーカイブ

流れた唾き
長谷川時雨

-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)伯母《おば》さん

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)砂糖|壺《つぼ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)グッ[#「グッ」に傍点]としたのかもしれない。
-------------------------------------------------------

 神田のクリスチャンの伯母《おば》さんの家《うち》の家風が、あんぽんたんを甚《しど》くよろこばせた。この伯母さんは、女学校を出て、行燈袴《あんどんばかま》を穿《は》いて、四円の月給の小学教師になったので、私の母から姉妹《きょうだい》の縁を切るといわれた女《ひと》だ。でも、当時を風靡《ふうび》した官員さんの細君になったので、また縁がつながったものと見える。思うに私の母はちと癪《しゃく》だったに違いない。家業は自分の夫の方が小粋《こいき》で、モダンなんだが、家風がばかに古くって、伯母の家とはてんでおはなしにならない、違いかただった。
 それも八十になるおばあさんがいるからだ――そう思ったことであったろう。今考えると、月琴《げっきん》をかかえたり、眉毛《まゆげ》をたてたりしたのは、時代の風潮ばかりではなく、このおばさんの、近代生活《モダンライフ》にグッ[#「グッ」に傍点]としたのかもしれない。
 しかし、その時分のモダンは、四布風呂敷《よのぶろしき》ほどの大きさの肩掛けをかけたり、十八世紀風のボンネットや肩に当《あて》ものをしたり、お乳《ちち》にもあてものをして、胸のところで紐を編上げたりするシミズを着て、腰にはユラユラブカブカする、今なら襁褓《おしめ》干しにつかうような格好のものを入れて洋服を着ていた時代である。江の島か鎌倉へゆくと、近所知己からお留守見舞というものをくれて帰ってくるとあの子は洋行をして来た――嘘《うそ》ではない。洋行という新時代語と、道中とか旅とかいっていたのを、洋行というむずかしい言語《ことば》で言いあらわそうとした間違いを平気で、いってみれば、あの方がダラ幹さんという方? ときく人がある、ああした生《なま》はんかな、物知り――そんな位なところなのだったのだ。もっとあとだって、昨夜《ゆうべ》は大財産をなすったなんて、財産と散財と、とんちんかんなのを、どうしても得《え》とく出来なかったものさえある。
 私の家族《うち》は御飯のとき、向側の角が祖母、火鉢をはさんで父、すこしはなれて母、母の横から小さい姉妹が折曲《おりまが》って、祖母の前が丁度私の居場所になる。みんな、各自《めいめい》のお膳を行儀よくひかえる。祖母は何もかも一番早くゆくから一番さきにしまいになる。すると、長い煙管《キセル》をついて監視人と早がわり、御飯粒ひとつでもこぼすと、その始末をしてしまわないうちは食べさせない。あたしは味噌汁《おみおつけ》が嫌いなので、ぽっちりとお椀《わん》の底の方へよそってもらってもつい残す。とにかく祖母の目はあたしにばかりそそがれているからたまらない、最後に、小言《こごと》はいわずに、
「越中立山《えっちゅうたてやま》、無限地獄に堕《おち》るぞよ。」
と、あたしのお残りへ白湯《さゆ》をさして飲んでくれる。あんぽんたんながら、それには恐縮して、老人《としより》の眼は悪かろうからと、だんだん後へさがって座るのだが、お豆腐ぎらいのために母が内密《ないしょ》で半片《はんぺん》にしてくれると、ちゃんと知っている。だから私はすべて襖《ふすま》のそとへ手をついて――只今という機械人形のようなおとなしさだ。この祖母は、ぞんざいな者が傍へくると、近よらないさきから足を踏まれない用心に、あいたあいたと言った。と、いかなぞん気[#「ぞん気」に傍点]ものでも吃驚《びっくり》して立止まるか静かにあるくかする。一挙両得、叱らずに叱られずにすむ妙諦《みょうてい》である。
