青空文庫アーカイブ

六の宮の姫君
芥川龍之介

-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)古い宮腹《みやばら》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)或|時雨《しぐれ》の渡つた夜

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から2字上げ](大正十一年七月)
-------------------------------------------------------

       一

 六の宮の姫君の父は、古い宮腹《みやばら》の生れだつた。が、時勢にも遅れ勝ちな、昔気質《むかしかたぎ》の人だつたから、官も兵部大輔《ひやうぶのたいふ》より昇らなかつた。姫君はさう云ふ父母《ちちはは》と一しよに、六の宮のほとりにある、木高《こだか》い屋形《やかた》に住まつてゐた。六の宮の姫君と云ふのは、その土地の名前に拠《よ》つたのだつた。
 父母は姫君を寵愛《ちようあい》した。しかしやはり昔風に、進んでは誰にもめあはせなかつた。誰か云ひ寄る人があればと、心待ちに待つばかりだつた。姫君も父母の教へ通り、つつましい朝夕を送つてゐた。それは悲しみも知らないと同時に、喜びも知らない生涯だつた。が、世間見ずの姫君は、格別不満も感じなかつた。「父母さへ達者でゐてくれれば好い。」――姫君はさう思つてゐた。
 古い池に枝垂《しだ》れた桜は、年毎に乏しい花を開いた。その内に姫君も何時《いつ》の間にか、大人寂《おとなさ》びた美しさを具へ出した。が、頼みに思つた父は、年頃酒を過ごした為に、突然故人になつてしまつた。のみならず母も半年ほどの内に、返らない歎きを重ねた揚句、とうとう父の跡を追つて行つた。姫君は悲しいと云ふよりも、途方に暮れずにはゐられなかつた。実際ふところ子の姫君にはたつた一人の乳母《うば》の外に、たよるものは何もないのだつた。
 乳母はけなげにも姫君の為に、骨身を惜まず働き続けた。が、家に持ち伝へた螺鈿《らでん》の手筥《てばこ》や白がねの香炉は、何時か一つづつ失はれて行つた。と同時に召使ひの男女も、誰からか暇をとり始めた。姫君にも暮らしの辛《つら》い事は、だんだんはつきりわかるやうになつた。しかしそれをどうする事も、姫君の力には及ばなかつた。姫君は寂しい屋形の対《たい》に、やはり昔と少しも変らず、琴を引いたり歌を詠《よ》んだり、単調な遊びを繰返してゐた。
 すると或秋の夕ぐれ、乳母は姫君の前へ出ると、考へ考へこんな事を云つた。
「甥《をひ》の法師の頼みますには、丹波《たんば》の前司《ぜんじ》なにがしの殿が、あなた様に会はせて頂きたいとか申して居るさうでございます。前司はかたちも美しい上、心ばへも善いさうでございますし、前司の父も受領《ずりやう》とは申せ、近い上達部《かんだちめ》の子でもございますから、お会ひになつては如何《いかが》でございませう? かやうに心細い暮しをなさいますよりも、少しは益《ま》しかと存じますが。……」
 姫君は忍び音《ね》に泣き初めた。その男に肌身を任せるのは、不如意な暮しを扶《たす》ける為に、体を売るのも同様だつた。勿論それも世の中には多いと云ふ事は承知してゐた。が、現在さうなつて見ると、悲しさは又格別だつた。姫君は乳母と向き合つた儘、葛《くず》の葉を吹き返す風の中に、何時までも袖を顔にしてゐた。……

