青空文庫アーカイブ

町の構成
長谷川時雨

-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)本町《ほんちょう》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)これは丁度|現今《いま》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の説明
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)黒ぬりの※[#「銀行」を表す「地図記号」の中に丸、屋号を示す記号、22-8]こういう看板に

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ここは何処の細道じゃ/\
-------------------------------------------------------

 一応はじめに町の構成を説いておく。
 日本橋通りの本町《ほんちょう》の角からと、石町《こくちょう》から曲るのと、二本の大通りが浅草橋へむかって通っている。現今《いま》は電車線路のあるもとの石町通りが街《まち》の本線になっているが、以前《もと》は反対だった。鉄道馬車時代の線路は両方にあって、浅草へむかって行きの線路は、本町、大伝馬《おおでんま》町、通旅籠《とおりはたご》町、通油《とおりあぶら》町、通塩《とおりしお》町とつらなった問屋筋の多い街の方にあって、街の位は最上位であった。それがいまいう幹線で、浅草から帰りの線路を持つ街の名は浅草橋の方から数えて、馬喰《ばくろ》町、小伝馬《こでんま》町、鉄砲町、石町と、新開の大通りで街の品位はずっと低く、徳川時代の伝馬町の大牢の跡も原っぱで残っていた。其処《そこ》には、弘法大師《こうぼうだいし》と円光大師《えんこうだいし》と日蓮祖師《にちれんそし》と鬼子母神《きしぼじん》との四つのお堂があり、憲兵屋敷は牢屋敷裏門をそのまま用いていた。小伝馬町三丁目、通油町と通旅籠町の間をつらぬいてたてに大門《おおもん》通がある。
 そこで、アンポンタンと親からなづけられていた、あたしというものが生れた日本橋通油町というのは、たった一町だけで、大門通りの角から緑橋の角までの一角、その大通りの両側が背中にした裏町の、片側ずつがその名を名告《なの》っていた。私は厳密にいえば、小伝馬町三丁目と、通油町との間の小路の、油町側にぞくした角から一軒目の、一番地で生れたのだ。小路には、よく、瓢箪新道《ひょうたんじんみち》とか、おすわ新道とか、三光横町とか、特種な名のついているものだが、私の生れたところは北新道、またはうまや新道とよばれていて、伝馬町大牢御用の馬屋が向側小伝馬町側にあった。この道筋だけが五町通して、本町石町から緑河岸《みどりがし》まで両側の大通りと平行していた。
 面白くもない場所吟味はやめよう。以下、私の記憶のままで、年月など、幾分前後したりするかも知れないが――
 しかし、アンポンタンの生活がはじまったのも、かなり成長してからの眼界も、結局この街の周囲だけにしか過ぎない。で、最も多く出てくる街の基点に大丸《だいまる》という名詞がある。これは丁度|現今《いま》三越呉服店を指さすように、その当時の日本橋文化、繁昌地《はんじょうち》中心点であったからでもあるが、通油町の向う側の角、大門通りを仲にはさんで四ツ辻に、毅然《きぜん》と聳《そび》えていた大土蔵造りの有名な呉服店だった。ある時、大伝馬町四丁目大丸呉服店所在地の地名が、通旅籠町と改名されたおり大丸に長年勤めていた忠実な権助《ごんすけ》が、主家の大事と町札を書直して罪せられたという、大騒動があったというほどその店は、町のシンボルになっていた。