 そんな家から小官員《こかんいん》さんの新家庭へゆくと、伯母さんは多い毛をお釜敷《かましき》のような束髪にねじって、襟なしの着物で、おかみさんでもひっかけ[#「ひっかけ」に傍点](帯の結びよう)でなしに、ちりめんの前掛けも締めないで、机のような大きなお膳へ白い布をかけて、夕飯の時には若い牧師さんも来て座って、いろんなお皿が出てもすぐ食べないで、鉄ぶちの眼鏡をかけたその若い牧師さんが、小さな本を開いて、なんだかブツブツ言うと、みんな頭を垂れていて、終《しま》いにアーメンと呟《つぶ》やいて額と胸とに三度十字をきる。でも、大人でも、よっぽど待どおしいと見えて十字は実に早くやる、お茶碗もすぐ口にもってゆく。食物《たべもの》は家のよりまずいが牛乳の缶《かん》は毎朝台所にぶらさがっている。伯母さんは鶏卵《たまご》の黄身《きみ》をまん中にして白身を四角や三角に焼くのが上手だ、駿河台へニコライ堂が建つとき連れてってくれたのもこの伯母さんだ。ヴィオリンの音《ね》や、ピアノや、オルガンの音をはじめて耳にしたのも伯母さんの住居へとまりにいったからだった。そのころ下町でそんな音色《ねいろ》も、楽器も知っているものはなかった。あんぽんたんは外国の匂《にお》いを、ここではじめて嗅《か》いだのだ。なぜなら神田は学問をする書生さんの巣窟《そうくつ》であり、いまでいうインテリゲンチャの群である。帽子をかむった人なんか、めったに見ない下町ッ子は、通る人がみんな白金巾《しろかなきん》の兵児帯《へこおび》をしめているのに溜息《ためいき》した。夕方は下宿屋の二階三階に、書生さんたちが大勢てすりに腰をかけていた。私は女がそういうふうをしているのを新宿(妓楼)で見たことを伯母さんにはなした。
 南校《なんこ》の原《はら》でバッタやオートをつかまえて、牛が淵でおたまじゃくしを掬《すく》った。従弟《いとこ》とおまっちゃんと三人で、炎天ぼしになって掬ったが、入《いれ》ものをもたないで、土に掬いあげたのはすぐ消たように乾《ひ》かたまってしまった。三人は唾《つばき》をした。川の水に唾をして唾が散れば肺病ではないと、なにが肺病なのかよく知らないのに、幾度も幾度も唾を吐《は》いた。すぐに散ってしまうと手を叩《たた》いて歓声をあげる。
 帰ると盥《たらい》を出して水をあびる。溝《どぶ》に糸みみずのウヨウヨ動いているのを見つけて、家の金魚のおみやげだと掻廻《かきまわ》す。邸町《やしきまち》の昼は静かで、座敷を大きな揚羽蝶《あげはちょう》が舞いぬけてゆく。お砂糖水をこしらえようと砂糖|壺《つぼ》をあけたら、ここにも大きな蝶がじっとして卵をしている――私たちはウワッと叫んだ、なにもかもが珍しいのだった。
 だが、ふと、自分の家の午後も思出さないではない。みんなして板塀《へい》がドッと音のするほど水を撒《ま》いて、樹木から金の雫《しずく》がこぼれ、青苔《あおごけ》が生々した庭石の上に、細かく土のはねた、健康そうな素足を揃えて、手拭で胸の汗を拭《ふ》きながら冷たいお茶受けを待っている。女中さんは堀井戸から冷《ひや》っこいのを、これも素足で、天びん棒をギチギチならして両桶に酌《く》んでくる。大きな桶に入れた麩麺《そうめん》が持ちだされる時もあるし、寒天やトコロテンのこともあるし、白玉をすくって白砂糖をかけることもある。
 ――そのころの人は水の味をよく知っていた。どこの井戸はくせ[#「くせ」に傍点]がある。この水は甘い、あそこのは質《たち》が細かい――女中さんは自慢で手桶のふたをとる。今日のは何処《どこ》のですかおあてになってごらんなさいと――
 金魚も水をとりかえてもらって跳上《おどりあが》っているのであろう。私の鉢のまるっこの子は、大きくなったかしら、背中がはげてきたかしら、目高《めだか》がつッつきゃしないかしら――
「ねえおまっちゃん、弁慶蟹《べんけいがに》ね、なにを食べてるだろう。」
