青空文庫アーカイブ

きりしとほろ上人伝
芥川龍之介

-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)嘗《かつ》て

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)古来|洽《あまね》く

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「勹<夕」、第3水準1-14-76]々《そうそう》
-------------------------------------------------------

     小序

 これは予が嘗《かつ》て三田文学誌上に掲載した「奉教人の死」と同じく、予が所蔵の切支丹版「れげんだ・おうれあ」の一章に、多少の潤色を加へたものである。但し「奉教人の死」は本邦西教徒の逸事であつたが、「きりしとほろ上人伝《しやうにんでん》」は古来|洽《あまね》く欧洲天主教国に流布《るふ》した聖人行状記の一種であるから、予の「れげんだ・おうれあ」の紹介も、彼是《ひし》相俟《あひま》つて始めて全豹《ぜんぺう》を彷彿《はうふつ》する事が出来るかも知れない。
 伝中殆ど滑稽に近い時代錯誤や場所錯誤が続出するが、予は原文の時代色を損ふまいとした結果、わざと何等の筆削《ひつさく》をも施さない事にした。大方の諸君子にして、予が常識の有無を疑はれなければ幸甚である。

     一 山ずまひのこと

 遠い昔のことでおぢやる。「しりあ」の国の山奥に、「れぷろぼす」と申す山男がおぢやつた。その頃「れぷろぼす」ほどな大男は、御主《おんあるじ》の日輪の照らさせ給ふ天《あめ》が下はひろしと云へ、絶えて一人もおりなかつたと申す。まづ身の丈は三丈あまりもおぢやらうか。葡萄蔓《えびかづら》かとも見ゆる髪の中には、いたいけな四十雀《しじふから》が何羽とも知れず巣食うて居つた。まいて手足はさながら深山《みやま》の松檜にまがうて、足音は七つの谷々にも谺《こだま》するばかりでおぢやる。さればその日の糧《かて》を猟《あさ》らうにも、鹿熊なんどのたぐひをとりひしぐは、指の先の一ひねりぢや。又は折ふし海べに下り立つて、すなどらうと思ふ時も、海松房《みるぶさ》ほどな髯《ひげ》の垂れた顋《おとがひ》をひたと砂につけて、ある程の水を一吸ひ吸へば、鯛《たひ》も鰹《かつを》も尾鰭《おびれ》をふるうて、ざはざはと口へ流れこんだ。ぢやによつて沖を通る廻船さへ、時ならぬ潮のさしひきに漂はされて、水夫《かこ》楫取《かんどり》の慌《あわ》てふためく事もおぢやつたと申し伝へた。
 なれど「れぷろぼす」は、性得《しやうとく》心根《こころね》のやさしいものでおぢやれば、山ずまひの杣《そま》猟夫《かりうど》は元より、往来の旅人にも害を加へたと申す事はおりない。反《かへ》つて杣《そま》の伐《き》りあぐんだ樹は推し倒し、猟夫《かりうど》の追ひ失うた毛物《けもの》はとつておさへ、旅人の負ひなやんだ荷は肩にかけて、なにかと親切をつくいたれば、遠近《をちこち》の山里でもこの山男を憎まうずものは、誰一人おりなかつた。中にもとある一村では、羊飼のわらんべが行き方知れずになつた折から、夜さりそのわらんべの親が家の引き窓を推し開くものがあつたれば、驚きまどうて上を見たに、箕《み》ほどな「れぷろぼす」の掌《たなごころ》が、よく眠入《ねい》つたわらんべをかいのせて、星空の下から悠々と下りて来たこともおぢやると申す。何と山男にも似合ふまじい、殊勝な心映えではおぢやるまいか。
 されば山賤《やまがつ》たちも「れぷろぼす」に出合へば、餅や酒などをふるまうて、へだてなく語らふことも度々おぢやつた。さるほどにある日のこと、杣《そま》の一むれが樹を伐らうずとて、檜山《ひやま》ふかくわけ入つたに、この山男がのさのさと熊笹の奥から現れたれば、もてなし心に落葉を焚《た》いて、徳利の酒を暖めてとらせた。その滴《しづく》ほどな徳利の酒さへ、「れぷろぼす」は大きに悦《よろこ》んだけしきで、頭の中に巣食うた四十雀にも、杣たちの食《は》み残いた飯をばらまいてとらせながら、大あぐらをかいて申したは、
「それがしも人間と生れたれば、あつぱれ功名手がらをも致いて、末は大名ともならうずる。」と云へば、杣たちも打ち興じて、
「道理《ことわり》かな。おぬしほどの力量があれば、城の二つ三つも攻め落さうは、片手業《かたてわざ》にも足るまじい。」と云うた。その時「れぷろぼす」が、ちともの案ずる体《てい》で申すやうは、
「なれどここに一つ、難儀なことがおぢやる。それがしは日頃山ずまひのみ致いて居れば、どの殿の旗下《はたもと》に立つて、合戦を仕《つかまつ》らうやら、とんと分別を致さうやうもござない。就いては当今天下無双の強者《つはもの》と申すは、いづくの国の大将でござらうぞ。誰にもあれそれがしは、その殿の馬前に馳《は》せ参じて、忠節をつくさうずる。」と問うたれば、
「さればその事でおぢやる。まづわれらが量見にては、今|天《あめ》が下に『あんちおきや』の帝《みかど》ほど、武勇に富んだ大将もおぢやるまい。」と答へた。山男はそれを聞いて、斜《ななめ》ならず悦びながら、
「さらばすぐさま、打ち立たうず。」とて、小山のやうな身を起《おこ》いたが、ここに不思議がおぢやつたと申すは、頭の中に巣食うた四十雀《しじふから》が、一時にけたたましい羽音を残いて、空に網を張つた森の梢《こずゑ》へ、雛《ひな》も余さず飛び立つてしまうた事ぢや。それが斜に枝を延《のば》いた檜のうらに上つたれば、とんとその樹は四十雀が実のつたやうぢやとも申さうず。「れぷろぼす」はこの四十雀のふるまひを、訝《いぶか》しげな眼で眺めて居つたが、やがて又初一念を思ひ起いた顔色で、足もとにつどうた杣《そま》たちにねんごろな別をつげてから、再び森の熊笹を踏み開いて、元来たやうにのしのしと、山奥へ独り往《い》んでしまうた。
 されば「れぷろぼす」が大名にならうず願望がことは、間もなく遠近《をちこち》の山里にも知れ渡つたが、ほど経て又かやうな噂《うはさ》が、風のたよりに伝はつて参つた。と申すは国ざかひの湖で、大ぜいの漁夫《れふし》たちが泥に吸はれた大船をひきなづんで居つた所に、怪しげな山男がどこからか現れて、その船の帆柱をむずとつかんだと見てあれば、苦もなく岸へひきよせて、一同の驚き呆れるひまに、早くも姿をかくしたと云ふ噂ぢや。ぢやによつて「れぷろぼす」を見知つたほどの山賤《やまがつ》たちは、皆この情ぶかい山男が、愈《いよいよ》「しりや」の国中から退散したことを悟つたれば、西空に屏風《びやうぶ》を立てまはした山々の峰を仰ぐ毎に、限りない名残りが惜しまれて、自《おのづか》らため息がもれたと申す。まいてあの羊飼のわらんべなどは、夕日が山かげに沈まうず時は、必《かならず》村はづれの一本杉にたかだかとよぢのぼつて、下につどうた羊のむれも忘れたやうに、「れぷろぼす」恋しや、山を越えてどち行つたと、かなしげな声で呼びつづけた。さてその後「れぷろぼす」が、如何なる仕合せにめぐり合うたか、右の一条を知らうず方々はまづ次のくだりを読ませられい。

