青空文庫アーカイブ

機関車を見ながら
芥川龍之介

-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)尤《もつと》も

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一本|斜《ななめ》に

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から1字上げ](昭和二年七月)
-------------------------------------------------------

 ……わたしの子供たちは、機関車の真似をしてゐる。尤《もつと》も動かずにゐる機関車ではない。手をふつたり、「しゆつしゆつ」といつたり、進行中の機関車の真似をしてゐる。これはわたしの子供たちに限つたことではないであらう。ではなぜ機関車の真似をするか? それはもちろん機関車に何か威力を感じるからである。或は彼等自身も機関車のやうに激しい生命を持ちたいからである。かういふ要求を持つてゐるのは子供たちばかりに限つてゐない。大人《おとな》たちもやはり同じことである。
 ただ大人たちの機関車は言葉通りの機関車ではない。しかしそれぞれ突進し、しかも軌道《きだう》の上を走ることもやはり機関車と同じことである。この軌道は或は金銭であり、或は又名誉であり、最後に或は女人《によにん》であらう。我々は子供と大人とを問はず、我々の自由に突進したい欲望を持ち、その欲望を持つ所におのづから自由を失つてゐる。それは少しも逆説ではない。逆説的な人生の事実である。が、我々自身の中にある無数の我々の祖先たちや一時代の一国の社会的約束は多少かういふ要求に歯どめをかけないことはない。しかしかういふ要求は太古《たいこ》以来我々の中《うち》に潜んでゐる。……
 わたしは高い土手《どて》の上に立ち、子供たちと機関車の走るのを見ながら、こんなことを思はずにはゐられなかつた。土手の向うには土手が又一つあり、そこにはなかば枯れかかつた椎《しひ》の木が一本|斜《ななめ》になつてゐた。あの機関車――3271号はムツソリニである。ムツソリニの走る軌道は或は光に満ちてゐるであらう。しかしどの軌道もその最後に一度も機関車の通らない、さびた二三尺のあることを思へば、ムツソリニの一生も恐らくは我々の一生のやうに老いてはどうすることも出来ないかも知れない。のみならず――
 のみならず我々はどこまでも突進したい欲望を持ち、同時に又軌道を走つてゐる。この矛盾《むじゆん》は善《い》い加減に見のがすことは出来ない。我々の悲劇と呼ぶものは正《まさ》にそこに発生してゐる。マクベスはもちろん小春治兵衛《こはるぢへゑ》もやはり畢《つひ》に機関車である。小春治兵衛は、マクベスのやうに強い性格を持つてゐないかも知れない。しかし彼等の恋愛のためにやはりがむしやらに突進してゐる。(紅毛人《こうまうじん》たちの悲劇論はここでは不幸にも通用しない。悲劇を作るものは人生である。美学者の作るわけではない。)この悲劇を第三者の目に移せば、あらゆる動機のはつきりしないために(あらゆる動機のはつきりすることは悲劇中の人物にも望めないかも知れない。)ただいたづらに突進し、いたづらに停止、――或は顛覆《てんぷく》するのを見るだけである。従つて喜劇になつてしまふ。即ち喜劇は第三者の同情を通過しない悲劇である。畢竟《ひつきやう》我々は大小を問はず、いづれも機関車に変りはない。わたしはその古風な機関車――煙突の高い3236号にわたし自身を感じてゐる。トランス・テエブルの上に乗つて徐《おもむろ》に位置を換へてゐる3236号に。
 しかし一時代の一国の社会や我々の祖先はそれ等の機関車にどの位歯どめをかけるであらう? わたしはそこに歯どめを感じると共にエンヂンを、――石炭を、――燃え上る火を感じないわけにも行《ゆ》かないのである。我々は我々自身ではない。実はやはり機関車のやうに長い歴史を重ねて来たものである。のみならず無数のピストンや歯車の集まつてゐるものである。しかも我々を走らせる軌道は、機関車にはわかつてゐないやうに我々自身にもわかつてゐない。この軌道も恐らくはトンネルや鉄橋に通じてゐることであらう。あらゆる解放はこの軌道のために絶対に我々には禁じられてゐる。こういふ事実は恐ろしいかも知れない。が、いかに考へて見ても、事実に相違ないことは確《たしか》である。
 もし機関車さへしつかりしてゐれば、――それさへ機関車の自由にはならない。或機関手を或機関車へ乗らせるのは気まぐれな神々の意志によるのである。ただ大抵《たいてい》の機関車は兎《と》に角《かく》全然さびはてるまで走ることを断念しない。あらゆる機関車の外見上の荘厳はそこにかがやいてゐるであらう。丁度《ちやうど》油を塗つた鉄のやうに。……
 我々はいづれも機関車である。我々の仕事は空の中に煙や火花を投げあげる外《ほか》はない。土手の下を歩いてゐる人々もこの煙や火花により、機関車の走つてゐるのを知るであらう。或はとうに走つて行つてしまつた機関車のあるのを知るであらう。煙や火花は電気機関車にすれば、ただその響きに置き換へても善《よ》い。「人は皆無《かいむ》、仕事は全部」といふフロオベエルの言葉はこのためにわたしを動かすのである。宗教家、芸術家、社会運動家、――あらゆる機関車は彼等の軌道により、必然にどこかへ突進しなければならぬ。もつと早く、――その外《ほか》に彼らのすることはない。
 我々の機関車を見る度におのづから我々自身を感ずるのは必《かならず》しもわたしに限つたことではない。斎藤緑雨《さいとうりよくう》は箱根《はこね》の山を越える機関車の「ナンダ、コンナ山、ナンダ、コンナ山」と叫ぶことを記《しる》してゐる。しかし碓氷峠《うすひとうげ》を下《くだ》る機関車は更に歓びに満ちてゐるのであらう。彼はいつも軽快に「タカポコ高崎《たかさき》タカポコ高崎」と歌つてゐるのである。前者を悲劇的機関車とすれば後者は喜劇的機関車かも知れない。
[#地から1字上げ](昭和二年七月)



底本:「芥川龍之介作品集第四巻」昭和出版社
   1965(昭和40)年12月20日発行
入力:j.utiyama
校正:かとうかおり
1999年1月27日公開
2003年10月7日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。


前のページに戻る 青空文庫アーカイブ