       二

 しかし姫君は何時の間にか、夜毎に男と会ふやうになつた。男は乳母の言葉通りやさしい心の持ち主だつた。顔かたちもさすがにみやびてゐた。その上姫君の美しさに、何も彼《か》も忘れてゐる事は、殆《ほとんど》誰の目にも明らかだつた。姫君も勿論この男に、悪い心は持たなかつた。時には頼もしいと思ふ事もあつた。が、蝶鳥《てふとり》の几帳《きちやう》を立てた陰に、燈台の光を眩《まぶ》しがりながら、男と二人むつびあふ時にも、嬉しいとは一夜も思はなかつた。
 その内に屋形は少しづつ、花やかな空気を加へ初めた。黒棚や簾《すだれ》も新たになり、召使ひの数も殖《ふ》えたのだつた。乳母は勿論以前よりも、活《い》き活きと暮しを取り賄《まかな》つた。しかし姫君はさう云ふ変化も、寂しさうに見てゐるばかりだつた。
 或|時雨《しぐれ》の渡つた夜、男は姫君と酒を酌《く》みながら、丹波の国にあつたと云ふ、気味の悪い話をした。出雲路《いづもぢ》へ下る旅人が大江山の麓に宿を借りた。宿の妻は丁度その夜、無事に女の子を産み落した。すると旅人は生家《うぶや》の中から、何とも知れぬ大男が、急ぎ足に外へ出て来るのを見た。大男は唯「年は八歳、命《めい》は自害」と云ひ捨てたなり、忽《たちま》ち何処《どこ》かへ消えてしまつた。旅人はそれから九年目に、今度は京へ上る途中、同じ家に宿つて見た。所が実際女の子は、八つの年に変死してゐた。しかも木から落ちた拍子に、鎌を喉《のど》へ突き立ててゐた。――話は大体かう云ふのだつた。姫君はそれを聞いた時に、宿命のせんなさに脅《おびやか》された。その女の子に比べれば、この男を頼みに暮してゐるのは、まだしも仕合せに違ひなかつた。「なりゆきに任せる外はない。」――姫君はさう思ひながら、顔だけはあでやかにほほ笑んでゐた。
 屋形の軒に当つた松は、何度も雪に枝を折られた。姫君は昼は昔のやうに、琴を引いたり双六《すごろく》を打つたりした。夜は男と一つ褥《しとね》に、水鳥の池に下りる音を聞いた。それは悲しみも少いと同時に、喜びも少い朝夕だつた。が、姫君は不相変《あひかわらず》、この懶《ものう》い安らかさの中に、はかない満足を見出してゐた。
 しかしその安らかさも、思ひの外《ほか》急に尽きる時が来た。やつと春の返つた或夜、男は姫君と二人になると、「そなたに会ふのも今宵《こよひ》ぎりぢや」と、云ひ悪《に》くさうに口を切つた。男の父は今度の除目《ぢもく》に、陸奥《むつ》の守《かみ》に任ぜられた。男もその為に雪の深い奥へ、一しよに下らねばならなかつた。勿論姫君と別れるのは、何よりも男には悲しかつた。が、姫君を妻にしたのは、父にも隠してゐたのだから、今更打ち明ける事は出来悪《できにく》かつた。男はため息をつきながら、長々とさう云ふ事情を話した。
「しかし五年たてば任終《にんはて》ぢや。その時を楽しみに待つてたもれ。」
 姫君はもう泣き伏してゐた。たとひ恋しいとは思はぬまでも、頼みにした男と別れるのは、言葉には尽せない悲しさだつた。男は姫君の背を撫でては、いろいろ慰めたり励ましたりした。が、これも二言目には、涙に声を曇らせるのだつた。
 其処へ何も知らない乳母は、年の若い女房たちと、銚子《てうし》や高坏《たかつき》を運んで来た。古い池に枝垂《しだ》れた桜も、蕾《つぼみ》を持つた事を話しながら。……

       三

 六年目の春は返つて来た。が、奥へ下つた男は、遂に都へは帰らなかつた。その間に召使ひは一人も残らず、ちりぢりに何処かへ立ち退《の》いてしまふし、姫君の住んでゐた東の対《たい》も或年の大風に倒れてしまつた。姫君はそれ以来乳母と一しよに侍《さむらひ》の廊《ほそどの》を住居《すまひ》にしてゐた。其処は住居と云ふものの、手狭でもあれば住み荒してもあり、僅に雨露《あめつゆ》の凌《しの》げるだけだつた。乳母はこの廊《ほそどの》へ移つた当座、いたはしい姫君の姿を見ると、涙を落さずにはゐられなかつた。が、又或時は理由もないのに、腹ばかり立ててゐる事があつた。
 暮しのつらいのは勿論だつた。棚の厨子《づし》はとうの昔、米や青菜に変つてゐた。今では姫君の袿《うちぎ》や袴《はかま》も身についてゐる外は残らなかつた。乳母は焚《た》き物に事を欠けば、立ち腐れになつた寝殿《しんでん》へ、板を剥《は》ぎに出かける位だつた。しかし姫君は昔の通り、琴や歌に気を晴らしながら、ぢつと男を待ち続けてゐた。
 するとその年の秋の月夜、乳母は姫君の前へ出ると、考へ考へこんな事を云つた。
「殿はもう御帰りにはなりますまい。あなた様も殿の事は、お忘れになつては如何《いかが》でございませう。就てはこの頃或|典薬之助《てんやくのすけ》が、あなた様にお会はせ申せと、責め立てて居るのでございますが、……」
 姫君はその話を聞きながら、六年|以前《まへ》の事を思ひ出した。六年以前には、いくら泣いても、泣き足りない程悲しかつた。が、今は体も心も余りにそれには疲れてゐた。「唯静かに老い朽ちたい。」……その外は何も考へなかつた。姫君は話を聞き終ると、白い月を眺めたなり、懶《ものうげ》げにやつれた顔を振つた。
「わたしはもう何も入《い》らぬ。生きようとも死なうとも一つ事ぢや。……」
        *      *      *
 丁度これと同じ時刻、男は遠い常陸《ひたち》の国の屋形に、新しい妻と酒を斟《く》んでゐた。妻は父の目がねにかなつた、この国の守《かみ》の娘だつた。
「あの音は何ぢや?」
 男はふと驚いたやうに、静かな月明りの軒を見上げた。その時なぜか男の胸には、はつきり姫君の姿が浮んでゐた。
「栗の実が落ちたのでございませう。」
 常陸の妻はさう答へながら、ふつつかに銚子の酒をさした。

