青空文庫アーカイブ

魚河岸
芥川龍之介

-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)春の夜《よ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)時々|外套《がいとう》の袖を

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から1字上げ](大正十一年七月)
-------------------------------------------------------

 去年の春の夜《よ》、――と云ってもまだ風の寒い、月の冴《さ》えた夜《よる》の九時ごろ、保吉《やすきち》は三人の友だちと、魚河岸《うおがし》の往来を歩いていた。三人の友だちとは、俳人の露柴《ろさい》、洋画家の風中《ふうちゅう》、蒔画師《まきえし》の如丹《じょたん》、――三人とも本名《ほんみょう》は明《あか》さないが、その道では知られた腕《うで》っ扱《こ》きである。殊に露柴《ろさい》は年かさでもあり、新傾向の俳人としては、夙《つと》に名を馳《は》せた男だった。
 我々は皆酔っていた。もっとも風中と保吉とは下戸《げこ》、如丹は名代《なだい》の酒豪《しゅごう》だったから、三人はふだんと変らなかった。ただ露柴はどうかすると、足もとも少々あぶなかった。我々は露柴を中にしながら、腥《なまぐさ》い月明りの吹かれる通りを、日本橋《にほんばし》の方へ歩いて行った。
 露柴は生《き》っ粋《すい》の江戸《えど》っ児《こ》だった。曾祖父《そうそふ》は蜀山《しょくさん》や文晁《ぶんちょう》と交遊の厚かった人である。家も河岸《かし》の丸清《まるせい》と云えば、あの界隈《かいわい》では知らぬものはない。それを露柴はずっと前から、家業はほとんど人任せにしたなり、自分は山谷《さんや》の露路《ろじ》の奥に、句と書と篆刻《てんこく》とを楽しんでいた。だから露柴には我々にない、どこかいなせな風格があった。下町気質《したまちかたぎ》よりは伝法《でんぼう》な、山の手には勿論縁の遠い、――云わば河岸の鮪《まぐろ》の鮨《すし》と、一味相通ずる何物かがあった。………
 露柴はさも邪魔《じゃま》そうに、時々|外套《がいとう》の袖をはねながら、快活に我々と話し続けた。如丹は静かに笑い笑い、話の相槌《あいづち》を打っていた。その内に我々はいつのまにか、河岸の取《とっ》つきへ来てしまった。このまま河岸を出抜けるのはみんな妙に物足りなかった。するとそこに洋食屋が一軒、片側《かたかわ》を照らした月明りに白い暖簾《のれん》を垂らしていた。この店の噂は保吉さえも何度か聞かされた事があった。「はいろうか?」「はいっても好《い》いな。」――そんな事を云い合う内に、我々はもう風中を先に、狭い店の中へなだれこんでいた。
 店の中には客が二人、細長い卓《たく》に向っていた。客の一人は河岸の若い衆、もう一人はどこかの職工らしかった。我々は二人ずつ向い合いに、同じ卓に割りこませて貰《もら》った。それから平貝《たいらがい》のフライを肴《さかな》に、ちびちび正宗《まさむね》を嘗め始めた。勿論|下戸《げこ》の風中や保吉は二つと猪口《ちょく》は重ねなかった。その代り料理を平げさすと、二人とも中々《なかなか》健啖《けんたん》だった。
 この店は卓も腰掛けも、ニスを塗らない白木《しらき》だった。おまけに店を囲う物は、江戸伝来の葭簀《よしず》だった。だから洋食は食っていても、ほとんど洋食屋とは思われなかった。風中は誂《あつら》えたビフテキが来ると、これは切り味《み》じゃないかと云ったりした。如丹はナイフの切れるのに、大いに敬意を表していた。保吉はまた電燈の明るいのがこう云う場所だけに難有《ありがた》かった。露柴も、――露柴は土地っ子だから、何も珍らしくはないらしかった。が、鳥打帽《とりうちぼう》を阿弥陀《あみだ》にしたまま、如丹と献酬《けんしゅう》を重ねては、不相変《あいかわらず》快活にしゃべっていた。