     二 俄大名のこと

 さるほどに「れぷろぼす」は、難なく「あんちおきや」の城裡《じやうり》に参つたが、田舎《ゐなか》の山里とはこと変り、この「あんちおきや」の都と申すは、この頃|天《あめ》が下に並びない繁華の土地がらゆゑ、山男が巷《ちまた》へはいるや否や、見物の男女《なんによ》夥《おびただ》しうむらがつて、はては通行することも出来まじいと思はれた。されば「れぷろぼす」もとんと行かうず方角を失うて、人波に腰を揉《も》まれながら、とある大名小路の辻に立ちすくんでしまうたに、折よくそこへ来かかつたは、帝《みかど》の御輦《ぎよれん》をとりまいた、侍たちの行列ぢや。見物の群集《ぐんじゆ》はこれに先を追はれて、山男を一人残いた儘《まま》、見る見る四方へ遠のいてしまうた。ぢやによつて「れぷろぼす」は、大象の足にまがはうずしたたかな手を大地について、御輦の前に頭を下げながら、
「これは『れぷろぼす』と申す山男でござるが、唯今『あんちおきや』の帝は、天下無双の大将と承り、御奉公申さうずとて、はるばるこれまでまかり上つた。」と申し入れた。これよりさき、帝の同勢も、「れぷろぼす」の姿に胆《きも》をけして、先手は既に槍《やり》薙刀《なぎなた》の鞘《さや》をも払はうずけしきであつたが、この殊勝な言《ことば》を聞いて、異心もあるまじいものと思ひつらう、とりあへず行列をそこに止めて、供頭《ともがしら》の口からその趣をしかじかと帝へ奏聞《そうもん》した。帝はこれを聞《きこ》し召されて、
「かほどの大男のことなれば、一定《いちぢやう》武勇も人に超えつらう。召し抱へてとらせい。」と、仰せられたれば、格別の詮議とあつて、すぐさま同勢の内へ加へられた。「れぷろぼす」の悦びは申すまでもあるまじい。ぢやによつて帝の行列の後から、三十人の力士もえ舁《か》くまじい長櫃《ながびつ》十棹《とさを》の宰領を承つて、ほど近い御所の門まで、鼻たかだかと御供仕つた。まことこの時の「れぷろぼす」が、山ほどな長櫃を肩にかけて、行列の人馬を目の下に見下しながら、大手をふつてまかり通つた異形《いぎやう》奇体の姿こそ、目ざましいものでおぢやつたらう。
 さてこれより「れぷろぼす」は、漆紋《うるしもん》の麻裃《あさがみしも》に朱鞘の長刀《なががたな》を横たへて、朝夕「あんちおきや」の帝の御所を守護する役者の身となつたが、幸《さいはひ》ここに功名手がらを顕《あらは》さうず時節が到来したと申すは、ほどなく隣国の大軍がこの都を攻めとらうと、一度に押し寄せて参つたことぢや。元来この隣国の大将は、獅子王をも手打ちにすると聞えた、万夫不当《ばんぷふたう》の剛の者でおぢやれば、「あんちおきや」の帝とても、なほざりの合戦はなるまじい。ぢやによつて今度の先手《さきて》は、今まゐりながら「れぷろぼす」に仰せつけられ、帝は御自《おんみづか》ら本陣に御輦《ぎよれん》をすすめて、号令を司《つかさど》られることとなつた。この采配を承つた「れぷろぼす」が、悦び身にあまりて、足の踏みども覚えなんだは、毛頭無理もおぢやるまい。
 やがて味方も整へば、帝は、「れぷろぼす」をまつさきに、貝金《かひがね》陣太鼓の音も勇しう、国ざかひの野原に繰り出された。かくと見た敵の軍勢は、元より望むところの合戦ぢやによつて、なじかは寸刻もためらはう。野原を蔽《おほ》うた旗差物が、俄《にはか》に波立つたと見てあれば、一度にどつと鬨《とき》をつくつて、今にも懸け合はさうずけしきに見えた。この時「あんちおきや」の人数の中より、一人悠々と進み出《だ》いたは、別人でもない「れぷろぼす」ぢや。山男がこの日の出《い》で立ちは、水牛の兜《かぶと》に南蛮鉄の鎧《よろひ》を着下《きおろ》いて、刃渡り七尺の大薙刀《おほなぎなた》を柄《え》みじかにおつとつたれば、さながら城の天主に魂が宿つて、大地も狭しと揺ぎ出《いだ》いた如くでおぢやる。さるほどに「れぷろぼす」は両軍の唯中に立ちはだかると、その大薙刀をさしかざいて、遙《はるか》に敵勢を招きながら、雷《いかづち》のやうな声で呼《よば》はつたは、
「遠からんものは音にも聞け、近くばよつて目にも見よ。これは『あんちおきや』の帝が陣中に、さるものありと知られたる『れぷろぼす』と申す剛の者ぢや。辱《かたじけな》くも今日は先手の大将を承り、ここに軍を出《いだ》いたれば、われと思はうずるものどもは、近う寄つて勝負せよやつ。」と申した。その武者ぶりの凄じさは、昔「ぺりして」の豪傑に「ごりあて」と聞えたが、鱗綴《うろことぢ》の大鎧に銅《あかがね》の矛《ほこ》を提《ひつさ》げて、百万の大軍を叱陀《しつた》したにも、劣るまじいと見えたれば、さすが隣国の精兵たちも、しばしがほどは鳴《なり》を静めて、出で合うずものもおりなかつた。ぢやによつて敵の大将も、この山男を討たいでは、かなふまじいと思ひつらう。