 問屋町の裏側はしもたやで、というより殆《ほとん》ど塀《へい》と奥蔵《おくぐら》のつづき、ところどころ各家の非常口の、小さい出入口がある。女たちがそっと外出《そとで》をする時とか、内密《ないしょ》の人の訪れるところとなっている。だからとても淋《さび》しい。私の家は右隣りが糸問屋の近与の奥蔵、左側は通りぬけの露路で、背中は庭の塀の外に井戸があり、露路を背にした大門通り向きの幾軒かの家の、雇人たちのかなり広くとった共同便所があり、それを越して表通りの足袋問屋と裏合せになっていた。左横の大門通り側には四軒の金物問屋――店は細かいが問屋である、この辺は、鐘一つ売れぬ日はなし江戸の春と、元禄《げんろく》の昔|其角《きかく》がよんだ句にもある、金物問屋が角並《かどなみ》にある、大門通りのめぬきの場処である――その他に、利久という蕎麦屋《そばや》、べっこう屋の二軒が変った商売で、その家の角にほんとに小さな店の、ごく繁昌する、近所で重宝《ちょうほう》な荒物屋があった。小さな店にあふれるほど品が積んであった。
 煩《うる》さくはあるが、もすこし近所の具合を言っておきたい。荒物屋の向っ角――あたしの家の筋向いに横っぱらを見せている、三立社という運送店の店蔵は、元禄四年の地震にも残った蔵だときいていた。左横に翼がついていて木の戸があった。内には縄や筵《こも》が入れられてあったが、そのまた向う角が、立派な土蔵づくりの八百屋、後には冬は焼芋屋になり、夏には氷屋になった。その店の焼芋はすばらしく大きかったので、遠くからも買いに来た。他処《ほか》では見られないことは、この家、この店土蔵だけの住居で二階が住家《すみか》であり、小さな物干場へは窓から潜《くぐ》り出していた。芋屋の並びはほとんど金物問屋ばかり、火鉢ばかりの店もあれば金《かな》だらいや手水鉢《ちょうずばち》が主な店もあり、襖《ふすま》の引手《ひきて》やその他細かいものの上等品ばかりの店もあり、笹屋という刃物ばかりのとても大きな問屋もあった。銅、鉄物問屋はいうに及ばない。
 大門通りも大丸からさきの方は、長谷川町、富沢町と大呉服問屋、太物《ふともの》問屋が門並《かどなみ》だが、ここらにも西陣の帯地や、褂地《うちかけじ》などを扱う大店《おおだな》がある。
 荒物やの正面向う角が両替屋で、奇麗な暖簾《のれん》がかかっていて、黒ぬりの※[#「銀行」を表す「地図記号」の中に丸、屋号を示す記号、22-8]こういう看板に金字で両替と書いたのが下げてあった。そこの家はいつも格子がすっかりはまっていて、黒い前掛けをかけた、真中《まんなか》から分けた散髪の旦那《だんな》と、赤い手柄の細君がいる奇麗な小さな角店だった。その隣りが酒屋の物置と酒屋の店蔵で、そのさきが煙草《タバコ》問屋、煙管《キセル》の羅宇《ラオ》問屋、つづいて大丸へむかった角店の仏具屋の庭の塀と店蔵だった。
 あたしの家の真向こうに――三立社の尻《しり》にこの辺にはあるまじいほどささやかな、小さな小屋で首を振りながら、終日《いちにち》塩せんべを焼いているお婆さんがあった。その隣家《となり》はこんもりした植込みのある――泉水などもある庭をもった二階家で、丁度そこの塀を二塀ばかりきりとって神田上水の井戸があるのを、塩せんべ屋のお婆さんが井戸番をしているようなかたちだった。あたしの家の裏の井戸は玉川上水だった。