 おまっちゃんもちょっと不安な顔をする。つくばいの吸込みの小さな穴へもぐってしまった弁慶蟹の子が、年々大きくなって、片っぽの鋏《はさみ》だけがやっと穴から出せる位に、吸込みの穴の中で成長してしまった。右の手をだして、穴のまわりの青苔をはさんで食べていたが、もう手のとどくところには苔がなくなっていたのだ。根の赤い、ギザギザのある奇麗な、そして不具な片手が穴の中から差出されると、小さい時分にはよく抓《つま》み出してやった大人たちは、意固地《いこじ》に逃込むのを憎がって、この頃は手をだすのを見つけるたんびにざまあみやがれと言って笑った。子供はその大人を憎んだ。誰もがいないと、おまんまつぶを持っていってやった。好きな沢庵《たくあん》もやった。沢庵を裂いてやるとよく知っていてはさんだ。此方からは見えなくっても、穴の中からは見えるのかも知れない、小さな眼が覗《のぞ》いていたのでもあろう。
 私たちは小さな亀の子をほしがった事がある。壱銭銅貨位のや天保銭位の大きさのを買ってもらって悦んだが、飼《え》に蚯蚓《みみず》をやるので嫌いになった。私は蛇より蚯蚓が厭だ。蛇は下町にはいないから話以上伝説化した恐怖をもちはするが、見たことがないから蚯蚓の方が気味がわるかった。その蚯蚓の太いのを、小さな亀が食べる。しかも、背中を突ッついても石っころのように堅くねむってでもいたようなのが、餌を見ると猛然と首を伸してかぶりつき、掌《て》を拡《ひろ》げておさえる。大きさからいえばあんぽんたんが大蛇にむかったようなのに、蚯蚓の胴中からは濁った血――液《しる》が出てくる。亀の子はお爺《じい》さんのような皺《しわ》だらけな頸《くびすじ》をのばし、口は横まで一ぱいに裂け、冷やかな眼をうごかさずによせている。不思議なことに、後年よく見たのだが、その眼が蛇の目とおなじであり、口のかたちも似ている。もしもし亀よ亀さんよの唄を、可愛らしい子供の口からきいても、なんだか亀が陰険でいやだ。
 夏の下町の風情《ふぜい》は大川から、夕風が上潮《あげしお》と一緒に押上げてくる。洗髪、素足《すあし》、盆提灯《ぼんちょうちん》、涼台《すずみだい》、桜湯《さくらゆ》――お邸方や大店《おおだな》の歴々には味えない町つづきの、星空の下での懇親会だ。湯屋《ゆや》より、もちっとのびのびした自由の天地だ。まず各自《めいめい》の家が――家並が後景《はいけい》になって天下の往来が会場だ。その時は、もし、お長屋に警官さんがいても、その人もまたほんとの人間にかえって、胸毛を出して、尻をまくりあげて、渋団扇《しぶうちわ》でバタバタやって来会される。おかみさんの肌抜ぎも咎《とが》めなければ、となりのお父さんの褌《ててら》一つなのも当り前なのだ、真に天真爛漫《てんしんらんまん》、更けるほど話ははずむ。何処《どこ》でもする怪談ばなし、新聞がいまほど行き渡らないから旧幕時代の、垢《あか》のつききった「お岩様」で声をひそめている。夜六時すぎてから「お岩様」のはなしをすると怪異があるというのだ。そら引窓があいた! なんて、年|甲斐《がい》もなく妙な声を出すのもある。
 新内《しんない》が来る、義太夫《ぎだゆう》がくる。琴と三味線を合せてくるのがある。みんな下手《へた》ではない、聴《き》き巧者《こうしゃ》が揃っているからだ。向う新道の縁台でやらせている遠く流れてくる音を、みな神妙に聴入っている。生活に幾分余裕があったのでもあろうが、お三日《さんじつ》に――朔日《ついたち》、十五日、廿八日――門に立つ物乞《おもらい》も、大概顔がきまっていた。ことに門附《かどづ》けの芸人はもらいをきめているようだった。女太夫の名残りもあったのだろう。家によっては煙草《タバコ》の火をもらって話してゆくのもあった。琴三味線の合奏は老女が多かった。みなといってもよいほど旧幕臣のゆかりだった。縁日《えんにち》のはずれの方に、小さく敷ものをして、紙がとばないように小石をおいて、お家流の美事な筆跡で、すらすら和歌や詩を書いては、一枚書くと丁寧にお辞儀をする品のよい老女がいた。落泊《おちぶれ》ても手や顔に垢《あか》をつけていなかった。その前にしゃがんで、表札を書いてもらっているものや、手紙の上封《ふう》を頼んでいるものもあった。私はよく言われた、お前は、書籍《ほん》ばかりすきだと、ああいう人になるよと。