 するとその最中《さいちゅう》に、中折帽《なかおれぼう》をかぶった客が一人、ぬっと暖簾《のれん》をくぐって来た。客は外套の毛皮の襟《えり》に肥った頬《ほお》を埋《うず》めながら、見ると云うよりは、睨《にら》むように、狭い店の中へ眼をやった。それから一言《いちごん》の挨拶《あいさつ》もせず、如丹と若い衆との間の席へ、大きい体を割りこませた。保吉はライスカレエを掬《すく》いながら、嫌な奴だなと思っていた。これが泉鏡花《いずみきょうか》の小説だと、任侠《にんきょう》欣《よろこ》ぶべき芸者か何かに、退治《たいじ》られる奴だがと思っていた。しかしまた現代の日本橋は、とうてい鏡花の小説のように、動きっこはないとも思っていた。
 客は註文を通した後《のち》、横柄《おうへい》に煙草をふかし始めた。その姿は見れば見るほど、敵役《かたきやく》の寸法《すんぽう》に嵌《はま》っていた。脂《あぶら》ぎった赭《あか》ら顔は勿論、大島《おおしま》の羽織、認《みと》めになる指環《ゆびわ》、――ことごとく型を出でなかった。保吉はいよいよ中《あ》てられたから、この客の存在を忘れたさに、隣にいる露柴《ろさい》へ話しかけた。が、露柴はうんとか、ええとか、好《い》い加減な返事しかしてくれなかった。のみならず彼も中《あ》てられたのか、電燈の光に背《そむ》きながら、わざと鳥打帽を目深《まぶか》にしていた。
 保吉《やすきち》はやむを得ず風中《ふうちゅう》や如丹《じょたん》と、食物《くいもの》の事などを話し合った。しかし話ははずまなかった。この肥《ふと》った客の出現以来、我々三人の心もちに、妙な狂いの出来た事は、どうにも仕方のない事実だった。
 客は註文のフライが来ると、正宗《まさむね》の罎《びん》を取り上げた。そうして猪口《ちょく》へつごうとした。その時誰か横合いから、「幸《こう》さん」とはっきり呼んだものがあった。客は明らかにびっくりした。しかもその驚いた顔は、声の主《ぬし》を見たと思うと、たちまち当惑《とうわく》の色に変り出した。「やあ、こりゃ檀那《だんな》でしたか。」――客は中折帽を脱ぎながら、何度も声の主《ぬし》に御時儀《おじぎ》をした。声の主は俳人の露柴《ろさい》、河岸《かし》の丸清《まるせい》の檀那だった。
「しばらくだね。」――露柴は涼しい顔をしながら、猪口を口へ持って行った。その猪口が空《から》になると、客は隙《す》かさず露柴の猪口へ客自身の罎の酒をついだ。それから側目《はため》には可笑《おか》しいほど、露柴の機嫌《きげん》を窺《うかが》い出した。………
 鏡花《きょうか》の小説は死んではいない。少くとも東京の魚河岸には、未《いまだ》にあの通りの事件も起るのである。
 しかし洋食屋の外《そと》へ出た時、保吉の心は沈んでいた。保吉は勿論「幸さん」には、何の同情も持たなかった。その上露柴の話によると、客は人格も悪いらしかった。が、それにも関《かかわ》らず妙に陽気《ようき》にはなれなかった。保吉の書斎の机の上には、読みかけたロシュフウコオの語録がある。――保吉は月明りを履《ふ》みながら、いつかそんな事を考えていた。
[#地から1字上げ](大正十一年七月)



底本:「芥川龍之介全集5」ちくま文庫、筑摩書房
   1987(昭和62)年2月24日第1刷発行
   1995(平成7)年4月10日第6刷発行
底本の親本:「筑摩全集類聚版芥川龍之介全集」筑摩書房
   1971(昭和46)年3月〜1971(昭和46)年11月
入力:j.utiyama
校正:earthian
1998年12月28日公開
2004年3月9日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。


前のページに戻る 青空文庫アーカイブ