 その二階家は「炭勘」という名の――炭屋勘兵衛とでもいったのだろう。鼈甲細工屋《べっこうざいくや》のになっていたが、黒い三巾《みすじ》の垂れ暖簾《のれん》に※[#山のかたちの下に炭、屋号を示す記号、23-4]《いりやまずみ》の白ぬきのれんが、鼈甲屋とは思わせない入口だった。尤《もっと》もそこは青柳という会席料理《おちゃや》だったのだそうで、炭勘はその後《うしろ》から前へ進入したのだ。お茶屋があったからというわけではなかろうが、その隣りに阪東三弥吉という女の踊りの師匠がいた。その側《そば》に、私の父の俥《くるま》をうけもって、他《ほか》に曳子《ひきこ》を大勢おいていた俥宿《くるまやど》があった。
 なんで細かく此処《ここ》まで書いたかというに、前にも言ったように、私の家のならびは、窓ひとつもない、塀と土蔵裏と、荷蔵《にぐら》ばかりつづいているその向う側であるからで、俥宿までの町並は二間半たらずだが、そこからぐっと倍も広がっている。それが、何故《なぜ》かというと、三誠社という馬車《うまぐるま》を扱う大きな運送店があって、その前身が、伝馬町の大牢の、咎人《とがにん》の引廻しの馬舎《うまや》だったというのだ。町巾《まちはば》が其処《そこ》だけ広がっているのが妙に嫌な気持ちにさせる。俥宿と馬舎との間の地処にかこいをして草を植え、植木棚をつくり、小さな祠《ほこら》を祭って、毎朝表通りの店から散歩にくる老旦那《ろうだんな》もあった。
 アンポンタンが三ツか四ツの時、額《ひたい》の上へ三日月形の前髪の毛をおいた。それまでは中剃《なかぞ》り(頭の真ン中へ小さく穴をあけて剃っていること)をあけたおかっぱで、ヂヂッ毛とおやっこさんをつけていた(ヂヂッ毛は頸《えり》のボンノクボに少々ばかり剃《そり》残してある愛敬毛《あいきょうけ》、おやっこさんは耳の前のところに剃り残したこれも愛敬毛)。そのほかは青く剃りあげていたのへ、小さいお椀《わん》を伏せて恰好《かっこう》のよい三日月形を剃り残したのだ。その時向うのせんべやのお婆さんが、剃刃をあてるのに動かないようにと、おせんべにするふかしたしん粉《こ》をもって来てくれて、あたしの祖母が、狆《ちん》を拵《こし》らえて紅《べに》で色どってくれた。それに味をしめて、さかゆきをするたんびに、おせんべやの店へとりにゆくと、首振り婆さんは、私の家の門の桜の木の上へ出そめた三日月を指さして、
「のん、のん、此処《ここ》にも、あすこにも。」
と、あたしの頭を指で押して、空をも指さすのだった。
 お婆さんの息子は車力《しゃりき》だった。あたしは鹿《か》の子《こ》絞《しぼ》りの紐《ひも》を首の後《うしろ》でチョキンと結んで、緋金巾《ひかなきん》の腹がけ(金巾は珍らしかったものと見える)、祖母《おばあ》さんのお古《ふる》の、絽《ろ》の小紋の、袖の紋のところを背にしたちゃんちゃんこを着せられて、てもなくでく人形のおつくりである。
 ――ある時(妹でも出来た時かも知れない)、理髪店《かみゆいどこ》ではじめて剃ってもらった時、私ははじめじぶくったが、あたしを抱いていた女中が大層機嫌がよかったので、しまいにはあたしまで悦《よろこ》んで膝の上で跳《は》ねた。職人はたぶん女中の頸《えり》をおまけに剃ってやっていたのであろうが、あたしがあんまり跳《はね》るので、女中にもなんしょで、ひょいと、あたしのお奴《やっこ》を片っぽとってしまった。あたしはなおさらよろこんだ。機嫌のよい女中におぶさって帰ってくると、すぐおせんべやの首振りお婆さんに見せにいった。ただ笑って、よころんで指で毛のないあとを押し示した。
「あらまあ、お供《とも》さんが片っぽおちて――」
 お婆さんは歯のない口を一ぱいにあいて笑った。だが、この人は直《じ》きなくなって、おせんべやは荷車の置場に、屋根と柱だけが残されるようになった。竹であんだ干籠《ほしかご》に、丸いおせんべの原形が干してあったのも、その傍《かたわら》にあたしの着物を張った張板《はりいた》がたてかけてあったのも、その廻りを飛んでいた黄色の蝶と、飛び去ってしまった。