美々しい物の具に三尺の太刀をぬきかざいて、竜馬《りゆうめ》に泡を食《は》ませながら、これも大音に名乗りをあげて、まつしぐらに「れぷろぼす」へ打つてかかつた。なれどもこなたはものともせいで、大薙刀をとりのべながら、二太刀三太刀あしらうたが、やがて得物をからりと捨てて、猿臂《ゑんぴ》をのばいたと見るほどに、早くも敵の大将を鞍壺《くらつぼ》からひきぬいて、目もはるかな大空へ、礫《つぶて》の如く投げ飛ばいた。その敵の大将がきりきりと宙に舞ひながら、味方の陣中へどうと落ちて、乱離骨灰《らりこつぱひ》になつたのと、「あんちおきや」の同勢が鯨波《とき》の声を轟かいて、帝の御輦《ぎよれん》を中にとりこめ、雪崩《なだれ》の如く攻めかかつたのとが、間《かん》に髪《はつ》をも入れまじい、殆ど同時の働きぢや。されば隣国の軍勢は、一たまりもなく浮き足立つて、武具馬具のたぐひをなげ捨てながら、四分五裂に落ち失《う》せてしまうた。まことや「あんちおきや」の帝がこの日の大勝利は、味方の手にとつた兜首《かぶとくび》の数ばかりも、一年の日数よりは多かつたと申すことでおぢやる。
 ぢやによつて帝は御悦び斜ならず、目でたく凱歌の裡《うち》に軍《いくさ》をめぐらされたが、やがて「れぷろぼす」には大名の位を加へられ、その上諸臣にも一々勝利の宴を賜つて、ねんごろに勲功をねぎらはれた。その勝利の宴を賜つた夜のことと思召《おぼしめ》されい。当時国々の形儀《かたぎ》とあつて、その夜も高名《かうみやう》な琵琶法師が、大燭台の火の下に節面白う絃《げん》を調じて、今昔《いまむかし》の合戦のありさまを、手にとる如く物語つた。この時「れぷろぼす」は、かねての大願を成就したことでおぢやれば、涎《よだれ》も垂れようずばかり笑み傾いて、余念もなく珍陀《ちんた》の酒を酌《く》みかはいてあつた所に、ふと酔うた眼にもとまつたは、錦の幔幕《まんまく》を張り渡いた正面の御座にわせられる帝《みかど》の異な御ふるまひぢや。何故と申せば、検校《けんげう》のうたふ物語の中に、悪魔《ぢやぼ》と云ふ言葉がおぢやると思へば、帝はあわただしう御手をあげて、必ず十字の印《しるし》を切らせられた。その御ふるまひが怪《け》しからずものものしげに見えたれば、「れぷろぼす」は同席の侍に、
「何として帝は、あのやうに十字の印を切らせられるぞ。」と、卒爾《そつじ》ながら尋ねて見た所がその侍の答へたは、
「総じて悪魔《ぢやぼ》と申すものは、天《あめ》が下の人間をも掌《たなごころ》にのせて弄《もてあそ》ぶ、大力量のものでおぢやる。ぢやによつて帝も、悪魔《ぢやぼ》の障碍《しやうげ》を払はうずと思召され、再三十字の印を切つて、御身を守らせ給ふのぢや。」と申した。「れぷろぼす」はこれを聞いて、迂論《うろん》げに又問ひ返したは、
「なれど今『あんちおきや』の帝は、天《あめ》が下に並びない大剛の大将と承つた。されば悪魔《ぢやぼ》も帝の御身には、一指をだに加へまじい。」と申したが、侍は首をふつて、
「いや、いや、帝も、悪魔《ぢやぼ》ほどの御威勢はおぢやるまい。」と答へた。山男はこの答を聞くや否や、大いに憤つて申したは、
「それがしが帝に随身し奉つたは、天下無双の強者《つはもの》は帝ぢやと承つた故でおぢやる。しかるにその帝さへ、悪魔《ぢやぼ》には腰を曲げられるとあるなれば、それがしはこれよりまかり出でて、悪魔《ぢやぼ》の臣下と相成らうず。」と喚《わめ》きながら、ただちに珍陀の盃を抛《なげう》つて、立ち上らうと致いたれば、一座の侍はさらいでも、「れぷろぼす」が今度の功名を妬《ねた》ましう思うて居つたによつて、
「すは、山男が謀叛《むほん》するわ。」と異口同音に罵《ののし》り騒いで、やにはに四方八方から搦《から》めとらうと競ひ立つた。もとより「れぷろぼす」も日頃ならば、さうなくこの侍だちに組みとめられう筈もあるまじい。なれどもその夜は珍陀の酔《ゑひ》に前後も不覚の体《てい》ぢやによつて、しばしがほどこそ多勢を相手に、組んづほぐれつ、揉《も》み合うても居つたが、やがて足をふみすべらいて、思はずどうとまろんだれば、えたりやおうと侍だちは、いやが上にも折り重つて、怒り狂ふ「れぷろぼす」を高手小手に括《くく》り上げた。帝もことの体《てい》たらくを始終残らず御覧《ごらう》ぜられ、
「恩を讐《あだ》で返すにつくいやつめ。※[#「勹<夕」、第3水準1-14-76]々《そうそう》土の牢へ投げ入れい。」と、大いに逆鱗《げきりん》あつたによつて、あはれや「れぷろぼす」はその夜の内に、見るもいぶせい地の底の牢舎へ、禁獄せられる身の上となつた。さてこの「あんちおきや」の牢内に囚《とら》はれとなつた「れぷろぼす」が、その後如何なる仕合せにめぐり合うたか、右の一条を知らうず方々は、まづ次のくだりを読ませられい。