 小伝馬町の、現今《いま》電車の交叉点《こうさてん》になっている四辻に、夕方になると桜湯の店が赤い毛布《ケット》をかけた牀床《しょうぎ》をだした。麦湯、甘酒、香煎《こうせん》、なんでもある。このごろの芝居ではお盆でだすが、一人だと茶台《ちゃぶだい》――真中に穴のあるものでも出した。その廻りには、煎《い》りたて豆だの、赤に紫の葡萄《ぶどう》の絵を描いた行燈《あんどん》のぶどうもちだの、飴《あめ》やが並んだ。金米糖《こんぺとう》やもあった。金花糖やも人形町に店があって、招き猫は大小となく出来ていた。噛《かじ》るとガランドウとムクとあった。廻り燈籠《どうろう》や、ほおずきやが夜の色どりで、娘たちが宵暗《よいやみ》にくっきりと浮いて匂《にお》った。
 浴衣《ゆかた》と行水《ぎょうずい》が終日《いちにち》の労《つか》れを洗濯して、ぶらぶら歩きの目的は活動もなくカフェもない、舞台装置のひながたと、絵でいった芝居見たままの、切組み燈籠《どうろう》が人を寄せた。
 横山町や、薬研堀《やげんぼり》あたりの大店では荒い格子戸の、よく拭き込んだのをたてて、大戸を半分だけおろして、打水をして見せていた。わざと店はあまり明るくはなかった。そして店はキチンと取りかたづけられて、誰も――小僧一人いはしなかった。そういう家の前を離れると、すぐ傍が黒い蔵であったり、木口のよい板塀であったりして、天水桶《てんすいおけ》や、金網をかけた常夜燈《じょうやとう》が灯《とも》っていたように覚えている。日本橋にはそういう古風なところが多く、いつまでも残されていた。
 燈籠の中味は、背景も人物も何もかもが切りぬいた錦絵《にしきえ》なのである。三枚つづき五枚つづき、似顔絵のうまい絵師のが絵草紙屋《えぞうしや》の店前にさがると、何町のどこでは自来也《じらいや》が出来たとか、どこでは和唐内《わとうない》の紅流《べになが》しだとか、気の早い涼台《すずみだい》のはなしの種になった。そしてよく覚えていないが、脚光《フットライト》などの工合もうまく出来ていた、遠見へは一々上手に光りがあててあった。曾我の討入りの狩屋《かりや》のところなどの雨は、後に白滝《しらたき》という名で売出した、銀紙のジリジリした細い根がけ(白滝として売出したのは、今の左団次《さだんじ》のお父さんが白滝とかいう織姫になった狂言の時だったと思う)を、上から下へ抜いて、画心に雨を面白く現わしたりしていた。白い菅糸《すがいと》(これもバラバラした根がけ)でこしらえたのもあった。
 何処《どこ》の家で、今年は素晴らしい切り組みが出来たと噂《うわさ》されるほどなので、なかなか手を尽して、横長角《よこながかく》な遠見を、深くせまくした、丁度舞台の額縁《がくぶち》の通りなのが、三面ある家も、四角にして四面あるうちもある。一幕目二幕目と続いたのや、または廻り舞台のつづきや、一番目の呼物と中幕と、二番目のを選んだり、更にまたその家の贔屓《ひいき》役者の当り役ばかりを選んで幾場もつくったりした。前に言ったような、動かして見せるのではなく、三尺からのものを四ツも五ツも飾って見せるのもあった。職人衆のうちのは景気よく明《あけ》っぱなしで、店さきへ並べて、奥の人たちも自慢そうに簾《すだれ》のかげで団扇《うちわ》づかいをしながら語りあっているのもあった。その上にも景気をつけて新内《しんない》をやらせたり、声色《こわいろ》つかいを呼込んでいるのもあった。
 絵双紙屋の店には新版ものがぶらさがる。そぞろあるきの見物はプロマイド屋の店さきにたつ心と、劇《しばい》好《ず》きと、合せて絵画の観賞者でもあるのだ。
 子供というものは、ふとした時にきいたことを生涯忘れぬものである。あんぽんたんの幼心にしみついたのは、前にも書いたかもしれないが、太胡《たこ》さんという、何か不平を蔵していたらしい酒のみの壮士が、私がほおずきをふくんでいるのを見て、たった一言激しくたしなめたことがある。それからフッツリほおずきを鳴らさない、器用に何でも鳴るのだが――出たての空豆の皮などを、ついふッと吹きはするが、すぐ苦さがこみあげてくる。も一つは父のいったことばで、ある時、父はしみじみと、幼い私に言うような事でない言葉を洩《もら》した。よほど胸につまっていたのであろう。