 角の芋屋がまだ八百屋のころ、お其《その》という小娘が店番をしていた。ちいさい時、神田から出た火事で此処《ここ》らは一嘗《ひとなめ》になって、みんな本所《ほんじょ》へ逃げた時、お其は大溝《おおどぶ》におちて泣き叫んでいたのをあたしの父が助けあげて、抱《かか》えて逃げたので助かったといって、私の赤ン坊の時分からよく合手《あいて》をして遊ばせてくれた。だが、先方《さき》も正直な小娘である。店番をしている時、無銭《ただ》でとっていったら泥棒とどなれと教えこまれていた。あたしはまた、お金というものがある事を知らず、品物は買うものだということをちっとも知らなかった。他人《ひと》のものも、自分のものも、所有ということを知らず、いやならばとらず、好きならばとってもよいと、弁《わきま》えなく考えていたと見え、ばかに大胆で、げじけし[#「げじけし」に傍点]をおさえて見ていたが、急に口へもってゆこうとして厳しく叱られたりしたというが、その時も、お其《その》の店の赤いものに目がついて、しゃがんで二つ三つとった。お其はだまって見ていたが――たんばほおずきが幾個《いくつ》破られて捨られてもだまって見ていたが、そのまま帰りかけると、大きな声で、
「盗棒《どろぼう》、盗棒、盗棒――」
と喚《わめ》きだした。もとより、あたしもお其にかせいして、盗棒とどなった。
 諸方《ほうぼう》から人が出て来たが盗棒はいなかった。するとお其はあたしに指さして、
「盗棒!」
と言った。幼心《おさなごころ》にはずかしさと、ほこらしさで、あたしもはにかみながら、
「盗棒!」
とおうむがえしに言った。みんなが笑った。あたしの祖母がお褄《つま》をとって来て、巾着《きんちゃく》からお金を払い、お其にもやった。八百屋の親たちはしきりにおじぎをした。
 おせんべやの首振婆さんが私を抱えて帰った。お其も遊びについて来た。
 間もなくべったら市《いち》の日が来て、昼間から赤い巾《きれ》をかけた小さな屋台店がならんだ。こんどはお其があたしの後について、肩上げをつまんで離れずにいた。祖母や女中が目を離すと、コチョコチョと人ごみにまぎれ込んで、屋台のものをつまむので、そのたびにお其はハラハラしたのだろう大きな声で祖母をよんだ。祖母はニコニコして後からお鳥目《ちょもく》を払って歩いて来た。
 お其のうちは八百屋をやめて焼芋屋になった。店の大半、表へまで芋俵が積まれ、親父《おやじ》さんは三つ並べた四斗樽のあきで、ゴロゴロゴロゴロ、泥水の中の薩摩芋《さつまいも》を棒で掻廻《かきま》わした。大きな、素張《すば》らしく美事な焼芋で、質のよい品を売ったので大|繁昌《はんじょう》だった。三ツの大釜《おおがま》が間に合わないといった。近所が大店ばかりのところへ、遠くからまで買いにくるので、いつも人だかりがしていた。一軒のお茶受けにも、店の権助《ごんすけ》さんが、籠《かご》をもって来たり、大岡持ちをもってくるので、一釜位では一人の注文にも間にあわなかった。忙しい忙しいとお其はいって、鼻の横を黒くしていた。で私の遊び合手《あいて》は、私《あたし》をも釜前《かままえ》につれていった。冬などは、藁《わら》の上にすわって、遠火《とおび》に暖められていると非常に御機嫌になって、芋屋の子になってしまいたかった。だが、困ったことに家の構造が、角の土蔵なので、煙のはけばに弱らされていた。住居にしている二階の上《あが》り口《ぐち》へまっすぐに煙筒《えんとつ》をつけて、窓から外へ出すようにしてあった。だから、二階の梯子《はしご》はとりはらわれて、あたしたちの暖《あた》っている頭の上を、猿梯子《さるばしご》をかけて登ってゆく、物干場は、一度窓から出て、他家《よそ》の屋根に乗り、そして自分の家の大屋根にゆく仕かけだった。