     三 魔往来のこと

 さるほどに「れぷろぼす」は、未《いま》だ繩目もゆるされいで、土の牢の暗《やみ》の底へ、投げ入れられたことでおぢやれば、しばしがほどは赤子のやうに、唯おうおうと声を上げて、泣き喚《わめ》くより外はおりなかつた。その時いづくよりとも知らず、緋《ひ》の袍《ころも》をまとうた学匠《がくしやう》が、忽然《こつねん》と姿を現《あらは》いて、やさしげに問ひかけたは、
「如何《いか》に『れぷろぼす』。おぬしは何として、かやうな所に居るぞ。」とあつたれば、山男は今更ながら、滝のやうに涙を流いて、
「それがしは、帝に背《そむ》き奉つて、悪魔《ぢやぼ》に仕へようずと申したれば、かやうに牢舎致されたのでおぢやる。おう、おう、おう。」と歎き立てた。学匠はこれを聞いて、再びやさしげに尋ねたは、
「さらばおぬしは、今もなほ悪魔《ぢやぼ》に仕へようず望がおりやるか。」と申すに、「れぷろぼす」は頭《かうべ》を竪《たて》に動かいて、
「今もなほ、仕へようずる。」と答へた。学匠は大いにこの返事を悦んで、土の牢も鳴りどよむばかり、からからと笑ひ興じたが、やがて三度やさしげに申したは、
「おぬしの所望は、近頃殊勝千万ぢやによつて、これよりただちに牢舎を赦《ゆる》いてとらさうずる。」とあつて、身にまとうた緋の袍を、「れぷろぼす」が上に蔽うたれば、不思議や総身の縛《いまし》めは、悉《ことごと》くはらりと切れてしまうた。山男の驚きは申すまでもあるまじい。されば恐る恐る身を起いて、学匠の顔を見上げながら、慇懃《いんぎん》に礼を為《な》いて申したは、
「それがしが繩目を赦いてたまはつた御恩は、生々世々《しやうじやうよよ》忘却つかまつるまじい。なれどもこの土の牢をば、何として忍び出で申さうずる。」と云うた。学匠はこの時又えせ笑ひをして、
「かうすべいに、なじかは難からう。」と申しも果《はて》ず、やにはに緋の袍の袖をひらいて、「れぷろぼす」を小脇に抱《かか》いたれば、見る見る足下が暗うなつて、もの狂ほしい一陣の風が吹き起つたと思ふほどに、二人は何時《いつ》か宙を踏んで、牢舎を後に飄々《へうへう》と「あんちおきや」の都の夜空へ、火花を飛《とば》いて舞ひあがつた。まことやその時は学匠の姿も、折から沈まうず月を背負うて、さながら怪しげな大蝙蝠《おほかはほり》が、黒雲の翼を一文字に飛行《ひぎやう》する如く見えたと申す。
 されば「れぷろぼす」は愈《いよいよ》胆を消《け》いて、学匠もろとも中空を射る矢のやうに翔《かけ》りながら、戦《をのの》く声で尋ねたは、
「そもそもごへんは、何人でおぢやらうぞ。ごへんほどな大神通《だいじんづう》の博士は、世にも又とあるまじいと覚ゆる。」と申したに、学匠は忽ち底気味悪いほくそ笑みを洩しながら、わざとさりげない声で答へたは、
「何を隠さう、われらは、天《あめ》が下の人間を掌《たなごころ》にのせて弄《もてあそ》ぶ、大力量の剛の者ぢや。」とあつたによつて、「れぷろぼす」は始めて学匠の本性が、悪魔《ぢやぼ》ぢやと申すことに合点《がてん》が参つた。さるほどに悪魔《ぢやぼ》はこの問答の間さへ、妖霊星の流れる如く、ひた走りに宙を走つたれば、「あんちおきや」の都の燈火《ともしび》も、今ははるかな闇の底に沈みはてて、やがて足もとに浮んで参つたは、音に聞く「えじつと」の沙漠でおぢやらう。幾百里とも知れまじい砂の原が、有明の月の光の中に、夜目にも白々と見え渡つた。この時学匠は爪長な指をのべて、下界をゆびさしながら申したは、
「かしこの藁屋《わらや》には、さる有験《うげん》の隠者が住居《すまひ》致いて居ると聞いた。まづあの屋根の上に下らうずる。」とあつて、「れぷろぼす」を小脇に抱いた儘《まま》、とある沙山《すなやま》陰のあばら家の棟《むね》へ、ひらひらと空から舞ひ下つた。