「四民平等の世の中なのに――俺《おれ》はいけない。なあんだ、当り前だと思いながら、情《なさ》けないことに町人|根生《こんじょう》がぬけないのだな、心ではそう思いながら、つまらない奴に、自然と頭が下がりやがる。甚《ひど》いもので、代々植付けられて来た卑屈だ。いめいましいが理屈じゃどうにもならない。お前なんぞは、そこへゆくと、生れた時から自由の子だ、どんな奴にも、頭ぁさげるな、おんなじ人間だぞ。」
 私は父を愛す。晩年に近く失敗したけれど、それは殆《ほとん》ど父の仕業《しわざ》ではないほど私の知る父とは矛盾した事だった。私の筆はやがて其方へも進んでゆくであろうが、そこでは弁護しないが、父の壮年時代を知り、晩年を知るものは、なにのためにかを考えさせられる。父は後にいった。長く考えていたことを、ふと迷って、そしてまた長く悔ゆると――
 父の人格《ひとがら》がすこし変ったのは、中年過ぎて男の子が出来てから、母の狂愛に捲込《まきこ》まれてからだった。私につぶやいてきかせたころは、実に好きな父だった。夜、客のない時、お膳《ぜん》を前にしてチビチビやりながら書籍《しょもつ》を読んでいる。私を前におくのがくせだった。ふと気がついて書物から眼を離すと、おとなしく膳の前に座っている私に、お肴《さかな》をつまんで口に入れてくれた。(それは四つ五歳《いつつ》のころのことだが――)私は父が傍見《わきみ》をしながら猪口《おちょこ》を口にはこんで、このわた[#「このわた」に傍点]が咽喉《のど》につかえたのを見てから、いつも鋏《はさみ》をもって座っていた。
 父は私を友達のように、とんでもない場所《ところ》へまで連れてゆく。薬研堀《やげんぼり》のおめかけさんのところへ連れていったまま、自分は用達《ようた》しに出てしまうので、私は二、三日して送りかえされる。ついて来た老婢《ろうひ》が、なにかと告口《つげぐち》をするのに、私は何も言わないので母に大層|折檻《せっかん》されたりした。
 またある時は吉原へ連れてゆく。桜の仲之町の道中も、仁和加《にわか》も見た。金屏風《きんびょうぶ》を後にして、アカデミックな椅子《いす》に、洋装の花魁《おいらん》や、芝居で見るような太夫《たゆう》は厚いふき[#「ふき」に傍点]を重ねて、椅子の上に座り前に立派な広帯を垂らしているのを見た。せまい道巾《みちはば》のところへいったら、小さな店に、さびしげにいた黒い白粉《おしろい》をつけたようなお女郎が「おちゃびんだ」とどなって、煙管《キセル》を畳に投げつけたので、私はびっくりして、格子にぶるさがっていた手をはずしてベソをかいた。ある時は芝居につれていった。よわむしな私は芝居がこわくて、大きらいだったのに連れていっては失敗していた。新富座《しんとみざ》に時の大名優九世市川団十郎が「渡辺崋山《わたなべかざん》」をして、切腹の正念場の時、私は泣出したのだそうだ。父は私をかかえて家まで送って来て、折角のところを見そくなったとこぼしていた。そんな事は度々であった。私はかなり大きくなってからでも、芝居茶屋の二階に、ポツネンと、あねさまを飾ったり、ボンヤリ考えたりして一人で居残っていたことが多かった。
 それより困るのは撃剣《げっけん》大会というようなところへ連れてゆかれる事だ。私の姪《めい》や甥《おい》がボート選手の古いのをお父さんにもって、その季節《シーズン》に連れてゆかれると、お父さんの熱狂奔走ぶりに悲しくなるといったが、私の父の撃剣の場合もそうだった。小《ち》っぽけな子供なんぞ袖の下にはいってしまって、父は桟敷《さじき》にがんばる。吃驚《びっくり》するような気合をかける。ト、ト、ト、ト、トッ、そら突け! と呶鳴《どな》る。私は縮みあがってしまって、父は殺されはしないかと思った。やがて自分も引っぱり出されてゆく。ゴチャゴチャになると、どれが誰だか分らないので、私は帰れるのかしらとベソをがまんしている。