「売れすぎて損をするって。」
とお其は告げて、あたしの父を笑わせていた。父の晩酌のお膳《ぜん》の前に座るのを、あたしより前《さき》にもった特権だとこの小娘は信じて疑わなかった。
 お其が私を紹介した買物のはじめは、角の荒物店だった。足許《あしもと》の箒《ほうき》だの、頭の上からさがって来ているものを掻《か》きわけて、一間たらずの土間の隅につれてゆくと、並んでいる箱の硝子蓋《ガラスぶた》をとって中の駄菓子をとれと教えた。当《あて》ものをさせて、水絵《みずえ》――濡《ぬ》らしてはると、西洋画風の蝶や花が、刺青《ほりもの》のように腕や手の甲につくのを買わせた。で、彼女は一生懸命にお銭《ぜぜ》の必用《ひつよう》と、物品購買のことを説ききかせて、こういう細長い、まん中に穴のあいているのが天保銭《てんぽうせん》で、それに丸いので穴のあいてるのを一つつけると、赤く光った一銭銅貨とおんなじだと、繰《くり》かえしていった。でも、あたしにはあんまり必要がなかった。それよりも、お其の紹介で友達になった子たちが、自分の家《うち》の裏庭でとった、蝸牛《まいまいつぶろ》を焼いてたべさせたりするのを、気味がわるくてもよろこんだ。
 この子供仲間は、男の子も女の子もみんな顔色がわるかった。どの子も大きな眼をして痩《や》せていた。小僧さんかお附きの女中がいるので、それらの眼をしのんで、こっそり集《あつま》るのを、どんなに楽しみにしていたか知れない。だから裏から裏と歩いた。村田――有名な化粧品問屋――の裏を歩くと、鬢附《びんつ》け油を練《ね》る香《にお》いで臭く、そこにいる蝸牛《まいまいつぶろ》もくさいと言った。鍛冶七《かじしち》――鍛冶もしていた鉄問屋――の裏には、猫婆《ねこばばあ》がいるということなど、いつの間にか大人《おとな》よりよく知ってしまった。
 猫婆さんは真暗な吹鞘場《ふいごば》に――その家《うち》も大かた鍛冶屋ででもあったのであろう。大溝《おおどぶ》が邪魔をして通り抜けられない露路奥《ろじおく》になっていたので、そんな家のあることも、そんなお婆さんの生《いき》ていることも、ほんとに幾人しかしりはしなかった。ただ猫だけが知っていて、宿無し猫が無数に集ってきていた。いつもお婆さんの廻りは猫ばかりなので、猫ぎらいなあたしは、お婆さんの顔の輪格《りんかく》もはっきり見知らなかった。
「まだ生てるよ、顔だけあったもの。」
なぞと、覗《のぞ》いてきては子供たちはいった。
 土のお団子《だんご》などをこしらえている時に、坊ちゃんの一人が目附《めっ》けだされて、連れかえられようものなら、その子は家《うち》へかえるのを牢獄《ろうごく》にでもおくられるように号泣した。残されるものもみんなさびしかった。なぜなら、帰ればその子におしおきが待っているからである。なぜ表へ出て、あんな子たちとお遊びなさいました――とそれはまた、各自《めいめい》の身の上ででもあるからなので――
 あたしもよく引き摺《ず》ってゆかれて、お灸《きゅう》を据えられたり蔵の縁《えん》の下に投《ほう》りこまれたりした。そうした窮屈な育てられかたをするのはお店《たな》の坊ちゃん嬢ちゃんがたで、自由な町の子も多くあった。それがどんなに羨《うらや》ましかったろう。そしてその多くの町の子たちが遊びの指導者でもあったのだが、彼らはよく裏切りもした。あたしの祖母が、あたしの遊びに抜けだしたのを厳探中《げんたんちゅう》、その子たちの仲間の一人にお小遣いをくれると、あたしは直《す》ぐにつかまえられた。逃げでもすると、その子たちは追っかけ追い廻して、意地悪くとらえて祖母に突き出した。何《な》にがそんなに遊んではいけないのだろう? 遊んでいけないのより、許可《おゆるし》をうけず外へ出るから、それがいけない、では許可をうければゆるしたか? なんの、