 こなたはそのあばら家に行ひすまいて居つた隠者の翁《おきな》ぢや。折から夜のふけたのも知らず、油火《あぶらび》のかすかな光の下で、御経《おんきやう》を読誦《どくじゆ》し奉つて居つたが、忽《たちま》ちえならぬ香風が吹き渡つて、雪にも紛《まが》はうず桜の花が紛々と飜《ひるがへ》り出《いだ》いたと思へば、いづくよりともなく一人の傾城《けいせい》が、鼈甲《べつかふ》の櫛《くし》笄《かうがい》を円光の如くさしないて、地獄絵を繍《ぬ》うた襠《うちかけ》の裳《もすそ》を長々とひきはえながら、天女のやうな媚《こび》を凝《こら》して、夢かとばかり眼の前へ現れた。翁はさながら「えじつと」の沙漠が、片時の内に室神崎《むろかんざき》の廓《くるわ》に変つたとも思ひつらう。あまりの不思議さに我を忘れて、しばしがほどは惚々《ほれぼれ》と傾城《けいせい》の姿を見守つて居つたに、相手はやがて花吹雪《はなふぶき》を身に浴びながら、につこと微笑《ほほゑ》んで申したは、
「これは『あんちおきや』の都に隠れもない遊びでおぢやる。近ごろ御僧のつれづれを慰めまゐらせうと存じたれば、はるばるこれまでまかり下つた。」とあつた。その声ざまの美しさは、極楽に棲《す》むとやら承つた伽陵頻伽《かりようびんが》にも劣るまじい。さればさすがに有験《うげん》の隠者もうかとその手に乗らうとしたが、思へばこの真夜中に幾百里とも知らぬ「あんちおきや」の都から、傾城《けいせい》などの来よう筈もおぢやらぬ。さては又しても悪魔《ぢやぼ》めの悪巧みであらうずと心づいたによつて、ひたと御経に眼を曝《さら》しながら、専念に陀羅尼《だらに》を誦《ず》し奉つて居つたに、傾城はかまへてこの隠者の翁を落さうと心にきはめつらう。蘭麝《らんじや》の薫を漂はせた綺羅《きら》の袂を弄《もてあそ》びながら、嫋々《たよたよ》としたさまで、さも恨めしげに歎いたは、
「如何《いか》に遊びの身とは申せ、千里の山河も厭《いと》はいで、この沙漠までまかり下つたを、さりとは曲《きよく》もない御方かな。」と申した。その姿の妙《たへ》にも美しい事は、散りしく桜の花の色さへ消えようずると思はれたが、隠者の翁は遍身《へんしん》に汗を流いて、降魔の呪文を読みかけ読みかけ、かつふつその悪魔《ぢやぼ》の申す事に耳を借さうず気色《けしき》すらおりない。されば傾城もかくてはなるまじいと気を苛《いらだ》つたか、つと地獄絵の裳《もすそ》を飜《ひるがへ》して、斜に隠者の膝へとすがつたと思へば、
「何としてさほどつれないぞ。」と、よよとばかりに泣い口説《くど》いた。と見るや否や隠者の翁は、蝎《さそり》に刺されたやうに躍り上つたが、早くも肌身につけた十字架《くるす》をかざいて、霹靂《はたたがみ》の如く罵《ののし》つたは、
「業畜《ごふちく》、御主《おんあるじ》『えす・きりしと』の下部《しもべ》に向つて無礼《むらい》あるまじいぞ。」と申しも果てず、てうと傾城の面《おもて》を打つた。打たれた傾城は落花の中に、なよなよと伏しまろんだが、忽ちその姿は見えずなつて、唯一むらの黒雲が湧き起つたと思ふほどに、怪しげな火花の雨が礫《つぶて》の如く乱れ飛んで、
「あら、痛や。又しても十字架《くるす》に打たれたわ。」と唸《うめ》く声が、次第に家の棟《むね》にのぼつて消えた。もとより隠者はかうあらうと心に期《ご》して居つたによつて、この間も秘密の真言《しんごん》を絶えず声高《こわだか》に誦《ず》し奉つたに、見る見る黒雲も薄れれば、桜の花も降らずなつて、あばら家の中には又もとの如く、油火ばかりが残つたと申す。
 なれど隠者は悪魔《ぢやぼ》の障碍《しやうげ》が猶《なほ》もあるべいと思うたれば、夜もすがら御経の力にすがり奉つて、目蓋《まぶた》も合はさいで明《あか》いたに、やがてしらしら明けと覚しい頃、誰やら柴の扉《とぼそ》をおとづれるものがあつたによつて、十字架《くるす》を片手に立ち出でて見たれば、これは又何ぞや、藁屋の前に蹲《うづくま》つて、恭《うやうや》しげに時儀《じぎ》を致いて居つたは、天から降つたか、地から湧いたか、小山のやうな大男ぢや。それが早くも朱《あけ》を流いた空を黒々と肩にかぎつて、隠者の前に頭を下げると、恐る恐る申したは、