 国会開設前の時流は、三多摩の壮士が竹|鎗《やり》で、何百人押寄せてくるのなんのと、殺伐な空気であったと見える。政談演説会や討論会もよく開かれた。ある折両国の福本という講談席亭で、講談師なのか壮士なのか、あるいは弁士なのか、またはそれらの交りなのかそこの処は記憶が誠にはっきりしていないが、擬国会みたいなものが催うされたらしい。例によって私は父に連れられていった。自由党の人たちが多く来ていたのであろう。あれは中島だよとか、あれは誰だよとか種《いろ》んな名をきいたが覚えてはいなかった。ただ、父と論じあったので板倉中《いたくらちゅう》という人の、赤ら顔の、小肥《こぶと》りの顎髭《あごひげ》のある顔と、ずんずら短い姿と名を覚えている。この時も、正面の桟敷《さじき》にいたが、大きな声をするので私は閉口していた。それに、どこでも呶鳴るので溜息が出た。
 父は刀が好きだった。暇があると拭《ぬぐ》いをかけたり粉《こな》を打ったりして、いつまでもあきずに眺めていた。磨《とぎ》に出したりするのも好きだった。燈火の下でやる時もあるが、昼間でも静《しずか》なときには一室を締めきってとじこもっていた。そんな時、母は大きらいで自分からさきに避けた。
「そらお父さんがはじめた、みんな退《ど》いておいでよ。」
 私はなんとなしに、父の仕事に興味をもった。よく傍《そば》にいた。父は顎《あご》であっちへいっていろと指し示した。私は室のそとから覗《のぞ》いていると、父は居合を――声もかけずに、すらりと座ったままぬくのを試している。二ふり三振り刀を振って、また惚《ほ》れぼれと見ている。みだれとか、焼刃の匂いとかいうものを教えてもらったのもそのころだ。
 私と父との静な問答がはじまる。
「お父さん剣術つかいがいい?」
「うん。」
「絵かきがいい?」
「うん。」
「なにが好《い》いの?」
「お父さんはな、八歳か九歳の時分手習師匠が大変可愛がってくれた。するとな、雷《かみなり》師匠といわれた手習のおしょさんの近所に国年《くにとし》という絵かきがいてな、絵を教えてくれて、これも大変可愛がった。その時分|東両国《むこうりょうごく》に、万八という料理《おちゃ》やがあって、書画の会があると亀田鵬斎《かめだほうさい》という書家《ひと》や有名な絵かきたちが来てな、俺《おれ》を弟子にしようとみんなが可愛がってくれた。その頃の人たちが、紙へかいてくれた絵話《えばなし》のような絵が沢山あったのを、祖父《おじいさん》が丹念にとっておいてくれたのだが、どうしてしまったかなあ。どっちかになっておけばよかったのを、祖母《おふくろ》が、商人《あきんど》がいいといって丁銀《ちょうぎん》という大問屋へ小僧にやられた。」
 それがな、といって父は私のおかっぱの頭に手をおいた。
「丁銀のおばあさんも八釜《やかま》しやで、灸《きゅう》が大好きだから、祖母《おふくろ》の気が合ってたんでやられたのだ。」
「では小僧さんでもお灸を据えられたの!」
 あたしは大きな父が痛ましかった。私とおなじように、やっぱりお灸を据えられたのかと――そして祖母がよくはなす、
「祖父が丸の内のお出入り屋敷へゆくと、向うから、薬包紙《やくたいし》のように日にやけた小僧が、白い歯をだしてニヤニヤ笑いながら来るので、よく見たら家の息子だった。」
と。
 父は色が黒くて菊石《あばた》があったから、この上黒く干しかためた小僧だったら、どんなに汚なかったろうと思った。
 ――父はよく言った。菊石という号をつけようと思ったが、渓石《けいせき》の方がよかろうと、なんとか葱《ねぎ》という人がつけたのだと。
 だが、父の若い血は算盤《そろばん》をはじくまで辛棒しかねて、お玉ヶ池の先生千葉氏の門下になって、先生には可愛がられたが、親や近所から鼻っつまみになった。



底本:「旧聞日本橋」岩波文庫、岩波書店
   1983(昭和58)年8月16日第1刷発行
   2000(平成12)年8月17日第6刷発行
底本の親本:「旧聞日本橋」岡倉書房
   1935(昭和10)年刊行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:門田裕志
校正:松永正敏
2003年7月4日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。


前のページに戻る 青空文庫アーカイブ