       四

 男が京へ帰つたのは、丁度九年目の晩秋だつた。男と常陸の妻の族《うから》と、――彼等は京へはひる途中、日がらの悪いのを避ける為に、三四日|粟津《あはづ》に滞在した。それから京へはひる時も、昼の人目に立たないやうに、わざと日の暮を選ぶ事にした。男は鄙《ひな》にゐる間も、二三度京の妻のもとへ、懇《ねんご》ろな消息をことづけてやつた。が、使が帰らなかつたり、幸ひ帰つて来たと思へば、姫君の屋形がわからなかつたり、一度も返事は手に入らなかつた。それだけに京へはひつたとなると、恋しさも亦|一層《ひとしほ》だつた。男は妻の父の屋形へ無事に妻を送りこむが早いか、旅仕度も解かずに六の宮へ行つた。
 六の宮へ行つて見ると、昔あつた四足《よつあし》の門も、檜皮葺《ひはだぶ》きの寝殿や対《たい》も、悉《ことごとく》今はなくなつてゐた。その中に唯残つてゐるのは、崩れ残りの築土《ついぢ》だけだつた。男は草の中に佇《たたず》んだ儘、茫然と庭の跡を眺めまはした。其処には半ば埋もれた池に、水葱《なぎ》が少し作つてあつた。水葱はかすかな新月の光に、ひつそりと葉を簇《むらが》らせてゐた。
 男は政所《まんどころ》と覚《おぼ》しいあたりに、傾いた板屋のあるのを見つけた。板屋の中には近寄つて見ると、誰か人影もあるらしかつた。男は闇を透《す》かしながら、そつとその人影に声をかけた。すると月明りによろぼひ出たのは、何処か見覚えのある老尼だつた。
 尼は男に名のられると、何も云はずに泣き続けた。その後やつと途切れ途切れに、姫君の身の上を話し出した。
「御見忘れでもございませうが、手前は御内《みうち》に仕へて居つた、はした女《め》の母でございます。殿がお下りになつてからも、娘はまだ五年ばかり、御奉公致して居りました。が、その内に夫と共々、但馬《たじま》へ下る事になりましたから、手前もその節娘と一しよに、御暇《おいとま》を頂いたのでございます。所がこの頃姫君の事が、何かと心にかかりますので、手前一人京へ上つて見ますと、御覧の通り御屋形も何もなくなつて居るのでごさいませんか? 姫君も何処へいらつしやつた事やら、――実は手前もさき頃から、途方に暮れて居るのでございます。殿は御存知もございますまいが、娘が御奉公申して居つた間も、姫君のお暮しのおいたはしさは、申しやうもない位でございました。……」
 男は一部始終を聞いた後、この腰の曲つた尼に、下の衣を一枚脱いで渡した。それから頭を垂れた儘、黙然と草の中を歩み去つた。