「いけません、おとなしくお家《うち》でお遊びなさい。」
である。時たま家中の御機嫌のよい時外へ出して遊ばせてもらう。鬼ごっこ、子をとろ子とろ、雛《ひな》一丁おくれ、釜鬼《かまおに》、ここは何処《どこ》の細道《ほそみち》じゃ、かごめかごめ、瓢箪《ひょうたん》ぼっくりこ――そんなことをして遊ぶ。
 子《こ》を奪《と》ろ子《こ》とろは、親になったものの帯につらなって大勢の子がいる。人とり鬼になったものが、どうにかして末の、尻尾《しっぽ》の方の子をとろうとするのである。親になったものは、両手をひろげてふせぐ、鬼は、あっちこっちと、両側を狙《ねら》って、長い列が右往左往すると、虚を狙って成功する――その時分、人|浚《さら》いが多くあって、あたしの従兄《いとこ》も夕方さらわれていったのを、父が木刀をもって駈《か》けていって、神田弁慶橋《かんだべんけいばし》で取りかえしたという話もあるので、そんな遊びもしたのであろう。夕方になると子供を外に出しておくのを危険とした。そんな事で、外出もやかましくいったのかも知れないが――
 釜鬼は、塀や壁を後にして、土に半輪《はんわ》を描き、鬼が輪の中に番をしていて、みんな下駄を片っぽずつ奥の方へ並べておく。それをチンチンモガモガをしながら、輪の中へ取りにゆくのである。大挙して突進すると鬼が誰をつかまえようかと狼狽《あわて》る、それが附目《つけめ》なのである。下駄が一ツ二ツ残ると、それからが駈引《かけひ》きで面白く興じるのだ。
 ――瓢箪ぼっくりこ――つながってしゃがんで、両方に体を揺《ゆす》って歩みを進めて、あとの後《あと》の千次郎と、唱《うた》いながらよぶと、一番|後《うしろ》の子が、ヘエイと返事をして出てくる。問答がすむと、その子がこんどは先頭になるのだ。
 雛《ひな》一丁おくれは、ずらりと子供を並べておいて、売手が一人、買手が一人、節をつけて唄い問答する――
[#ここから2字下げ]
ひな一丁おくれ、
どの雛目つけた。
この雛目つけた、いくらにまけた。
三両にまけた、なんで飯《まんま》くわす?
赤のまんまくわしょ。
魚《さかな》をやるか?
鯛魚《たいとと》くわしょ。
小骨がたあつ、
噛《か》んでくわしょ……
[#ここで字下げ終わり]

 ここは何処《どこ》の細道じゃも唄《うた》うのだ。二人の鬼が手を組んで門をつくり袖を垂《た》れている。袖の後《うしろ》に一人の子が隠されている。訪ねてくるものが、まず唄って、鬼がこたえる。
[#ここから2字下げ]
ここは何処の細道じゃ/\
天神様《てんじんさま》の細道じゃ/\
ちっと通してくださんせ/\
御用のないもな通されぬ/\
天神様へ願かけに/\
通りゃんせ、通りゃんせ。行きはよいよい、帰りはこわい――
[#ここで字下げ終わり]

 袖があがる、訪ねるものは通ってゆく。こんどは隠された子をつれてくぐりぬけるのに鬼どもはいやというほどなぐろうとする。そうさせまいと走りぬけるのだ。



底本:「旧聞日本橋」岩波文庫、岩波書店
   1983(昭和58)年8月16日第1刷発行
   2000(平成12)年8月17日第6刷発行
底本の親本:「旧聞日本橋」岡倉書房
   1935(昭和10)年刊行
入力:門田裕志
校正:小林繁雄
2003年4月2日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。


前のページに戻る 青空文庫アーカイブ