「それがしは『れぷろぼす』と申す『しりや』の国の山男でおぢやる。ちかごろふつと悪魔《ぢやぼ》の下部《しもべ》と相成つて、はるばるこの『えじつと』の沙漠まで参つたれど、悪魔《ぢやぼ》も御主《おんあるじ》『えす・きりしと』とやらんの御威光には叶ひ難く、それがし一人を残し置いて、いづくともなく逐天《ちくてん》致いた。自体それがしは今天が下に並びない大剛の者を尋ね出いて、その身内に仕へようずる志がおぢやるによつて、何とぞこれより後は不束《ふつつか》ながら、御主『えす・きりしと』の下部の数へ御加へ下されい。」と云うた。隠者の翁はこれを聞くと、あばら家の門に佇《たたず》みながら、俄に眉をひそめて答へたは、
「はてさて、せんない仕宜《しぎ》になられたものかな。総じて悪魔《ぢやぼ》の下部となつたものは、枯木に薔薇の花が咲かうずるまで、御主『えす・きりしと』に知遇し奉る時はござない。」とあつたに、「れぷろぼす」は又ねんごろに頭を下げて、
「たとへ幾千歳を経ようずるとも、それがしは初一念を貫かうずと決定《けつぢやう》致いた。さればまづ御主『えす・きりしと』の御意《みこころ》に叶ふべい仕業の段々を教へられい。」と申した。所で隠者の翁と山男との間には、かやうな問答がしかつめらしうとり交されたと申す事でおぢやる。
「ごへんは御経《おんきやう》の文句を心得られたか。」
「生憎《あいにく》一字半句の心得もござない。」
「ならば断食は出来申さうず。」
「如何《いか》なこと、それがしは聞えた大飯食ひでおぢやる。中々断食などはなるまじい。」
「難儀かな。夜もすがら眠らいで居る事は如何あらう。」
「如何なこと、それがしは聞えた大寝坊でおぢやる。中々眠らいでは居られまじい。」
 それにはさすがの隠者の翁も、ほとほと言《ことば》のつぎ穂さへおぢやらなんだが、やがて掌《たなごころ》をはたと打つて、したり顔に申したは、
「ここを南に去ること一里がほどに、流沙河《りうさが》と申す大河がおぢやる。この河は水嵩《みづかさ》も多く、流れも矢を射る如くぢやによつて、日頃から人馬の渡りに難儀致すとか承つた。なれどごへんほどの大男には、容易《たやす》く徒渉《かちわた》りさへならうずる。さればごへんはこれよりこの河の渡し守となつて、往来の諸人を渡させられい。おのれ人に篤《あつ》ければ、天主も亦おのれに篤からう道理《ことわり》ぢや。」とあつたに、大男は大いに勇み立つて、
「如何にも、その流沙河とやらの渡し守になり申さうずる。」と云うた。ぢやによつて隠者の翁も、「れぷろぼす」が殊勝な志をことの外|悦《よろこ》んで、
「然《さ》らば唯今、御水《おんみづ》を授け申さうずる。」とあつて、おのれは水瓶《みづがめ》をかい抱きながら、もそもそと藁家の棟へ這ひ上つて、漸《やうや》く山男の頭の上へその水瓶の水を注ぎ下いた。ここに不思議がおぢやつたと申すは、得度《とくど》の御儀式が終りも果てず、折からさし上つた日輪の爛々《らんらん》と輝いた真唯中から、何やら雲気がたなびいたかと思へば、忽ちそれが数限りもない四十雀《しじふから》の群となつて、空に聳《そび》えた「れぷろぼす」が叢《くさむら》ほどな頭の上へ、ばらばらと舞ひ下つたことぢや。この不思議を見た隠者の翁は、思はず御水を授けようず方角さへも忘れはてて、うつとりと朝日を仰いで居つたが、やがて恭《うやうや》しく天上を伏し拝むと、家の棟から「れぷろぼす」をさし招いて、
「勿体《もつたい》なくも御水を頂かれた上からは、向後《かうご》『れぷろぼす』を改めて、『きりしとほろ』と名のらせられい。思ふに天主もごへんの信心を深う嘉《よみ》させ給ふと見えたれば、万一|勤行《ごんぎやう》に懈怠《けたい》あるまじいに於ては、必定《ひつぢやう》遠からず御主『えす・きりしと』の御尊体をも拝み奉らうずる。」と云うた。さて「きりしとほろ」と名を改めた「れぷろぼす」が、その後如何なる仕合せにめぐり合うたか、右の一条を知らうず方々はまづ次のくだりを読ませられい。