       五

 男は翌日から姫君を探しに、洛中《らくちゆう》を方々歩きまはつた。が、何処へどうしたのか、容易に行《ゆ》き方《がた》はわからなかつた。
 すると何日か後の夕ぐれ、男はむら雨《さめ》を避ける為に、朱雀門《すざくもん》の前にある、西の曲殿《きよくでん》の軒下に立つた。其処にはまだ男の外にも、物乞ひらしい法師が一人、やはり雨止みを待ちわびてゐた。雨は丹塗《にぬ》りの門の空に、寂しい音を立て続けた。男は法師を尻目にしながら、苛立《いらだ》たしい思ひを紛《まぎ》らせたさに、あちこち石畳みを歩いてゐた。その内にふと男の耳は、薄暗い窓の櫺子《れんじ》の中に、人のゐるらしいけはひを捉へた。男は殆《ほとんど》何の気なしに、ちらりと窓を覗いて見た。
 窓の中には尼が一人、破れた筵《むしろ》をまとひながら、病人らしい女を介抱してゐた。女は夕ぐれの薄明りにも、無気味な程|痩《や》せ枯《が》れてゐるらしかつた。しかしその姫君に違ひない事は、一目見ただけでも十分だつた。男は声をかけようとした。が、浅ましい姫君の姿を見ると、なぜかその声が出せなかつた。姫君は男のゐるのも知らず、破れ筵の上に寝反りを打つと、苦しさうにこんな歌を詠《よ》んだ。
「たまくらのすきまの風もさむかりき、身はならはしのものにざりける。」
 男はこの声を聞いた時、思はず姫君の名前を呼んだ。姫君はさすがに枕を起した。が、男を見るが早いか、何かかすかに叫んだきり、又筵の上に俯伏《うつぶ》してしまつた。尼は、――あの忠実な乳母は、其処へ飛びこんだ男と一しよに、慌《あわ》てて姫君を抱き起した。しかし抱き起した顔を見ると、乳母は勿論男さへも、一層慌てずにはゐられなかつた。
 乳母はまるで気の狂つたやうに、乞食法師のもとへ走り寄つた。さうして、臨終の姫君の為に、何なりとも経を読んでくれと云つた。法師は乳母の望み通り、姫君の枕もとへ座を占めた。が、経文を読誦《どくじゆ》する代りに、姫君へかう言葉をかけた。
「往生は人手に出来るものではござらぬ。唯御自身怠らずに、阿弥陀仏の御名《みな》をお唱へなされ。」
 姫君は男に抱かれた儘、細ぼそと仏名《ぶつみやう》を唱へ出した。と思ふと恐しさうに、ぢつと門の天井を見つめた。
「あれ、あそこに火の燃える車が。……」
「そのやうな物にお恐れなさるな。御仏《みほとけ》さへ念ずればよろしうござる。」
 法師はやや声を励ました。すると姫君は少時《しばらく》の後、又夢うつつのやうに呟《つぶや》き出した。
「金色《こんじき》の蓮華《れんげ》が見えまする。天蓋《てんがい》のやうに大きい蓮華が。……」
 法師は何か云はうとしたが、今度はそれよりもさきに、姫君が切れ切れに口を開いた。
「蓮華はもう見えませぬ。跡には唯暗い中に風ばかり吹いて居りまする。」
「一心に仏名を御唱へなされ。なぜ一心に御唱へなさらぬ?」
 法師は殆ど叱るやうに云つた。が、姫君は絶え入りさうに、同じ事を繰り返すばかりだつた。
「何も、――何も見えませぬ。暗い中に風ばかり、――冷たい風ばかり吹いて参りまする。」
 男や乳母は涙を呑みながら、口の内に弥陀を念じ続けた。法師も勿論合掌した儘、姫君の念仏を扶《たす》けてゐた。さう云ふ声の雨に交《まじ》る中に、破れ筵を敷いた姫君は、だんだん死に顔に変つて行つた。……

       六

 それから何日か後の月夜、姫君に念仏を勧《すす》めた法師は、やはり朱雀門の前の曲殿に、破《や》れ衣《ごろも》の膝を抱へてゐた。すると其処へ侍《さむらひ》が一人、悠々と何か歌ひながら、月明りの大路《おほぢ》を歩いて来た。侍は法師の姿を見ると、草履《ざうり》の足を止《と》めたなり、さりげないやうに声をかけた。
「この頃この朱雀門のほとりに、女の泣き声がするさうではないか?」
 法師は石畳みに蹲《うづく》まつた儘、たつた一言返事をした。
「お聞きなされ。」
 侍はちよつと耳を澄ませた。が、かすかな虫の音の外は、何一つ聞えるものもなかつた。あたりには唯松の匂が、夜気に漂つてゐるだけだつた。侍は口を動かさうとした。しかしまだ何も云はない内に、突然何処からか女の声が、細そぼそと歎きを送つて来た。
 侍は太刀に手をかけた。が、声は曲殿の空に、一しきり長い尾を引いた後、だんだん又何処かへ消えて行つた。
「御仏を念じておやりなされ。――」
 法師は月光に顔を擡《もた》げた。
「あれは極楽も地獄も知らぬ、腑甲斐《ふがひ》ない女の魂でござる。御仏を念じておやりなされ。」
 しかし侍は返事もせずに、法師の顔を覗きこんだ。と思ふと驚いたやうに、その前へいきなり両手をついた。
「内記《ないき》の上人《しやうにん》ではございませんか? どうして又このやうな所に――」
 在俗の名は慶滋《よししげ》の保胤《やすたね》、世に内記の上人と云ふのは、空也《くうや》上人の弟子の中にも、やん事ない高徳の沙門《しやもん》だつた。
[#地から2字上げ](大正十一年七月)



底本:「現代日本文学大系 43 芥川龍之介集」筑摩書房
   1968(昭和43)年8月25日初版第1刷発行
入力:j.utiyama
校正:林めぐみ
1998年12月2日公開
2004年3月16日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。


前のページに戻る 青空文庫アーカイブ