     四 往生のこと

 さるほどに「きりしとほろ」は隠者の翁に別れを告げて、流沙河のほとりに参つたれば、まことに濁流|滾々《こんこん》として、岸べの青蘆《あをあし》を戦《そよ》がせながら、百里の波を翻すありさまは、容易《たやす》く舟さへ通ふまじい。なれど山男は身の丈|凡《およ》そ三丈あまりもおぢやるほどに、河の真唯中を越す時さへ、水は僅に臍《ほぞ》のあたりを渦巻きながら流れるばかりぢや。されば「きりしとほろ」はこの河べに、ささやかながら庵《いほり》を結んで、時折渡りに難《なや》むと見えた旅人の影が眼に触れれば、すぐさまそのほとりへ歩み寄つて、「これはこの流沙河の渡し守でおぢやる。」と申し入れた。もとより並々の旅人は、山男の恐しげな姿を見ると、如何なる天魔波旬《てんまはじゆん》かと始《はじめ》は胆も消《け》いて逃げのいたが、やがてその心根のやさしさもとくと合点《がてん》行つて、「然らば御世話に相成らうず。」と、おづおづ「きりしとほろ」の背《せな》にのぼるが常ぢや。所で「きりしとほろ」は旅人を肩へゆり上げると、毎時《いつ》も汀《みぎは》の柳を根こぎにしたしたたかな杖をつき立てながら、逆巻く流れをことともせず、ざんざざんざと水を分けて、難なく向うの岸へ渡いた。しかもあの四十雀《しじふから》は、その間さへ何羽となく、さながら楊花《やうくわ》の飛びちるやうに、絶えず「きりしとほろ」の頭をめぐつて、嬉しげに囀《さへづ》り交《かは》いたと申す。まことや「きりしとほろ」が信心の辱《かたじけな》さには、無心の小鳥も随喜の思にえ堪へなんだのでおぢやらうず。
 かやう致いて「きりしとほろ」は、風雨も厭はず三年が間、渡し守の役目を勤めて居つたが、渡りを尋ねる旅人の数は多うても、御主「えす・きりしと」らしい御姿には、絶えて一度も知遇せなんだ。が、その三年目の或夜のこと、折から凄じい嵐があつて、神鳴りさへおどろと鳴り渡つたに、山男は四十雀と庵を守つて、すぎこし方のことどもを夢のやうに思ひめぐらいて居つたれば、忽ち車軸を流す雨を圧して、いたいけな声が響いたは、
「如何に渡し守はおりやるまいか。その河一つ渡して給はれい。」と、聞え渡つた。されば「きりしとほろ」は身を起いて、外の闇夜へ揺ぎ出《いだ》いたに、如何なこと、河のほとりには、年の頃もまだ十には足るまじい、みめ清らかな白衣《びやくえ》のわらんべが、空をつんざいて飛ぶ稲妻の中に、頭を低《た》れて唯ひとり、佇んで居つたではおぢやるまいか。山男は稀有《けう》の思をないて、千引《ちびき》の巌にも劣るまじい大の体をかがめながら、慰めるやうに問ひ尋ねたは、
「おぬしは何としてかやうな夜更けにひとり歩くぞ。」と申したに、わらんべは悲しげな瞳をあげて、
「われらが父のもとへ帰らうとて。」と、もの思はしげな声で返答した。もとより「きりしとほろ」はこの答を聞いても、一向不審は晴れなんだが、何やらその渡りを急ぐ容子《ようす》があはれにやさしく覚えたによつて、
「然らば念無う渡さうずる。」と、双手《もろて》にわらんべをかい抱いて、日頃の如く肩へのせると、例の太杖をてうとついて、岸べの青蘆を押し分けながら、嵐に狂ふ夜河の中へ、胆太くもざんぶと身を浸《した》いた。が、風は黒雲を巻き落いて、息もつかすまじいと吹きどよもす。雨も川面《かはづら》を射白《いしら》まいて、底にも徹《とほ》らうずばかり降り注いだ。時折闇をかい破る稲妻の光に見てあれば、浪は一面に湧き立ち返つて、宙に舞上る水煙も、さながら無数の天使《あんぢよ》たちが雪の翼をはためかいて、飛びしきるかとも思ふばかりぢや。さればさすがの「きりしとほろ」も、今宵はほとほと渡りなやんで、太杖にしかとすがりながら、礎《いしずゑ》の朽ちた塔のやうに、幾度《いくたび》もゆらゆらと立ちすくんだが、雨風よりも更に難儀だつたは、怪《けし》からず肩のわらんべが次第に重うなつたことでおぢやる。始はそれもさばかりに、え堪へまじいとは覚えなんだが、やがて河の真唯中へさしかかつたと思ふほどに、白衣のわらんべが重みは愈《いよいよ》増《ま》いて、今は恰《あたか》も大磐石《だいばんじやく》を負ひないてゐるかと疑はれた。所で遂には「きりしとほろ」も、あまりの重さに圧し伏されて、所詮《しよせん》はこの流沙河に命を殞《おと》すべいと覚悟したが、ふと耳にはいつて来たは、例の聞き慣れた四十雀の声ぢや。はてこの闇夜に何として、小鳥が飛ばうぞと訝《いぶか》りながら、頭を擡《もた》げて空を見たれば、不思議やわらんべの面をめぐつて、三日月ほどな金光が燦爛《さんらん》と円《まる》く輝いたに、四十雀はみな嵐をものともせず、その金光のほとりに近く、紛々と躍り狂うて居つた。これを見た山男は、小鳥さへかくは雄々しいに、おのれは人間と生まれながら、なじかは三年《みとせ》の勤行《ごんぎやう》を一夜に捨つべいと思ひつらう。あの葡萄蔓《えびかづら》にも紛はうず髪をさつさつと空に吹き乱いて、寄せては返す荒波に乳のあたりまで洗はせながら、太杖も折れよとつき固めて、必死に目ざす岸へと急いだ。
 それが凡そ一時《ひととき》あまり、四苦八苦の内に続いたでおぢやらう。「きりしとほろ」は漸《やうや》く向うの岸へ、戦ひ疲れた獅子王のけしきで、喘《あへ》ぎ喘ぎよろめき上ると、柳の太杖を砂にさいて、肩のわらんべを抱き下しながら、吐息をついて申したは、
「はてさて、おぬしと云ふわらんべの重さは、海山《うみやま》量《はか》り知れまじいぞ。」とあつたに、わらんべはにつこと微笑《ほほゑ》んで、頭上の金光を嵐の中に一きは燦然ときらめかいながら、山男の顔を仰ぎ見て、さも懐しげに答へたは、
「さもあらうず。おぬしは今宵と云ふ今宵こそ、世界の苦しみを身に荷《にな》うた『えす・きりしと』を負ひないたのぢや。」と、鈴を振るやうな声で申した。……
       ―――――――――――――――
 その夜この方流沙河のほとりには、あの渡し守の山男がむくつけい姿を見せずなつた。唯後に残つたは、向うの岸の砂にさいた、したたかな柳の太杖で、これには枯れ枯れな幹のまはりに、不思議や麗《うるは》しい紅《くれなゐ》の薔薇の花が、薫《かぐは》しく咲き誇つて居つたと申す。されば馬太《またい》の御経《おんきやう》にも記《しる》いた如く「心の貧しいものは仕合せぢや。一定《いちぢやう》天国はその人のものとならうずる。」
[#地から2字上げ](大正八年四月)



底本:「現代日本文学大系43芥川龍之介集」筑摩書房
   1968(昭和43)年8月25日初版第1刷発行
入力:j.utiyama
校正:かとうかおり
1998年6月22日公開
2004年2月27日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。


前のページに戻る 青空文庫アーカイブ